2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月29日 (木)

【名鉄】またまたエコムーブトレイン 全車一般車特急  (2011/9/28)

9月28日にまたまたエコムーブトレイン(3301F)が全車一般車特急 東岡崎行きの運用に入りました。

8月24日の後も確か一度特急運用に入ったのですが、すっかり眠りこけていて、
行けなかったので、今回は頑張って撮影に出かけました。

8月の時は、金山駅と神宮前駅でしたが、今回は金山駅でのみ撮影しました。

乗客が乗り込んだ直後
Dsc02709
ト3301F+3117Fキ 金山駅 23:59頃

発車しま~す! 黄色い線の内側にお下がりくださ~い。
Dsc02713
ト3301F+3117Fキ 金山駅 00:00頃

側面方向幕
Dsc02718



<おまけ>

エコムーブトレインを待っている間に、5701Fが回送で2番線にしてきたため、
練習がてら流し撮りしてみました。
Dsc02707
5701F 金山駅 23:44頃 回送


いつも金山駅では同じアングルばかりでつまらないですよねぇ。
機会があったら知立駅で編成全体を入れて撮影してみたいものです。



2011年9月25日 (日)

【名鉄】瀬戸線「来る福招き猫まつり」ヘッドマーク掲示 (2011/9/24)

セントレアでのイベント後、瀬戸線に移動しました。


目的は9/24~25に開催する「来る福招き猫まつり」の
ヘッドマーク掲示した6000系を撮影するため。

ヘッドマーク掲示は先々週から行われており、実は一度撮影に出かけたのですが、
なんと瀬戸線に着いて早々カメラが故障するハプニングが発生!

しかも故障直後にヘッドマーク掲示車両が通り過ぎるという、
非常に残念な結果に終り、かなり凹みました。

一時はセントレアのイベントも諦めていましたが、修理が間に合ったため、
24日のセントレアイベントの後に急遽リベンジすることに。

とはいえ、あまり時間もかけていられないので、μスカイとJRを乗り継いで、
大急ぎで移動です。


撮影場所は悩んだ挙句、移動の車中でいろいろ調べて矢田川橋梁に決定。
矢田駅で下車して矢田川河川敷へ。

有名なポイントですが、私自身は初めて。

どうせすぐは来ないから何回か試し撮りして・・・なんて考えていたら、
試す間もなくすぐ来ました。(運がいいんだか悪いんだか)(^_^;)


Dsc02598
 6026F 矢田川橋梁  13:36頃

もうちょっとアップでと欲張ったら、尻切れ...(^_^;;
Dsc02599
 6026F 矢田川橋梁  13:36頃


撮影日の24日は6026Fが担当していました。


同じ場所で折り返しの「急行 尾張瀬戸」行きを撮影。
Dsc02636

Dsc02641
 6026F 矢田-守山自衛隊前  14:02頃


時間もあまりなくなってきたため、橋梁での上り撮影を断念。

大曽根駅へ移動し、「普通 栄町」行きで折り返してきた車両を撮影しました。

Dsc02694

Dsc02697
 6026F 大曽根駅 15:01頃

「来る福招き猫まつり」のヘッドマーク
Dsc02702


この後、JRのホームへ移動して帰宅しました。


セントレアのイベントに瀬戸線のヘッドマークのリベンジ撮影と
思った以上に充実し、非常に満足な休日となりました。


子育てに忙しい中、文句も言わず送り出してくれたカミさんに感謝です。

【名鉄】1800系、5309F、1380系 空港線入線イベント (2011/9/24)

24日(土)に9月17日から開催中のイベント「鉄道部品展示 in 中部国際空港駅」の一環として、
1800系、5309F、1380系が空港線に入線するというイベントがありました。

1800系と5309Fは先月のポケモンイベントの際に続いて再びとなりますが、
今回は1380系が新たに加わっています。

前回のポケモンイベントの際は都合で行けず、残念な思いをしましたが、
今回はなんとか都合をつけて出かけてきました。

まずは、太田川で下車し、出発前の5309Fの撮影です。


留置線から太田川駅に入線してくる5309F
Dsc02419_2
 太田川駅 10:10頃

側面行き先板
Dsc02429


出番待ちの5309F
Dsc02438


一通り撮影した後、中部国際空港駅への入線を撮影するために、
1本前の特急で一足先に移動しました。


中部国際空港駅に着くと同業者の方が多数いましたが、
思ったほど多くない様子。

周りの方の話を聞いてると、どうやら豊川であるB1グランプリの
臨時増発狙いにでかけている方もいる模様です。


そうこうしているうちに1発目の5309Fが橋を渡って2番線に入線してきました。

Dsc02450_4
 5309F 中部国際空港駅 10:53頃 3番線より

この日は進行方向側に系統版を掲示していました。

5309Fの場合は、「Central Japan International Airport」と英語表記で
1800系のイラストの付いた掲示板でした。
(方向幕は既に「回送」表示になってました)

5309Fは3分程停車した後、「回送」として常滑まで折り返しました。
Dsc02468
5309F 中部国際空港駅 10:56頃 3番線より



5309Fを見送って数分後、続いて2発目の1380系の入線です。
Dsc02487
1384F 中部国際空港駅 11:01頃 3番線より

1384Fは、「中部国際空港」と漢字表記でイラストなしの掲示板でした。
(方向幕は「準急 中部国際空港」表示でした)

1384Fは20分弱程停車した後、「準急 新可児」行きとして折り返しました。

Dsc02499_2
1384F 中部国際空港駅 11:02頃 3番線より



1384Fを見送って数分後、最後の1800系の入線です。

Dsc02538_4
1806F 中部国際空港駅 11:24頃 3番線より

今回の1800系の編成は1806Fでした。

1806Fも5309Fと同じく英語表記で1800系イラスト付きの掲示板でした。
(方向幕は既に「回送」表示)

1806Fも3分程停車した後、「回送」として常滑へ折り返しました。
Dsc02547
1806F 中部国際空港駅 11:25頃 3番線より


こういうイベントでは常に車両の周りに人が群がるため、
写りこまない+車両もきっちり入れるというのは、なかなか難しですね。


撮影終了後、セントレアで食事をし、撮影で出かけるのを快く
承諾してくれたカミさんへの土産を購入して、次の目的地へ移動しました。

※次の目的は別の記事にて。

2011年9月11日 (日)

【JR】宿場町トレイン117 リベンジ (2011/9/11)

先週、台風が通り過ぎる中撮影した宿場町トレイン。


雨が降る中での撮影だったため、晴れた空の下でもう一度撮影したいと思っていました。


そんなおり、ドクターイエローの撮影で早朝の名古屋駅に行く機会ができたので、
リベンジということで、2週連続で宿場町トレインを撮影しました。

 (ドクターイエローの撮影については、こちらの記事をどうぞ)


9番線に入線する宿場町トレイン
Dsc02241
   名古屋駅 8:19頃 10番ホームより


ちょっとローアングルで。
Dsc02254
    名古屋駅 8:30頃 10番ホーム


明るい日差しの下でのヘッドマーク
Dsc02253
    名古屋駅 8:30頃 10番ホーム


2号車(ウィンディースペース
Dsc02264
    名古屋駅 8:30頃 10番ホーム


先週は雨で閉まっていたウィンディースペースのドアも、
今週はしっかり開いていました。

(先週の状況はこちらの記事をどうぞ)


8番線へ移動。
Dsc02271
     名古屋駅 8:34頃 8番ホームより


この写真だとかなーり見づらいですが、ウィンディースペースのドア、
ちゃんと開いてます。

(1枚目の写真の方が分かり易いかな?)


晴れたら晴れたで影ができたりとなかなか思うようにいきませんが、
明るい日差しの下で撮影できたのでこれはこれで満足しています。


同じ場所では同じような写真になってしまうので、
今度は走行中の写真にチャレンジですかね。

【JR】新大阪工事検測から帰るドクターイエロー (2011/9/11)

改良工事中のJR新大阪駅で、10日深夜から11日にかけて、
現在の上り線を新しい線路に切り替える大工事が行われましたが、
その検測のためにドクターイエロー(T4)が回送で往復するとの情報を
某掲示板で入手し、上りの時間を調べてみると、ちょうど出勤前の時間帯!


これは行くしかない!!
ということで、朝早起きして撮影してきました。

Dsc02181
      名古屋駅 7:20頃


通常の検測の場合、上りは14番線に入線しますが、
この日は15番線に入線のようです。


下りホームからの撮影も考えましたが、16番線が空くかどうかわからず、
また同業者の方も数名みえたため、ガラガラの15番線で撮影することに
しました。


15番線に入線してきたドクターイエロー(T4編成)
Dsc02197
    名古屋駅 7:47頃 15番ホーム


縦のアングルで。
Dsc02194_2
    名古屋駅 7:47頃 15番ホーム

通常の検測では子供連れのママさんも多くみられますが、
この日は情報がつかめてないのか、子供連れのパパさんが1組だけ。
おかげでゆっくり撮影することができました。


16番線に見えているN700系はドクターイエローが出発する
直前にいなくなったため、下りホームからも撮影することが
可能でしたが、限られた時間の中、同業者の方の中での
撮影はプレッシャーが大きいので、結果的に15番線で
よかったと思っています。


出勤時間までまだ時間があったので、この後は在来線に
移動し、宿場町トレインのリベンジ撮影をしました。
(宿場町トレインについては別の記事で)

2011年9月 4日 (日)

【JR】宿場町トレイン117 運行開始 (2011/9/4)

117系S9編成(トレイン117)を利用したJR秋の臨時列車「宿場町トレイン117」の
運行が昨日(9/3)から始まりました。

運行日は9月~11月の土日祝日で、名古屋-南木曽間を一日一往復します。

往路は名古屋 08:36発-南木曽 10:12着
復路は南木曽 16:25発-名古屋 18:16着

今月は日曜日が出勤なので、早速、勤務前と勤務後の時間を利用して
名古屋駅に撮影に行きました。

Dsc02078_2

Dsc02079_2


神領区から名古屋駅に入線してくる「宿場町トレイン117」
Dsc02068_2
      08:19頃 10番線より

いったん9番線を通り過ぎて、
Dsc02076
      08:19頃 10番線より

10番線に入線してきます。
20110904_083108
       08:31頃 10番線より

8番線にまわって全体像を撮影。
Dsc02103
      08:33頃 8番線より


出発まで比較的時間はありますが、
8番線に快速が入線すると隠れて見えなくなってしまいます。

この後、出発の様子を動画で撮影したのですが、時間的に8番線からの
撮影になってしまい、快速で隠れて動き出しが撮れませんでした。

雨の中、南木曽へ向かう宿場町トレインを見送った後、そのまま中央線
に乗り出勤。定時後、会社を出て再び中央線で名古屋駅へ。

予定通り18:16頃、雨の中名古屋駅へ入線してきました。

入線の様子を動画で撮影した後、最後尾から撮影。
Dsc02128
        18:20頃 10番線より



宿場町トレインのヘッドマークはこんな感じ。
Dsc02125

側面には秋らしく、「柿」、「キノコ」、「楓」、「栗」があしらわれていました。
Dsc02129

今回は台風の影響で風も強く、雨も降っていたため、
次回は晴れて明るい日にリベンジしたいところです。

秋は宿場町トレインを始め、いろいろと臨時列車があるようなので、
今後も楽しみですね。



« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »