2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

【JR】西尾帰りにドクター東海(DR1)撮影@安城 (2011/10/30)

「西尾駅開業100周年記念」系統板掲示撮影からの帰りの車内でドクター東海が
東海道本線を走行していることを知り、色々調べたところ 試9567D 三河三谷-熱田が
時間的に間に合いそう。

ドクター東海はまだ見たことがなかったので、自宅に帰る予定を急遽変更し
新安城到着後、JR新安城駅に移動して待ち構えました。


雨が降る中安城駅へ入線してくるDR1。
Dsc04670
キヤ95(DR1) 安城駅 16:58頃 2番線より

1番線に停車。
Dsc04677
キヤ95(DR1)  安城駅 16:58頃 2番線より

キヤ95-101
Dsc04683

キサヤ94-1
Dsc04684

キヤ95-1
Dsc04701


最後尾のキヤ95-1側より
Dsc04692
キヤ95(DR1)  安城駅 17:00頃 2番線より


約7分程停車し、17:06に安城駅を出発していきました。

【名鉄】「西尾駅開業100周年記念」系統板掲示 (2011/10/30)

10/30に西尾駅の開業100周年(※)を記念して「西尾駅開業100周年記念発車式」の
イベントが行われました。
(※)明治44年(1911年)10月30日に西三軌道の西尾駅として開業



当日は記念発車式の他、記念入場券などの発売があったようですが、
残念ながら所要があり発車式は撮影することができず。

ただ、系統版掲示は16:00まで行われており、幸いにも急げば新安城15:37発の最後の
掲示列車に間に合いそうだったので、一か八か出かけてみることにしました。


新安城駅に着いたのは、15:31。
西尾からの列車がちょうど到着する頃に着き、なんとか間に合うことができました。

Dsc04639_2
6019F 新安城駅 15:33頃 3番ホームより

系統版は前後とも同じデザインでした。
Dsc046352

そのまま6019Fに飛び乗ったのはいいのですが、特に予定は決めてなかったので、
車内でどうしようか迷った挙句、結局主役の西尾駅まで行くことに。


西尾駅に到着後6019Fの系統版は外され、折り返し16:11発の新安城行きとなりました。
Dsc04651
6019F 西尾駅 16:00 2番ホームより


改札を出て西尾駅などを撮影後、16:11発の6019Fで新安城駅に戻りました。

Dsc04657_2

系統版掲示編成は、6000系2両編成で唯一ワンマン化されていない6019Fということで、
それだけでも来たかいがありました。


【JR】西武鉄道 30000系 第11編成 甲種輸送 (2011/10/29)

10/28-30にかけて西武鉄道 30000系の第11編成(38111F)の甲種輸送が
下松~新秋津間で行われました。

8862レということで、最寄の笠寺や安城は10時過ぎと比較的撮影しやすい時間帯に
到着でしたが、残念ながらこの日は10時過ぎからインフルエンザの予防接種の予定が...。

稲沢駅なら撮影後直ぐに戻れば間に合うということで、早朝から稲沢駅へ出向いて
撮影を行いました。


JR稲沢駅へ向けて上り貨物線を走行する8862レ。牽引はEF66-125。
Dsc04466
稲沢駅付近 9:02頃 上り貨物線側の公園より


最後尾より。
Dsc04483
稲沢駅付近 9:02頃 上り貨物線側の公園より

「スマイルトレイン」の愛称にふさわしい顔立ちですね。
Dsc04484
稲沢駅付近 9:02頃 上り貨物線側の公園より


JR稲沢貨物駅まではとても移動できる余裕はないので、
撮影後すぐに病院へ向けて戻りました。



【JR】東京メトロ 千代田線 16000系 第10編成 甲種輸送 (2011/10/28)

10/28-30にかけて東京メトロ 千代田線用 16000系の第10編成(16110F)の甲種輸送が
兵庫~綾瀬間で行われました。

前回はまさかの寝落ちで失敗したので、今回は事前に下調べをして安城駅へ出向いて
撮影しました。

安城駅4番線に入線する9866レ 牽引はEF65-1096。
000271
安城駅 22:17頃 3番線ホームより


最後尾側から。
Dsc04368
安城駅 22:20頃 3番線ホームより


313系とのツーショット
Dsc04373
安城駅 22:22頃 3番線ホームより


メトロのマーク
Dsc04379
安城駅 22:23頃 3番線ホームより


安城駅を出発していく16000系
Dsc04385
安城駅 22:24頃 3番線ホームより

わずか6分程度の停車で、先頭も最後尾も暗い状態と条件は
よくありませんが、それなにり撮影できてよかったです。

11月にも第11編成の甲種輸送があるようなので、チャンスがあれば
次は動画で撮影したいと思います。




2011年10月25日 (火)

【名鉄】イベント「ハロー!マイトレイン」 (2011/10/15)

更新が遅くなってすっかり古い話題になってしまいましたが、
10/15に開催された「ハロー!マイトレイン」のイベントに出かけてきました。


イベントは、当日有効のフリー切符を見せると、柏森駅で100系、
三柿野駅でデキ300の運転台に入れるという企画。

当初は三柿野駅はデキ300+デキ600の予定でしたが車両都合で、
デキ300のみとなったのは残念でした。


折角の機会だったので、フリー切符を購入して参加しました。


「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統版掲示撮影
後、まずは柏森へ移動して
1番線に留置していた100系を撮影。

Dsc04028
214F 柏森駅 10:50頃 1番ホーム


系統版はいくつか用意されており、何枚かを適当に変えていたようです。
Dsc04074 Dsc04038

twitter情報によると、当初は「豊田線/地下鉄鶴舞線 相互直通運転30周年」の
掲示板が掲示されていたようで、私が着いた時は「めざせ優勝!ドラゴンズ」の
系統版が掲示されていました。


その後、柏森駅に設置されたジオラマや販促コーナーを一通り見た後、
ホームに再び戻ってきた時には「柏森駅 南北連絡橋 完成記念」の掲示板に
代わっていました。

Dsc04069
214F 柏森駅 11:27頃 1番ホーム


折角フリー切符を購入したので、列に並んで運転台も見学。
雨のせいか(?)思ったより並んでいませんでした。

Dsc04040


運転台にもしっかり着席。
Dsc04049


片方のペダル(警笛?)はパンフレットを挟んで踏めない!
Dsc04051


運転台見学後、μスカイの鉛筆や消しゴム、テッピーのお便りケースなど
文具セットと300系のカードなどがセットになった、おみやげをいただきました。


一通り堪能した後、三柿野駅へ移動。


三柿野駅も1番線にデキ300が留置されていました。
Dsc04081
デキ306 三柿野駅 12:07頃 2番ホームより


Dsc04100 Dsc04195
デキ306 三柿野駅 構内渡り通路より


三柿野駅では2・3番線からはフリー切符がなくても撮影できましたが、
留置されている1番線は閉鎖していて、列に並びフリー切符を見せて
運転台撮影の順番が来ないと入れないようになっていました。


私も列に並び運転台を見学してきました。
Dsc04103
デキ306 三柿野駅 13:03頃 1番ホームより

Dsc04104 Dsc04105


運転台にも座ってきました。(視界が狭い!)
Dsc04109


普段滅多に見れないとあってか、デキ300の方が列も長く、
見学している時間も長いため、順番が回ってくるまで結構時間がかかりました。


運転台見学後もしばらく残って撮影を続行。
Dsc04123
なんとなく書体が可愛い。


1800系とデキ300
Dsc04145
1807Fとデキ306 13:17頃 


1380系とデキ300
Dsc04193
1384Fとデキ306 13:33頃


一通り撮影して直ぐに帰る予定でしたが、イベント終了後にデキが移動する
という情報を教えていただいたので、犬山駅で遅めのランチを取って時間を潰し、
二十軒ー名電各務原間のカーブで犬山方面へ戻るデキを撮影しました。

Dsc04259
デキ306 二十軒ー名電各務原間 15:52頃


当日接客を行っていた名鉄の方がフレンドリーに対応してくれ、
非常に好感が持てました。


デキ600が見れなかったのは残念ですが、普段あまり目にする機会の無い車両が
明るい光のもとで撮影でき、運転台まで見学できたので、こういうイベントに初めて
参加した私としては、なかなか面白かったです。

2011年10月18日 (火)

【名鉄】「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統版掲示 (2011/10/15)

第3土曜日の15日は「第13回 歩いて巡拝(まいる)知多四国」の日。

今回は朝倉駅が受付駅。
ということで、8時台と9時台の中部国際空港行き準急に系統版が掲示されました。


当日は朝から雨が激しく降る中、同じ日に行われるイベント「ハロー!マイトレイン」へ
出かけるついでに朝早く出かけ、神宮前にて撮影を行いました。


◆8:22発 準急 中部国際空港行き  と 系統版
Dsc03921 Dsc03922t
ト 3703F(系統版付)+3156F ギ 神宮前駅 8:21頃


◆8:52発 準急 中部国際空港行き  と 系統版

Dsc03948 Dsc03946t
ト 6520F(系統版付)+6827F ギ 神宮前駅 8:51頃


◆9:22発 準急 中部国際空港行き  と 系統版
Dsc03970 Dsc03974t
ト 6511F(系統版付)+6014F ギ 神宮前駅 9:22頃


◆9:52発 準急 中部国際空港行き  と 系統版

Dsc04007 Dsc04009t
3519F(系統版付) 神宮前駅 9:51頃


撮影後、イベント会場の柏森駅へ向かいました。




【JR】ドクターイエロー のぞみ検測@大府 (2011/10/8-9)

10/8~9にかけて、ドクターイエロー(のぞみ検測:T4編成)が行われ、
ちょうど土日ということもあり撮影に出かけました。

いつも名古屋駅ではつまらないので、今回は大府近辺で走行中の
ドクターイエローを狙いました。


まずは10/8の下り検測。

この日は通常より1時間遅い「のぞみ349号」ダイヤでの検測でした。

正面からは狙えないため、引き気味にして連射で撮影。
(各車両情報の出典元:Wikipediaより)


1号車:変電/電車線/信号/通信測定台・電気/施設測定機器
Dsc03383
大府付近 14:22頃  (※以下6枚も同様

2号車:高圧室・電気関係測定機器
Dsc03385

3号車:観測ドーム・電気倉庫・電力データ整理室
Dsc03387

4号車:(軌道検測車)軌道検測室・施設データ整理室・施設倉庫
Dsc03389

5号車:多目的試験・電源供給・観測ドーム・休憩室
Dsc03391

6号車:ミーティングルーム・高圧室・電気関係測定機器
Dsc03393

7号車:電気/施設測定機器
Dsc03395



翌日10/9の上り検測。

この日は通常通り「のぞみ376号」ダイヤ。

同じ場所の正面から狙えるポイントで撮影しました。
Dsc03821
大府付近 17:18頃

夕方暗くなりかけていたため、架線検測用のライトもよく目立っていました。
Dsc03835

これから暗くなるのがさらに早くなり、ますます走行中の上りを
撮影するのが厳しくなってくるので、近場で下りを正面から狙える
ポイントも探したいと思っています。



2011年10月17日 (月)

【JR】臨時特急 鈴鹿グランプリ号 (2011/10/9)

F1日本グランプリの予選・決勝が行われた10/8・10/9の2日間、
鈴鹿サーキットへ向かう観戦者のための臨時列車が運行されました。

決勝日となる10/9の早朝、名古屋駅へ向かい午前の臨時列車を撮影してきました。


この日の午前に撮影した日本グランプリ向けの臨時列車は
キハ85を使用した臨時特急 鈴鹿グランプリ号が3本、
キハ75を使用した臨時快速が4本、
キハ40+キハ48を使用した臨時快速が1本の計8本。


写真点数が多くなりますが、以下、各臨時列車を時系列に記載します。

6:12発 臨時快速 鈴鹿グランプリ稲生行き (12番線)
Dsc03414 Dsc03426
06:01頃 11番ホームより キハ75-205・305+キハ75-6・106

全面・側面方向幕
Dsc03415 Dsc03418


◆6:38発 臨時特急 鈴鹿グランプリ1号 (11番線)
Dsc03445 Dsc03459
06:28頃 12番ホームより キハ85-1105・キハ84-3・キロハ84-2・キハ85-3

Dsc03433 Dsc03447


6:56発 臨時快速 鈴鹿グランプリ稲生行き (11番線)
Dsc03473 Dsc03464
06:40頃 12番ホームより キハ75-303・203+キハ75-506・406


◆7:13発 臨時特急 鈴鹿グランプリ3号 (10番線)
Dsc03503 Dsc03507
07:06頃 8番ホームより キハ85-1108・キハ84-12・キロハ84-7・キハ85-204

10番線へ入線してきた鈴鹿グランプリ3号
Dsc03495
07:06頃 8番ホームより


7:54発 臨時快速 鈴鹿グランプリ稲生行き (11番線)
Dsc03540 Dsc03532
07:48頃 (左)12番ホーム、(右)11番ホームより
キハ40-5501+キハ48-5804+キハ40-6308+キハ40-5802+キハ48-5806

入線の様子
Dsc03516 Dsc03530


◆8:35発 臨時快速 鈴鹿グランプリ稲生行き (12番線)
Dsc03617 Dsc03625
08:32頃 11番ホームより キハ75-401・501+キハ75-2・102


◆8:47発 臨時特急 鈴鹿グランプリ5号 (12番線)
Dsc03647 Dsc03650
08:43頃 11番ホームより キハ85-7・キハ84-202・キロハ84-8・キハ85-201


◆9:21発 臨時快速 鈴鹿グランプリ稲生行き (12番線)
Dsc03658 Dsc03670
09:13頃 11番ホームより キハ75-405・505+キハ75-403・503


鈴鹿グランプリ号の撮影は今年が初めてでしたが、当日は天気も良く
飛騨高山まつりのも開催されていたようで、三重・高山・信州へ向かうホーム全てが
観光客で混在していて、人の数に圧倒されました。


他の臨時列車なども撮影していたのですが、気がつくと入場制限の2時間を超えており、
入場券を買いなおす羽目に...。


それでも、キハ40、キハ48も見れ、とても満足のいく撮影でした。




2011年10月14日 (金)

【JR】東京メトロ 千代田線 16000系 甲種輸送 (2011/10/14)

10/14-16にかけて東京メトロ 千代田線用 16000系の甲種輸送が予定されており、
東海地方は10/14の夜に通過するということで、撮影しに行きました。

と言っても、今回は初っ端から完全に失敗。

子供を寝かしつけてから出発するつもりが、自分も一緒に寝てしまい、
気が付いたら時間ぎりぎり。


結局、時間的に間に合う共和駅へ大急ぎで向かうことにしたのですが、
土砂降りの大雨に加え、着いてからも勝手がわからず、
待機するホームの判断を誤るわ、停車するかと思いきや通過だったわで、
まともな写真は撮れませんでした。

(ひどい写真でスイマセン)


共和駅を通過する東京メトロ16000系
Dsc03908
共和駅 22:00頃 1番ホーム

Dsc03909t
※トリミング加工しています。


ちなみに牽引はEF66でした。


今月末にもう一度予定されているようなので、次回はちゃんと下調べをして
停車する駅で再挑戦したいと思います。

【JR】秋の臨時列車 ナイスホリデー木曽路&宿場町トレイン (2011/10/9)

10/9は秋の臨時列車を撮影しに早朝からJR名古屋駅へ出向きました。

1番の目的はF1鈴鹿グランプリ号の撮影でしたがそれは別の記事で書くとして、
今回は同じ時間帯に運行した「ナイスホリデー木曽路」と「宿場町トレイン」です。

臨時快速「ナイスホリデー木曽路」は名古屋-塩尻間を結ぶ快速で、
10/8-10,29,30の土休日のみ運行。

通常は名古屋-中津川間を結ぶ定期列車(5705M/5734M)の行き先を
塩尻まで延長して、1日1往復します。

往路は 名古屋発   8:17 塩尻着   11:14
復路は 塩尻初  15:22 名古屋着 18:18


一方の「宿場町トレイン」は以前も記事にしましたが、
名古屋-南木曽間を結ぶ臨時快速で、11/13までの土日に運行。
往路の名古屋発が8:36。

ということで鈴鹿の臨時列車の合間を縫って撮影しました。


まずは臨時快速「ナイスホリデー木曽路」です。

Dsc03545_3 Dsc03544_3

編成は、311系(G12編成)+313系300番台(Y31編成)。

Dsc03557_2 Dsc03566
名古屋駅 08:09頃 6番線ホームより


方向幕はどちらも行き先の下に小さく「ナイスホリデー」の文字が入っています。
Dsc03550 Dsc03574

Dsc03553 Dsc03573



「ナイスホリデー木曽路」が出発するのと入れ替わるように「宿場町トレイン」が神領車両区
から回送されてきました。

塩尻へ向かう「ナイスホリデー木曽路」と回送されてきた「宿場町トレイン」とのツーショット
Dsc03580
名古屋駅 8:17頃 8番ホームより

9番線を通過する「宿場町トレイン」
Dsc03589
名古屋駅 8:17頃 8番ホームより

10番線に入線する臨時快速「宿場町トレイン」
Dsc03609
名古屋駅 8:29頃 8番ホームより

10番線で出発を待つ「宿場町トレイン」
Dsc03614
名古屋駅 8:31頃 8番ホームより


この後、宿場町トレインは既に何度か撮影しているため、
出発を待たずに鈴鹿への臨時快速の撮影に再び戻りました。

2011年10月10日 (月)

【JR】途中下車して宿場町トレイン撮影 (2011/10/8)

話題が前後しますが、
瀬戸線撮影の帰り、中央線経由で帰ると、ちょうど宿場町トレインが
通る時間帯だったので、千種駅で途中下車して撮影することにしました。

Dsc03122


名古屋よりのホーム先端へ移動し、待つこと数分。

高架下の向こう側に姿が見えました。

Dsc03131_2

Dsc03145

Dsc03148
千種駅 8:43頃 名古屋方面ホーム先端より (上記3枚全て)


この日は女性の車掌さんでした。
Dsc03158
千種駅 8:44頃 2番線

最近は運転手や車掌に女性の方も増えてきて頼もしい限りです。
女性車掌はアナウンスの声が聞きやすいので個人的には好きだったりします。


これまでは名古屋駅での撮影だったので、たまには違った場所で撮影するのも
いいものですね。

【JR】名古屋市交通局 鶴舞線 N3000形 甲種輸送 (2011/10/9)

10/8-10/10にかけて鶴舞線に新しく導入される予定のN3000形(N3101編成6両)が
甲種輸送されました。

10/9の正午過ぎに笠寺駅へ到着するN3000形を撮影しに、笠寺駅へ行ってきました。

この日は秋の臨時列車撮影で早朝から名古屋駅におり、その後笠寺へ行く用事が
あったため、JRで笠寺駅へ移動し、そのままホームで待機です。

甲種輸送の撮影は今回が初めてだったので、どこに居るのがいいのか
よくわからないまま、とりあえずホーム先端に陣取ることに。


予定時刻の12:30頃、西の方面からN3000形を牽引するEF66がやってきました。

Dsc03742
EF66-113+鶴舞線N3101編成 笠寺駅 12:36頃 4番ホームより

N3801の2番目のドアはガムテープ貼りされていてスイッチのようなものが。
これは一体何なんでしょうか?
Dsc03745


笠寺駅へ到着。
隣にはこの後牽引する名古屋臨海鉄道のND5523ND5528の姿が。

Dsc03774_5
笠寺駅 12:36頃 4番ホームより

Dsc03777_4
笠寺駅 12:39頃 4番ホームより

横顔のアップ
Dsc03783
笠寺駅 12:42頃 4番ホームより


4番線ホームでは、それまで我々の姿を冷ややかな目でみていた
人達も一転して大興奮となり、我先にと撮影を始め、大混乱に。(笑)

そんな混乱する隙間を縫って各車両も頑張ってできる限り撮影しました。

Dsc03784_3
N3101号車

Dsc03786_2
N3201号車

Dsc03788_2
N3301号車

Dsc03789_2
N3401号車

Dsc03793_2
N3701号車とN3801号車 (※奥2両)


ここでハプニングが!


ホーム先端まできたため、残りの2両を撮影しようと2・3番線のホームへ
移動途中に手前の貨物線にコンテナ貨物が入線して停止!

N3000形にすっぽりと覆い被さってしまいました。
Dsc03796
笠寺駅 12:50頃 3番ホームより


結局、この状態でN3000形はND5523ND5528に牽引され大江駅へ出発して行きました。


最後は残念な結果でしたが、鶴舞線で活躍する姿を早く見たいものです。



※2011.10.10 22:21追記
名古屋臨海鉄道 ND5523をND5528に修正しました。






2011年10月 8日 (土)

【名鉄】瀬戸線「せと・あとりえ参道」系統版掲示 (2011/10/08)

twitterで瀬戸線に系統版を掲示した車両の運用情報がつぶやかれており、
何の系統版かお聞きし たところ、10/8・9に瀬戸市で開催されているイベント、

「第三回 せと・あとりえ参道」

の系統版らしく、今回初めて掲示されたとのこと。


週末のスケジュールを調整して早朝から撮影に行って来ました。

今回も前回と同様、矢田川橋梁で撮影することに。

到着して待つこと約45分、目的の車両がついに来ました!


Dsc03002_2
6025F 矢田川橋梁  7:13頃


待つこと数分、続けてもう1編成も!

Dsc03019
6031F 矢田川橋梁  7:20頃


この日は、6025Fと6031Fに掲示されていました。

系統版はこんな感じ。
Dsc03003_3  
※6021Fの画像をトリミング加工


約20分後、折り返しを撮影。
Dsc03067
6025F 矢田-守山自衛隊前  7:40頃


Dsc03085
6031F 矢田-守山自衛隊前  7:47頃

バックに見えるミッドランドとツインタワーと老朽化した車体が
対象的でなんとも悲しい気持ちに。

ここはロケーションもよくうまく撮れば絵になる写真が撮れそうなのですが、
毎度のことながら、写真がヘタクソでうまく伝えれないのが残念です。


もっと練習しないと全然ダメだなぁ...


最後に、情報を提供いただいた方に感謝したいとおもいます。
ありがとうございました。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »