2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

【名鉄】2011年最後の撮影「太田川駅記念デザイン」系統板掲出 (2011/12/31)

早いもので2012年も最後の日。

今年最後の撮影は、太田川高架記念系統板撮影です。

休みに入ってもなかなか遠出はできないため、チャンスができた際に近場で済ませました。

31日は豊川稲荷-名鉄一宮間6両編成の豊橋側での運用に入っていました。

一宮行きは後追いの形になるため、左京山よりの踏切付近で撮影しました。


Dsc08107
ト6036F+6837Fキ 有松-左京山間 15:50頃


後追いで系統板を撮影。

Dsc08111
ト6036F+6837Fキ 有松-左京山間 15:50頃


Dsc08117
ト6036F+6837Fキ 有松-左京山間 15:50頃


今回6036Fに掲出されている系統板は「12/31まで掲出」と系統板に記載されているため、最後になるであろう日に片方だけでも撮影できてよかったです。




さて、Blogを初めて約半年、最初は続くかどうか心配でしたが、なんとか新年を迎えることができました。


今年一年、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。


拙い写真、拙い文章でお恥ずかしい限りですが、
来年もよろしくお願いいたします。

よいお年を。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年12月24日 (土)

【名鉄】μスカイ「たい・けん・がく!」&6036F@有松 (2011/12/24)

12/24、豊明車検区でμスカイを使用したイベント まるごとミュースカイ 「たい・けん・がく!」 が行われました。

子供向けの体験イベントで、名鉄のホームページの情報によると、

  豊明車検区で、2000系の説明や扉開閉体験などを実施後、
  豊明駅から中部国際空港駅まで乗車の間にミュースカイクイズの実施、
  中部国際空港駅到着後、硬券記念参加券にダッチング(日付入れ)体験。

という内容。


豊明車検区のイベントは参加できないため、豊明駅から中部国際空港駅への団体列車を有松駅付近で撮影しました。

Dsc07471
2005F 有松駅付近 11:25頃

有松カーブを通過していく団体μスカイ
Dsc07477
2005F 有松駅付近 11:25頃


そして、μスカイ通過後すぐの11:28発の普通 岩倉行きの運用に太田川系統板掲出の6036Fが入っていました。


Dsc07497
6036F 有松駅付近 11:28頃 

Dsc07504
6036F 有松駅付近 11:28頃 

Dsc07512
6036F 有松駅付近 11:28頃 


この区間でのμスカイは舞木入出場での回送でたまに走行することがあるのですが、いつも仕事などでなかなかタイミングが合わず、いつか撮影したいと思っていました。

念願だったこの場所でμスカイ(しかも団体)が撮影でき、おまけに太田川系統板掲出編成まで同時に撮影できたとあって、とても満足な一日となりました。



鉄道コム

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年12月22日 (木)

【名鉄】「陶のあかり路」系統板掲出 (2011/12/17)

鳴海駅で太田川高架化の系統板撮影後に瀬戸線へ移動して、「陶のあかり路」系統板掲出編成の撮影を行いました。

前日に栄町駅で系統板撮影は行っていましたが、やはり屋外での撮影もしておきたいと思い、寒空の下、いつもの矢田川橋梁へ。

撮影場所に着くと、すでに年配の方が橋の下でスタンバイされており、私が橋の上で準備をしていると、土手を上ってきて声をかけてくださいました。

その方と少しお話をさせていただいているうちに、目的の系統板掲出編成がやってきました。

Dsc07367
6035F 矢田川橋梁 11:24頃


下からあおり気味に・・・とおもったらお尻が切れてしまいました。
Dsc07371
6035F 矢田川橋梁 11:24頃


この日は朝からずっと撮影にでかけており、そろそろ帰宅の時間も迫ってきていたため、
栄町行の撮影後、折り返しの撮影を待たずに帰宅しました。


この日は3種類の系統板掲出編成を撮影することができ満足の一日でした。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「太田川駅記念デザイン」系統板掲出 (2011/12/17)

神宮前で「歩いて巡拝・・・」の撮影中、6063Fの運用情報を探していると、豊川稲荷発の一宮行急行の運用についているとの情報が。


神宮前には9:00頃に到着するため、3本目の撮影後に1・2番ホーム豊橋よりに移動して待ち構えていました。


時間になってやってきたのは・・・。
Dsc07189
ト6036F(系統板付)+6830F
神宮前 9:02頃 1・2番ホームより


目的の6036Fは豊橋側でした。


ちゃんと調べればよかったと思いつつ、気を取り直して1番線に到着した6036Fをバックショットで撮影。

Dsc07203
ト6036F(系統板付)+6830F
神宮前 9:03頃 1番ホームより


系統板も前回は鳴海駅での撮影で傾きが激しかったため、改めて撮影しなおしました。
Dsc072062


一宮到着後は 急行 豊川稲荷行きとして折り返し、神宮前には10:00頃到着です。

4本目の撮影後、このまま神宮前で待って、3・4番ホーム先端か、1・2番ホームから撮影しようか、迷った挙句、結局、鳴海駅まで戻って入線シーンを撮影することにしました。

一旦改札を通過した後、鳴海まで戻り、次の矢田川橋梁移動に向け事前に改札を通過しておいて、3・4番ホームの名古屋寄りで待機します。

鳴海駅は高架駅のため、ホーム先端はとても寒く、凍えながら待っていると目的の編成がやってきました。


鳴海駅に入線する6036F
Dsc07342
ト6036F(系統板付)+6830F
鳴海駅 10:13頃 3・4番ホームより


入線シーン撮影後、次の目的地へ移動するために、直ぐに階段を下りて1番線へ移動すると、この日は連結側には系統板が掲出されていないことに気が付きました。
20111217_101543
ト6036F(系統板付)+6830F
鳴海駅 10:15頃 2番ホームより


確か以前は連結側も掲出されていたはず...と思いつつ、次の目的地へ向かいました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板掲出 (2011/12/17)

12/17は太田川高架化の初日でしたが、「第15回 歩いて巡拝(まいる)知多四国」の日でもありました。

早朝から出かけて「歩いて巡拝・・・」「太田川記念デザイン」「陶のあかり路」と系統板撮影をはしごすることに。


まずは「歩いて巡拝(まいる)知多四国」。

今回も前回と同様内海駅が受付駅。
神宮前発7時台、8時台、9時台の内海行き普通・急行に系統板が掲出されました。


ここのところ「歩いて巡拝・・・」の日は雨が続いていたのですが、今回は比較的良いお天気。
いつものように、神宮前にて撮影を行いました。

1本目

◆7:14発 普通 内海行き

Dsc06956
5703F 神宮前駅 7:13頃 3・4番ホームより


2本目

◆7:33発 急行 内海行き

Dsc07032
ト 3518F(系統板付)+3161F ギ
神宮前駅 7:32頃 3・4番ホームより


2本目の撮影後、1時間程あるため、系統板掲出車両に乗車し、新しくなった太田川駅へ行ってきました。

あわよくば3本目からは太田川駅でとも思ったのですが、人も多く、ホーム先端も既に数名の方が待機している状態だったため、内外を一通り確認した後、再び神宮前まで戻りました。


3本目

◆8:33発 急行 内海行き

Dsc07118
ト 3701F(系統板付)+3115F ギ
神宮前駅 8:32頃 3・4番ホームより


4本目

◆9:33発 急行 内海行き

Dsc07290
ト 6051F(系統版付)+6512F ギ
神宮前駅 9:32頃 3・4番ホームより


今回は普段と異なる場所から撮影しましたが、天気になったらなったで架線がかぶったりとなかなかうまくいかないものですね。


この後、太田川系統板掲出編成の撮影のため鳴海駅に移動しました。

banner_234_60_1.png
br_c_1491_1.gif www88_31.gifrailroad_meitetsu88_31.gifrailroad88_31.gif railroad_photo88_31.gif

2011年12月20日 (火)

【名鉄】「陶のあかり路」系統板掲出 (2011/12/16)

12/10~25日まで尾張瀬戸駅周辺で冬のイベントとして「第5回 陶のあかり路」が開催されています。


イベントPRのために、瀬戸線では、12/5~25日までの間、PR系統板を掲出した編成の運行が行われており、16日にちょうど栄へ出かける予定があったため、栄町駅で待ってみることにしました。


持ち時間は1時間程度だったのですが、制限時間ギリギリで、運よく到着してくれて、撮影することができました。


この日は6025Fに掲出されていました。

Dsc06913
栄町 17:53頃 1番ホームより


ドア閉まった状態で再び撮影。
Dsc06920
栄町 17:54頃 1番ホームより


系統板は夜をイメージしたシックな感じ。
Dsc068982

後日、いつもの矢田川橋梁で撮影しましたがまた別の記事でご紹介します。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「太田川駅記念デザイン」系統板掲出 (2011/12/16)

12/17の太田川駅高架化に先立ち、12/14から記念デザイン系統板の掲出が始まりました。

名鉄のホームページによると、掲出期間は12/14~3月末(予定)で4種類の系統板が用意されるようです。

現在のところは6036Fに前後2種類の系統板が掲出されています。

毎朝の出勤時、金山駅で6Rが3編成揃うことも多いため、初日の14日は期待をしつつ出勤したのですが、いつも乗車する車両は残念ながら該当車両となならず。

金山駅での遭遇を期待したのですが、これまた残念なことに金山駅到着直前で車内から系統板掲出した車両が上って行くのを目撃するはめに。
当日に限って遅れが酷く定刻通りであれば、金山駅で撮影できただけに残念な結果となりました。

16日に所用で有給休暇を取得しており、午前中の空き時間と、夕方外出する際に系統板掲出編成の撮影を行いました。

まずは午前中。

時間的な問題もあり、鳴海駅で佐屋行き急行に入った6036Fを撮影することに。

Dsc06818
6036F 鳴海駅 10:34頃 1番ホームより

岐阜側の6236は白い系統板。
Dsc068082


バックショットを撮影。
Dsc06823
6036F 鳴海駅 10:35頃 1番ホームより


夕方、外出の際に再び鳴海駅で吉良吉田行き急行に入った6036Fを撮影しました。

Dsc06856
6036F 鳴海駅 16:36頃 4番ホームより

豊橋側の6036は黄色い系統板。
Dsc068572

※斜めですみません...

鳴海駅を出発する6036F
Dsc06858
6036F 鳴海駅 16:36頃 4番ホームより

まともな写真がほとんどない...
時間に余裕がないと気持ちも焦ってダメですね。

またチャンスを狙ってリベンジしたいと思います。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年12月19日 (月)

【JR】JR東日本 E657系 K4編成 甲種輸送 (2011/12/18)

12/17~19にかけて下松~勝田間で、JR東日本のE657系 K4編成(10両)の甲種輸送が行われました。

今回は日曜日の午前中という時間帯でまたまた子守をしつつの撮影。
ということで、南大高駅にて撮影を行いました。

今回の牽引は、EF210-17でした。

南大高駅を通過する8862レ。

Dsc07400_2
南大高駅  10:16頃 2番ホームより 甲223 8862レ


後方から。
Dsc07409
南大高駅  10:16頃 2番ホームより


勝田へ向かって通過していきました。
Dsc07418
南大高駅  10:16頃 2番ホームより

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年12月 4日 (日)

【名鉄】「乗鉄王」新たな“ミッション”をクリアできるか!系統版掲出 (2011/12/04)

12/23、25に 「乗鉄王」新たな“ミッション”をクリアできるか! が開催されます。

今回は駅名で「しりとり」をしながら立ち寄った駅名の文字数を競うというルール。
まったく自信のない私はもちろん不参加。

ですが、両日の優勝者に贈られる系統版を掲出した車両の運行が本番に先行して瀬戸線で12/3~4に行われるとのことで、こちらの撮影には参加してきました。


早朝にさわやかウォーキング号を撮影した帰りにいつもの矢田川橋梁へ移動。

今回は10時までに帰宅しなければならない用事があるため、撮影時間は1時間。
その間に来なければ瀬戸線での撮影は諦めなければなりません。


通り過ぎる車両を撮影しつつ待つこと20分。
待望の系統版掲出編成がやってきました。

この時間帯は太陽の位置が低く、まともに撮影すると正面が真っ暗になるため、露出を明るめにして撮影。

Dsc06436
6027F 矢田川橋梁  8:02頃

系統版は、栄町側が12/23のもので、尾張瀬戸側が12/25のものとなっていました。


ということで、折り返しで12/25の系統版を狙いましたが...

Dsc06485
6027F 矢田-守山自衛隊前  8:32頃

この直後、尾張瀬戸方面から来た6025Fに被られ、6027側でまともに撮れたのはこれ1枚のみ。残念です。

何とか撮れた写真から系統版の部分を切り出してみました。
不鮮明だったり影が入ってしまったりしてますがご勘弁を。

栄町側 
Dsc064362

尾張瀬戸側
Dsc064422



再び尾張瀬戸側からの折り返しを待つ時間もなく、後ろ髪をひかれつつ撮影場所を後にしました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】さわやかウォーキング号 117系 (2011/12/04)

12/04開催のさわやかウォーキング「織田信長公の夢を訪ねて」は東海道本線安土駅がスタート駅。

名古屋-米原間で117系による「さわやかウォーキング号」の運行が行われたため、名古屋駅へ撮影にでかけました。


まずは大垣車両区からの送り込みを狙いにホーム先端へ...と思ったら間に合わず。
ホーム途中からの撮影となってしまいました。


やってきたのは117系S13編成。

Dsc06329 Dsc06333
名古屋駅 6:54頃 4番ホームより  [回9550F]


駅構内通路の案内表示
Dsc06319 Dsc06320_2

ホーム上の案内表示
Dsc06321 Dsc06322


4番ホームに入線後、折り返し「快速 さわやかウォーキング号」となります。

Dsc06362
名古屋駅 7:02頃 4番ホームより [9551F]


側面方向幕は「臨時 さわやかウォーキング」と表示されていました。

Dsc06366
名古屋駅 7:02頃 4番ホームより



隣に並んだ 313系の07:07発 普通 岐阜行きとのツーショット
Dsc06370
名古屋駅 7:04頃 5番ホームより


普通出発後、5番ホーム側から撮影。

Dsc06391 Dsc06357
名古屋駅 7:08頃 5番ホームより


定刻の7:15に米原へ向けて出発していきました。

Dsc06396
名古屋駅 7:15頃 5番ホームより


JR色の臨時もなかなか良いですが、リバイバル国鉄色のS11編成の臨時も撮影できる機会が訪れるといいですね。










鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »