2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月25日 (水)

【名鉄】瀬戸線で「国府宮 はだか祭」系統板撮影@栄町 (2012/01/25)

仕事帰りに栄町駅へ寄って瀬戸線の「はだか祭系統板」掲出編成を撮影してきました。

と、その前に。

朝の出勤車両も「はだか祭系統板」掲出だったため金山駅で撮影。

20120125_083025
ト6022F+6515F 金山駅 08:30頃 1番ホームより


瀬戸線の掲出編成はtwitterで情報を入手していたため、夕方の運用を調べ、仕事が終わってから栄町駅まで移動しました。

待つこと数十分。


掲出編成が到着しました。

20120125_185241
6033F 栄町駅 18:52 2番ホームより


折り返し尾張瀬戸行きに。

20120125_185349
6033F 栄町駅 18:53 2番ホームより


先頭側へ移動して撮影。
20120125_185457
6033F 栄町駅 18:54 2番ホームより


出発間際にもう一枚。
20120125_190012
6033F 栄町駅 19:00 2番ホームより


今回もスマホでの撮影です。

帰宅時間ということで、乗車する方が引っ切り無しに来るため、できるだけ人を入れないで撮影するのはなかなか難しいですが、仕方ないですね。


瀬戸線の系統板掲出編成を撮影できただけで満足です。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月23日 (月)

【JR】JR東日本 E657系 K6編成 甲種輸送 (2012/01/22)

1/21~23にかけて下松~勝田間で、JR東日本のE657系 K6編成(10両)の甲種輸送が行われるため、撮影に出かけました。

K4編成の時と同じく、日曜日の午前中という時間帯ですが、今回は甲種撮影→イオン大高でショッピングという流れになったため、子供だけでなくカミさんも同席です。

ということで、今回も安全優先で南大高駅にて撮影を行いました。

牽引は、EF66-124でした。

南大高駅を通過する8862レ。

Dsc00976  

Dsc00999_2
南大高駅  10:16頃 2番ホームより 甲227 8862レ



後方からも。
Dsc01031

Dsc01033
南大高駅  10:17頃 2番ホームより

K4編成の時と同じ場所で撮影してるので、たいして変わりはないです。

たまには別の場所での撮影も考えたいところですが、いろいろなシガラミもあり、なかなかそうもいかないのが辛いところ。
撮影に出かけれるだけマシかもしれませんね。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月22日 (日)

【名鉄】「国府宮 はだか祭」系統板撮影&5601F@神宮前・鳴海 (2012/01/21)

知多四国系統板掲出撮影の3本目と4本目の間に、国府宮はだか祭の系統板掲出編成が神宮前に次々と到着したため、ここぞとばかり撮影しました。

神宮前駅の3・4番線ホーム名古屋寄りで系統板掲出編成を待っていたのですが、ほとんどが1番線ホームばかりで、まともな写真ありませんがご勘弁を。


9:02発 普通 東岡崎行き
Dsc00740
ト6006F+6822F 神宮前駅 9:01頃 3・4番ホームより

9:05発 急行 一宮行き
Dsc00758
ト6008F+6833F 神宮前駅 9:05頃 3・4番ホームより

9:13発 準急 佐屋行き
Dsc00788
6018F 神宮前駅 9:14頃 3・4番ホームより

9:23発 普通 岩倉行き
手前の金山行きと被りました。証拠写真ということで(^_^;;
Dsc00817
6029F 神宮前駅 9:25頃 3・4番ホームより

神宮前での撮影はここまで。
帰りに寄り道した鳴海駅でも撮影しました。

10:06発 普通 岩倉行き
Dsc00877
6030F 鳴海駅 10:02頃 3・4番ホームより

3番線に5601Fの普通東岡崎行きが到着したため、系統板掲出編成とツーショットを撮影。
Dsc00883
左:5601F 右6030F 鳴海駅 10:03頃 3・4番ホームより

鳴海駅を出発する6030Fの後追い
Dsc00901
6030F 鳴海駅 10:13頃 3・4番ホームより


最後に、一宮到着後、折り返し急行 豊川稲荷行きで戻ってきた6008Fを撮影。

10:16発 急行 豊川稲荷行き
Dsc00925
ト6008F+6833F 鳴海駅 10:13頃 3・4番ホームより

Dsc00942
ト6008F+6833F 鳴海駅 10:15頃 3・4番ホームより

昨日は撮影できなかった系統板のアップも撮影しました。
Dsc00949


失敗も多々ありましたが、知多四国とはだか祭系統板掲出に近鉄イベント列車とほぼ満足のいく撮影ができ楽しい午前中を過ごせました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【近鉄】「新春開運 三重の酒 利き酒列車」撮影のはずが・・・ (2012/01/21)

近鉄は志摩市とコラボレーションし、志摩線活性化の一環として2011/10~2012/3までの間、毎月1回貸切列車「志摩ってこーね列車」を運行しています。

毎回、様々内容のツアーを実施しているようですが、1月は「新春“開運”三重の酒 利き酒列車」と題して、近鉄名古屋駅~賢島駅までの車内で、三重のお酒の試飲と志摩の食材を使った特製おつまみを楽しめるツアーが組まれていました。

このツアーに使用される車両が15200系「あおぞらⅡ」だったため、名鉄撮影の合間に烏森駅へ移動して撮影することにしました。

烏森駅を選んだのは、名鉄の「歩いて巡礼(まいる)知多四国」系統板掲出撮影の合間での撮影であったため、往復時間を考慮して間に合う駅を選んだのですが...。

結果的に失敗でした。


烏森駅到着後、まずは撮影テストも兼ねてアーバンライナーPlusを撮影。
Dsc00569
烏森駅 7:53頃 2番ホームより


次は本番と待っていると、2番ホームに通過を知らせる警告音が...。


後ろを振り返ると、通過列車がゆっくりと烏森駅へ進入してきています。
一方、前方の志摩ってこーね列車はようやく姿が見えた程度。


両者の速度差からしてこのままでは確実に被ってしまう...


とは言え、たいした望遠も持っておらず、まったく無力な自分...
ここは安全第一、ホーム内寄りに移動し安全を確保した上で、被されるまで撮影しました。


で、結果こんな写真に...orz
Dsc00593
烏森駅 7:58頃 2番ホームより


正面は残念な結果でしたが、後追いはなんとか被らずに撮影することができました。

Dsc00595 Dsc00598
烏森駅 7:58頃 2番ホームより

前後とも運転席左側の窓にヘッドマーク?が掲出されていました。
Dsc005982


正面がまともに撮影できなかったのは悔やまれますが、気持ちを切り替えて、
撮影後に到着した普通で名古屋へ戻り、急いで神宮前まで戻りました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板掲出 (2012/01/21)

1/21の第3土曜日は「第16回 歩いて巡拝(まいる)知多四国」の日。

雨が降る中、早朝から撮影に出かけることにしました。

今回の受付駅は上野間駅ですが、前回の内海駅と同様、
神宮前発7時台、8時台、9時台の内海行き普通・急行に系統板が掲出されました。

今回もこれまでと同じく神宮前にて撮影です。

1本目

◆7:14発 普通 内海行き

Dsc00531 Dsc005192
5306F 神宮前駅 7:14頃 1・2番ホームより


2本目

◆7:33発 急行 内海行き

Dsc00556 Dsc005492
ト 3513F(系統板付)+3113F ギ
神宮前駅 7:33頃 1・2番ホームより


2本目の撮影後、近鉄で運行される「志摩ってこーね列車」撮影のために2番ホームに到着した準急 新可児行きで名古屋駅へ移動し、近鉄に乗り換えて烏森駅へ。

(痛い失敗をやらかしたのですが、近鉄の撮影についてはまた別の記事にしようと思います)

近鉄での撮影後、急いで神宮前へ戻ってきて、系統板撮影を再開しました。

戻ってきた頃には雨も止んでおり、時間的にも余裕が無かったため、3本目は3・4番ホームの名古屋寄りで撮影しました。

3本目

◆8:33発 急行 内海行き

Dsc00636 Dsc006382
ト 3517F(系統板付)+3105F ギ
神宮前駅 8:33頃 3・4番ホームより

4本目までの1時間は前日から掲出が始まった「国府宮 はだか祭り系統板」掲出編成撮影で慌ただしく過ぎ、あっという間に4本目がやってきました。


4本目

◆9:33発 急行 内海行き

Dsc00849 Dsc008502
ト 6827F(系統版付)+6512F ギ
神宮前駅 9:32頃 3・4番ホームより

記事を書いてて気がついたのですが、岐阜側の6512Fは前回と同じですね。

4本目撮影後、途中の鳴海駅で「はだか祭り」掲出編成撮影の寄り道をしつつ、帰宅の途につきました。

banner_234_60_1.png
br_c_1491_1.gif www88_31.gifrailroad_meitetsu88_31.gifrailroad88_31.gif railroad_photo88_31.gif

2012年1月20日 (金)

【名鉄】仕事帰りに「はだか祭」系統板掲出6008F撮影 (2012/01/20)

毎年2月に行われる国府宮「はだか祭」の系統板掲出が本日(1/20)から始まりました。

1月も中旬になったのでそろそろ掲出時期では?と思ってお昼休みにtwitterをチェックしていると、運用情報がいくつも掲載されているではありませんか。

twitterと運研掲示板で入手できた情報だけでも

6006F、6007F、6008F、6015F、6022F、6028F

の編成に掲出されている様子。


これだけ沢山の編成で掲出されているなら、1つくらい当たるだろうと、仕事帰りに神宮前駅に寄り道して待ってみることにしました。


3・4番ホームでしばらく待っていると、1番線に到着した準急 佐屋行きに系統板が掲出されている様子だったので1・2番ホームへ移動して撮影を行いました。

20120120_184541
6008F 神宮前駅 18:45頃 1番ホームより


系統板には

「天下の奇祭 国府宮 はだか祭 2月4日(土)」

と書かれています。


諸事情あって出勤時は原則カメラを持ち歩いていないので、今回はスマホで撮影しました。

系統板のアップも撮影したかったのですが、今回はラッシュ時間でもあったため断念。
いつものカメラでゆるりと撮影できる機会に改めて撮影しようと思います。



<おまけ>

AKB48の篠田麻里子さんとSKE48の松井玲奈さんを起用した中京競馬場の新戸袋広告。目撃は何度もしていたのですが、ようやく撮影することができました。

20120120_083455 20120120_083503 20120120_083511

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月17日 (火)

【名鉄】太田川系統板掲出車両で出勤  (2012/01/17)

毎朝出勤時に乗車する車両が6R4+6R4での運用なため、たまに6036F(太田川高架化記念系統板掲出編成)にあたることがあります。

今朝は6000系+6000系の組み合わせで、いつも乗車する側の編成が6036Fにあたったため、金山駅で降りた際に撮影をしました。

20120117_083127
ト6036F+6022F 金山駅 8:31頃 1番ホームより


この日は瀬戸大橋で発生した車両故障の影響で、サンライズ瀬戸が大幅に遅れており、いつもは東海地方を通過は午前2時過ぎのところ、約6時間以上遅れて、ちょうど朝のラッシュ時になりそうということで、出社時間ギリギリまで待ってみましたが、残念ながら見れませんでした。

twitterで確認した情報によると金山駅通過が9時前後だったようで、もう少し粘ることができれば見れただけに、悔いが残る一日となりました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月15日 (日)

【JR】JR東日本E657系 K5編成 甲種輸送 (2012/01/14)

1/14~16にかけて徳庵~勝田間で、JR東日本のE657系 K5編成(10両)の甲種輸送(甲225)が行われており、今年初めての甲種撮影にでかけました。

夜間の撮影となるため、いつもの如く、安城駅にて撮影。

今回の牽引は、EF66-106でした。

安城駅4番線に入線する9866レ
Dsc00306
安城駅 22:49頃 3番線ホームより 甲225 9866レ


最後尾から撮影。
Dsc00323_2
安城駅 22:52頃 3番線ホームより 甲225 9866レ

Dsc00332_2
安城駅 22:55頃 3番線ホームより 甲225 9866レ

快速発車後の22:56頃、ゆっくりと出発していきました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月12日 (木)

【JR】特急「A列車で行こう」博多延長運転撮影 @博多駅 (2012/01/09)

正月休み明けの1/7~1/9の3連休に家族で九州旅行(由布院・博多)に出かけてきました。

今回楽しみはいろいろとあったのですが、中でも特急「A列車で行こう」の博多延長運転が旅行期間中に実施されるということで、博多駅に撮影に出かけました。

特急「A列車で行こう」は通常は熊本-三角間での運行で、博多までの運行はありませんが、下記の期間限定で博多までの延長運転が行われます。

2012年 1月7日~9日、2月11日~12日、3月3日~4日 (計7日間)

博多駅は、
 特急「A列車で行こう1号」が8:41発
 特急「A列車で行こう4号」が17:25着

2日目・3日目が博多滞在だったため、1号、4号を狙う予定でしたが、4号はその時間に博多駅にいながら捉えることができず、3日目に1号を撮影しました。


博多駅5番線方面から4番ホームに入線する「A列車で行こう1号」
Dsc09885

Dsc09886

Dsc09889
(上記3枚) 博多駅 8:31頃 4番ホームより


ホーム下通路壁面案内板表示
Dsc09855 Dsc09853

ホーム下 天井案内板表示
Dsc09861 Dsc09862

ホーム上案内表示
Dsc09864 Dsc09863


4番線に入線した「A列車で行こう1号」
Dsc09908 Dsc09899_2
博多駅 8:33頃 4番ホームより


5番ホーム側からも撮影。
Dsc09956 Dsc09949
博多駅 8:39頃 5番ホームより


この後、出発シーンを動画で狙うため5番ホームで待機していたら、4番線と5番線の間に臨時の「ハウステンボス91号」が停車し、慌てて4番ホームへ移動するハプニングもありましたが、熊本まで行けないと撮影できない「A列車で行こう」が博多で撮影できてとてもラッキーでした。


今回、私個人にとっては初めての九州で、JR九州には個性的な特急が数多く、特急「ゆふ」や「ゆふいんの森」に乗車したり、100系を撮影したりととても楽しい旅行となりました。
(その分、家族には迷惑をかけてしまいましたが...)


機会があれば九州で撮影した他の写真もブログで紹介したいと思います。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月 6日 (金)

【JR】ムーンライトながら&ホームライナー太多・大垣 撮影@名古屋駅 (2012/01/04)

冬の臨時列車として12/22~1/9まで運行している「ムーンライトながら」の撮影に出かけてきました。
今年初のJR撮影です。

年末~正月にかけては何かと忙しく、気がついたら休みが終わってしまっていため、仕事始めの4日夜に上り列車を撮影する予定を立てたものの、当日はとても寒く、何度心が折れかけたことやら。

折角夜遅くにでかけるので、2012年3月に廃止予定のHL太多の撮影も兼ねて少し早めに名古屋駅へ向かいました。

終電ギリギリなため、車と電車迷いましたが、どうせ2分足らずで出発だからと電車で出かけることに。
この選択が後から後悔することになるとは....。


まずはホームライナー太多から撮影。

Dsc08408
キハ85系 名古屋駅 22:32頃 11番ホームより


Dsc08388


Dsc08418 Dsc08420
キハ85系 名古屋駅 22:34頃 12番ホームより


続いて、ホームライナー大垣を撮影。

Dsc08432 Dsc08433


Dsc08442 
373系 名古屋駅 22:38頃 4番ホームより

Dsc08452_4
373系 名古屋駅 22:40頃 5番ホームより


そして最後にムーンライトながら。

Dsc08437 Dsc08439


予定通り、23:18頃に3番線へ入線してきました。

Dsc08493
クハ189-508 名古屋駅 23:19頃 2番ホームより


あまり時間がないため慌てて撮影をしていたのですが、発車時刻なっても一向に動く気配がない様子。

なにやら駅員さんによるアナウンスが流れているようですが、2番線にいるのと風の影響もありよく聞こえません。

よく事情がわからないまましばらく撮影を続けていたのですが...

Dsc08506 Dsc08513
クハ189-508 名古屋駅 23:21頃 2番ホームより

Dsc08533
クハ189-508 名古屋駅 23:24頃 2番ホームより


入線時は一人だったのが気が付けばホームには人が集まっており、中には三脚を立てて撮影する人まで現れました。

3番ホームでも乗客が降りて記念撮影をしていたりと、なにやらのんびりムードが漂っています。


出発シーンの動画撮影のために待機していたのですが、動く気配がないのでとりあえず3番ホームに移動して撮影しました。

Dsc08560 Dsc08567
クハ189-508 名古屋駅 23:36頃 3番ホームより


3番線で撮影していた方に聞いてみたところ、どうやら雪の影響で関ヶ原方面からの列車が遅れているらしく、乗り継ぎのために待っているとのこと。

発車時刻は23:50過ぎになるとか。

出発まで待っていたら終電は間に合いません。


最初に車で来ていれば、出発シーンの撮影もできていただけに、電車を選択したことを悔やみつつ時間ギリギリまで撮影して帰ることにしました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月 3日 (火)

【名鉄】「昇竜イラスト」系統板掲出(瀬戸線・空港線) (2012/01/02)

名鉄では正月3が日の間、豊川線(※)・瀬戸線・空港線で「昇竜イラスト系統板」を掲出した列車の運行が行われています。 (※豊川線は9日まで)

寒さも厳しいため、お日様が昇った明るく暖かい時間にゆっくりと撮影に出かけたいところですが、正月休みとは言え毎日朝からいろいろと忙しく、なかなかまとまった時間が取れないため、10時台~16時台と掲出の時間帯が遅い豊川線は諦め、早朝の時間帯に撮影できる瀬戸線と空港線の系統板撮影に出かけました。

移動を含め、撮影で使用できる時間は限られているため、前日に撮影プラン練っておいたのですが...

まずは瀬戸線へ向かうことに。

ここで残念な出来事が...。

始発列車で金山駅まで移動し、名鉄からJRに乗り換えるために中央線のホームへ移動して待ってると、デキ600形が単機で3番線に入線してきて停車したではないですか。

残念ながら既にJR側へ移動してしまっており、しかも中央線ホームからはお尻の一部が見える程度でとても撮影は不可能。
中央線への移動をもう数分遅くしていれば、ホーム上でゆっくり撮影できていただけに非常に悔やまれます。

出だしから残念な結果になったことを悔やみつつ大曽根へ向かいました。


大曽根に着いたのは6:30頃。 
冬のこの時期なので当然真っ暗。

本当はいつもの矢田川橋梁で撮影したいのですが、列車を待っている間に少しずつ明るくなってきたとはいえ、橋梁ではとても無理なので、大曽根駅で撮影してみることに。


結果は...

Dsc08304
6026F 大曽根駅 6:43頃 2番ホームより

こりゃダメだ。

肝心の系統板にレンズの反射光が写り込んでしまってる...


ということで、予定を変更して該当列車に乗り込んで栄町駅で撮影することにしました。

折り返しまで4分足らずなので急いで撮影。


まずは栄町側。
Dsc08316
6026F 栄町駅 6:52頃 1番ホームより

系統板は6600系+英語で描かれているデザインでした。
Dsc083182


そして尾張瀬戸側。

Dsc08328
6026F 栄町駅 6:54頃 1番ホームより

こちらの系統板は4000系+日本語で描かれているデザインでした。

Dsc083312


尾張瀬戸へ向かう掲出列車を動画撮影しつつ見送った後、次の目的地である空港線へ向かいます。

予定を変更して栄町駅に来てしまったので、地下鉄で金山駅まで戻ることにしましたが、結果的に当初のプランより時間に余裕ができました。


続いて空港線。


金山到着後、まずは太田川駅へ。


常滑からの入線シーンを狙いたかったのですが既に先客がいる様子だったため到着後に撮影をしました。

Dsc08343
6826F 太田川駅 7:42頃 4番ホームより

名古屋側の系統板は2000系+「迎春」のデザイン。
Dsc083352


この後、一旦引き込み線へ移動し待機した後、再び1・2番線側へ入線するのですが、そちらのホームにも先客がいたため、常滑側は帰りの移動時間のことを考えて特急停車駅である朝倉駅に移動して撮影しました。

Dsc08360
6826F 朝倉駅 7:58頃 2番ホームより

常滑側の系統板は2200系+「あけましておめでとうございます」のデザインでした。
Dsc083622


朝倉駅を後にする系統板掲出列車。

Dsc08375
6826F 朝倉駅 7:59頃 2番ホームより


瀬戸線と空港線で似たようなデザインなんですが、それぞれの区間を走る車両になっていたり、文章が違ったり、黄色い丸の部分が瀬戸線では中華っぽいデザインなのに対して、空港線ではmanacaのキャラクターになっていたりと、微妙に異なっていて面白いですね。


時間の関係もあって撮影後、帰宅の途につきましたが、帰りの車内でtwitterにて太田川系統板掲出列車が河和線に入っていることの情報が...しかし時すでに遅し。

早朝のデキといい、もう少し待っていれば撮影できたと思うと残念ではありますが、これらはまたチャンスがあると思うので、今回瀬戸線・空港線の昇竜イラストが撮影できただけでも満足な一日となりました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年1月 2日 (月)

【名鉄】2012年最初の撮影「太田川駅高架化記念」 新デザイン系統板掲出  (2012/01/01)

新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、2012年最初の撮影も太田川駅高架化記念の系統板です。

4種類ある記念系統板のうち、2種類が10月~12月 12月14日~12月31日に掲出されていましたが、1月に入り残りの2種類の系統板に変更されました。

掲出されている車両はこれまで通り6036F。

初日となる1日は、津島線系統での運用についており、夕方に時間ができたため、有松カーブにて撮影しました。

有松カーブを通過する急行 吉良吉田行き

Dsc08288
6036F 有松-左京山間 16:37頃

レンズの反射光が写り込んでしまいました...

有松駅通過を後打ちで。
Dsc08296
6036F 有松-左京山間 16:38頃


鮮明ではない上に傾いてますが、系統板を切り抜いてみました。

豊橋方面が青地に黄色い駅舎のデザイン。
Dsc082902

岐阜方面が白地のデザイン。
Dsc082962




今回の撮影は薄暗くなってからの撮影だったので、昼間の時間帯に改めて撮影するとともに、前回デザインは太田川駅での撮影ができなかったので、今回のデザインでは太田川駅で撮影したいところです。

中々思うように出かけることができませんが、3月まで時間はあるのでなんとかしたいなぁ。


※2012.01.03 追記 前回デザインの掲出期間誤りを修正しました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »