2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月26日 (日)

【JR】静岡遠征その2 371系あさぎり撮影&最前列乗車 (2012/02/18)

前回(富士山トレイン117撮影) の続きです。

富士山トレイン117を撮影後、15:30発のあさぎり6号を撮影するために、再び1・2番線ホーム東京寄りに移動し、371系あさぎりの入線を待ちました。

20分くらいした時(15:10頃)にふと視線を御殿場線の方へ向けると、遠くにあさぎりの姿が。

いつの間に現れたのかまったく気が付きませんでしたが、どうやら時間になるまで待機しているようで、動く気配がありません。

それから5分くらい経過した頃に動き出し、ゆっくりと沼津駅に入線してきました。

Dsc01629 Dsc01636_2
沼津駅 15:15頃 2番ホームより

沼津駅3番線に入線したあさぎり6号
Dsc01653
沼津駅 15:18頃 2番ホームより

入線直後なのでテールランプが点いていますが、新宿へ向けてこちら側(7号車)が先頭になります。

出発は15:30。 出発まで12分程あります。
Dsc01607 Dsc01609


371系の撮影は初めてなので最後尾(1号車)へ向けて移動しながら1両ずつ撮影しました。

Dsc01655
7号車 クモハ371-1 (新宿側先頭)

Dsc01659
6号車 モハ370-1

Dsc01660
5号車 モハ371-201

Dsc01661
4号車 サロハ371-1

Dsc01662
3号車 サロハ371-101

Dsc01663
2号車 モハ370-101

Dsc01664
1号車 クモハ371-101 (沼津側先頭)

1号車側からも全体を撮影。
Dsc01667
沼津駅 15:20頃 2番ホームより

再び7号車側へ戻って、ヘッドライトが点灯した状態で全体を撮影。
Dsc01678
沼津駅 15:22頃 2番ホームより

ヘッドマークも撮影しました。
Dsc01648_3


この後、3番線へ移動して家族と合流し、記念写真などを撮影したあと、いよいよ乗車。

座席は息子のため(自分のため?)に進行方向の先頭車両最前列になる7号車 15列A・B席を確保しました。

予め調べていて思ったほど見晴らしがいいわけではないことは分かっていたのですが、それでもやはり気持ちがいいです。

Dsc01700

裾野駅で小田急RSE(20000形)のあさぎり5号とすれ違ったり、
Dsc01714
15:40頃

運転席越しに富士山を眺めたり。 (反対側だったのがちょっと残念)
Dsc01727
15:46頃

最前列なので気兼ねなく写真が撮れるのがいいですね。

松田駅でJR東海から小田急の乗務員に交代後、小田急小田原線の新松田-渋沢間で、次期あさぎりを担う小田急MSE(60000形)「メトロはこね23号」とすれ違いましたが、うまく撮影できませんでした。

その後も、
Dsc01766
LSE(7000形) 16:40頃

Dsc01788
VSE(50000形) 16:49頃
※ぼやけているところは「X-1」の表示部分です。

Dsc01800
EXE(30000形) 16:55頃

など、乗車中にいろいろな車種を撮影し、楽しみました。

新宿へ到着すると、2番線にRSE(20000形)の「はこね43号」の姿が。
Dsc01842
小田急 新宿駅 17:36頃 2番ホームより

折角なので、371系あさぎりとツーショットも撮影しました。
Dsc01857
小田急 新宿駅 17:38頃 3番ホームより

折り返し、17:50発「あさぎり7号」となった371系も撮影。
Dsc01860 Dsc01921
小田急 新宿駅 17:42頃 3番ホームより

新宿到着まで小田急のいろいろな車両とすれ違い、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ただ、今年3月で引退する3車種のうち、HiSE(10000形)はカーブで出会ってうまく撮影できず、通勤車両の5000形は見ることができずで撮影できなかったのが残念でなりません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
※写真点数が多くなってしまい、申し訳ありませんでした。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】静岡遠征その1 富士山トレイン117撮影 (2012/02/18)

少し古い話題になってしまいましたが、2/18~2/19にかけて、静岡・東京へ遠征してきました。

目的は引退間近になった、300系乗車&撮影、富士山トレイン117撮影、そして371系あさぎりの撮影&乗車。

きっかけは毎晩子供向けの鉄道ビデオを見て寝る2歳になる息子の「300系乗りたいな~」「あさぎり乗りたいな~」というつぶやき。(笑)

このチャンスを逃す手はないと、綿密に計画を練ります。

できれば富士山をバックに撮影などもしたいところですが、何せ小さな子供連れ。
そこは無理をせず、撮影に行けるだけでもラッキーと思いながら、次のようなプランにすることに。

名古屋を昼前に出発する300系こだま650号で三島に移動、沼津で富士山トレイン117撮影後、あさぎり6号で新宿へ移動し、品川へ移動。品プリの鉄道が見える部屋で宿泊して、2日目は鉄道に興味のないカミさんのためにフリー。

こだまとあさぎりのチケット、品プリの部屋を事前におさえ、いよいよ当日。
ゆっくり目に家を出て名古屋駅へ。

最初の目的である300系を待っていると、雪の影響で20分近く遅れてやってきたのは・・・700系?!

まさかの代走。orz
あまりのショックに写真撮るのを忘れてしまいました。

300系に乗せてやることができなかった残念な気持ちで300系引退記念弁当を車中で食べ、1時間45分程で三島に到着。
沼津へ移動後、気を取り直して次の目的の富士山トレイン117の到着を待ちます。

(すいません。前置きが長くなってしまいました。)

1・2番ホーム東京側先端付近で待つこと40分、御殿場線方面から富士山トレイン117がやってきました。

Dsc01548_2
沼津駅 14:43頃 2番ホームより 9431M

Dsc01566 Dsc01575
沼津駅 14:44頃 2番ホームより 9431M


富士山トレイン117は沼津駅の2番線に入ります。

Dsc01532 Dsc01533

急いで3番線にまわり、逆光の中、最後尾側から先頭へ向かって撮影して歩きます。

まずは後ろ側から全体を撮影。
Dsc01577
沼津駅 14:45頃 3番ホームより 9431M

側面のラッピングを先頭へ向かって1車両ずつ撮影。
Dsc01580
4号車 クハ117-28

Dsc01581
3号車 モハ117-45

Dsc01582
2号車 モハ116-45 ウィンディスペース

Dsc01583
1号車 クハ116-207

上の写真は逆光で全体的に白っぽくなってしまいましたが、本当は富士山の青がとても綺麗です。
Dsc01604


先頭側からも全体を撮影。
Dsc01588 Dsc01596
沼津駅 14:47頃 3番ホームより 9431M


ヘッドマークもアップで撮りました。
Dsc01602


14:50頃、静岡に向けて出発する様子を動画でおさえ、次のあさぎり撮影&乗車の準備に取り掛かりました。

(長くなってしまうので、あさぎりの様子は別の記事にしようと思います)


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月25日 (土)

【JR】東京メトロ 千代田線 16000系 第13編成(ローレル賞受賞記念HM付) 甲種輸送 (2012/02/25)

2/24~26にかけて下松~綾瀬間で、東京メトロ 千代田線用 16000系の第13編成(16113F)の甲種輸送が行われており、東海地方は25日午前中(8862レ)ということで、いつものように、子守がてら安全を優先して南大高駅に出かけました。

メトロ16000系甲種の撮影は、昨年11月の第11編成以来。
私自身は明るい時間帯の撮影は初めてとなります。

牽引は、EF66-132でした。

南大高駅を通過する8862レ。
Dsc03072
南大高駅  10:17頃 2番ホームより 甲237 8862レ

連結部分。
Dsc03076

後部からも撮影。
Dsc03091 Dsc03096
南大高駅  10:17頃 2番ホームより 甲237 8862レ

ローレル賞受賞記念のヘッドマークとサイドステッカーは甲種の段階から貼り付けられていました。

正面の受賞記念ヘッドマークのアップと側面のステッカー。
Dsc030962 Dsc030892_2

今にも雨が降りそうな曇り空の中、綾瀬に向けて通過していきました。
Dsc03113
南大高駅  10:17頃 2番ホームより 甲237 8862レ

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】東京都交通局 12-600形 甲種輸送 (2012/02/24)

2/24~26にかけて兵庫~根岸間で、東京都交通局 大江戸線12-600形(12-621~12-628:8両)の甲種輸送(甲238)が行われており、いつもの如く、安城駅にて撮影をしてきました。

今回の牽引は、EF66-117。

安城駅4番線に入る9866レ
Dsc02907 Dsc02925
安城駅 22:18頃 3番線ホームより 甲238 9866レ

釜と12-600形との連結部
Dsc02944

最後尾からも撮影。
Dsc02991 Dsc02997
安城駅 22:19頃 3番線ホームより 甲238 9866レ

最後尾のアップ。
Dsc03008
安城駅 22:20頃 3番線ホームより 甲238 9866レ

22:26頃、ゆっくりと東へ向けて出発していきました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】ラストラン装飾300系のぞみJ57,J55撮影 (2012/02/24)

「ありがとう300系LAST RUN」装飾2回目の運行が行われました。

17日は1往復でしたが、この日はJ55編成、J57編成が1往復ずつということで、4回撮影するチャンスがあります。

前回
は夜の名古屋駅で撮影しましたが、今回運よく用事で西に行く機会があったので、寄り道し、昼の下りJ57編成を米原駅で、夕方の下りJ55編成を名古屋駅で撮影しました。

米原駅で下車すると既に下りホームには多数の同業者が並んでいます。
新幹線の米原駅での撮影は初めてだったのですが、とにかくカオスな名古屋駅と異なり、少しでも被る位置にいるとすぐに指摘され、ピリピリした空気が漂っていてちょっと怖い...。

周りの方は皆長いレンズをつけていますが、私はたいした望遠を持っているわけではないため、場所を決めるのに苦労しました。

最初の場所は試し撮りをしてみると...
Dsc02687
N700系 Z55編成 米原駅 13:10頃 11番ホームより


いい感じなんですが、肝心の顔に影が...


移動する度に注意をされながら、場所を決め、後ろの人に被らないよう体の位置を調整し、本番に撮影に挑みました。

少しでも右に振ると前の人の肩・肘・頭が入り込み、左に振るとお尻が切れる厳しい状況での一発勝負!

時間になり装飾300系がきました!

Dsc02722

とりあえず撮影しておいてと。

Dsc02725

白とびしたぁ。

Dsc02726

白とび&スカート欠けたぁぁ。

※何れも 300系 J57編成 米原駅 14:22頃 11番ホームより


後追いも撮影しましたが、こちらは人が入り込む位置なので証拠程度で。

Dsc02737 Dsc02738
※何れも 300系 J57編成 米原駅 14:22頃 11番ホームより

私のへたっぴな腕ではこれが限界。
前面の写真に前の人が写り込まなかっただけでもよしとしましょう。


撮影後、しばらくして名古屋駅へ移動。

J55編成は16番ホームに到着するため、下車した上りの15番ホームの大阪側先端へ移動しましたが、既に人が集まっており、最前列には入れそうもありません。

2列目くらいの位置で待機していると、駅員さんが来て黄色の線を境界に「立ち入り禁止」テープを張っていくついでに、待機している我々に上りホームにも到着するので300系と被ることを親切に教えてくれました。

米原で撮影を済ませているので、被ることを承知で待つことに。

暫くすると15番ホームに停車している700系の向こうに300系の姿が見えてきました。

全体をとることは難しいので、ヘッドマークやサイドマークなどを撮ることを目標にして、二列目なのでカメラを目一杯あげて撮影。

Dsc02792

Dsc02799
Dsc02806
300系 J55編成 名古屋駅 16:57頃 15番ホームより

ちょっと角度を変えて。
Dsc02815
300系 J55編成 名古屋駅 16:58頃 15番ホームより

ヘッドマーク、サイドマークと前回撮影できなかった先頭車両を模ったサイドライン。

Dsc02819


場所を動けそうもないので、サイドマークと「のぞみ」表示幕、最後尾のサイドマークは出発中の側面をシャッタースピードを上げて撮影。

何とか撮れました。

Dsc02827 Dsc02833


皆さんに見送られながら、新大阪へ向かって下って行きました。
Dsc02836
300系 J55編成 名古屋駅 16:59頃 15番ホームより


運よく昼に撮影できる機会に恵まれ、それなりには撮影できたので上手には撮れませんでしたが十分満足しています。

これで300系の「のぞみ」運行は終了。
“名古屋飛ばし”なんて話題になっていた頃が懐かしく思えます。


装飾300系は数回団体臨時とさよなら運転が残ってますが、今回そこそこ撮れたので、無理をせず、タイミングが合えば撮影に行く程度にしようと思っています。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月22日 (水)

【名鉄】「サクラサクきっぷ」イラスト系統板掲出撮影@神宮前・鳴海 (2012/02/21)

2/18(土)に行われたイベント「イラスト系統板まつり」で6000系に掲出された「サクラサクきっぷ」イラスト系統板。

イベント当日は静岡に遠征していたため撮影することができず、残念に思っていました。

ところが、月曜日の夜に何気なくtwitterを見ていたら、6029Fがイラスト系統板を掲出して運用についているとの情報が。
驚いていると、続けて6029Fの21日(火)の運用予測の情報もつぶやかれ、その情報をもとに時間を調べたところ、都合のいい時間だったため、火曜日の朝と夜に撮影を行いました。


まずは朝、佐屋発豊川稲荷行きの急行を神宮前で狙いました。

Dsc02387 Dsc02389
6029F 8:32頃 神宮前駅 3・4番ホームより

6229側もホームに到着後に撮影しましたが、朝は何せ人が多くて...(言い訳です)
Dsc023952
6029F 8:32頃 神宮前駅 4番ホームより

系統板
Dsc023912 Dsc024082
左:6029側 右:6229側

※6029側は進入時の写真からトリミング
※6229側は停車時に系統板をアップで撮影したものをトリミング



そして夜は佐屋発豊川稲荷行きの急行の岐阜側でしたが、この日の豊橋側は6000系2両編成唯一のワンマン未対応車である6019Fが相棒として連結されていました。

金山で6229に乗車して鳴海まで移動し、鳴海駅の特急通過待ちの間に撮影しました。

Dsc02419
ト6019F+6029Fキ 19:14 鳴海駅 3番ホーム

連結部。

6029の系統板は外されていました。
Dsc02422
左:6019F 右:6029F

先頭側へ回り、6019Fも撮影。
Dsc02424
ト6019F+6029Fキ 19:15 鳴海駅 3番ホーム

twitterの情報によるともう少し撮影の機会がありそうなので、次回は豊橋側の系統板もアップで撮りたいところです。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月17日 (金)

【JR】ラストラン装飾300系のぞみ388号撮影 (2012/02/17)

「ありがとう300系LAST RUN」装飾が施された300系の運行が今日から始まりました。

仕事終了後、夜の上りに間に合いそうだったので、急ぎ名古屋駅へ。

お昼の時間帯はすごい人だったと聞いていたため、先頭側は諦め最後尾から撮影することに決め、博多方面の先端へ向かいました。

なので今回は後追い写真のみ。

とりあえずのぞみ388号の到着まで撮影をして待ちます。


300系ひかり482号(F7編成)を撮影したり

Dsc01437
300系 F7編成 名古屋駅 18:32頃 15番ホームより

N700系(編成未確認)とタワーズを撮影したり。
Dsc01434
N700系 18:29頃 14番ホームより

途中で駅員さんが警備に立ち始め、黄色い線の内側にいるか監視を始めました。
ロープを持った駅員さんが先頭方面へ向かう一幕もありましたが、最後尾側はそこまでの規制はなく、駅員さんの方から気さくに話しかけてくれ、あれこれお喋りしているうちに時は近づき...

Dsc01449 Dsc01451

定刻の19:11頃、のぞみ388号が14番線に入ってきました。

暗いため、到着シーンは動画で撮影していたのですが、知ってか知らずか中にはフラッシュを焚いて撮影する人も...

停止してから静止画で撮影したのですが、最後尾とは言えそれなりに人は多く、なかなか思うようには撮影できませんが、隙間を縫って撮影しました。

Dsc01458
のぞみ388号 J55編成 19:12頃 14番ホームより

タワーズも少し入れてみたりして。(人が多くてこれが限界でした)
Dsc01459

サイドマークも撮影。
Dsc01463 Dsc01465


300系を型取った帯や「のぞみ」幕など他にも撮りたかったところですが、なかなか思うようにいかないですね。

まともな写真はありませんが、装飾が取れただけでよしとしましょう。

次回は沿線からと、今回取れなかった帯や幕が撮影できればと思ってます。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月14日 (火)

【名鉄】6036Fで出勤&ホーム挟んでエコムーブ並び@金山 (2012/02/13)

出勤時に利用する急行 犬山行き。
今日の運用は豊橋方面に6036F(太田川高架化系統板付)が入りました。

6036Fに乗車して金山駅へ到着後、とりあえずパチリ。
20120213_082921
ト6036F+6511F 金山駅 8:29頃 1番ホームより

同じ時間帯に河和方面から到着する急行 名鉄一宮行きの豊橋方面には3301F(エコムーブトレイン)が入っており、これまた到着後にパチリ。

20120213_083030
ト3301F+3163F 金山駅 8:29頃 2番ホームより

金山駅の1・2番ホームを挟んで並んでるところをパチリ。

20120213_082935

2番ホーム暗いわ、
8両と6両なので停車位置がズレてるわ、
縮小するとエコムーブ小さいわ、
その他モロモロ...

まともな写真じゃなくてすいません。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月12日 (日)

【JR】冬のSL北びわこ号撮影 (2012/02/12)

今回は西へ遠征して「SL北びわこ号」の撮影をしてきました。

当初は起きた時間によって、同じ日に運行があったキハ85系の団体臨時「蒲郡市民号」か「SL北びわこ1号」の撮影を予定していたのですが、寝坊して中途半端な時間に起きてしまい、どちらも狙えず。

家族に無理言って時間をもらい「SL北びわこ3号」の撮影へ出かけました。

10時過ぎに出発し、名鉄→JR在来線を乗り継ぎ、米原へ到着したのが12時20分前後。

何気なく窓の外を見ていたら、米原へ到着する直前に給水中のC56 160号機が見えたので、慌ててシャッターを切りました。

Dsc01270
C56 160号機 12:57頃 快速 米原行き S7編成車内より


米原到着後、長浜方面のホームへ移動したものの、SL北びわこ号の撮影は今回が初めてなため勝手が全く分からず。

ホームで右往左往していると、返却回送で使用すると思われるEF65形PF機の姿が4番線に現れたためとりあえず撮影しました。

Dsc01312
米原駅 EF65 1124 12:34頃 5番ホームより

その後も5・6番ホームで撮影場所探しで右往左往しているとホームはチビッ子家族連れでいっぱいになってきたため、仕方なく大垣側のホーム先端付近でC56を待ち構えることに。

暫く待っていると入換のため後ろ向きでC56がやってきました。

Dsc01337 Dsc01344
米原駅 C56 160号機 12:57頃 5番ホームより

ちなみにヘッドマークは前も後ろも同じデザインのものが付いていました。


入換えの様子を撮影後、6番線に停車中の13:03発の快速で撮影予定地へ移動のはずが...ドアが開いてない。

ドア横のボタンを自分で押して開けるのですが、普段ボタンを押してドアを開ける習慣が無いので、開いてないことが一瞬理解できず焦りました。

あまり時間もかけてられないので、手っ取り早く1駅隣の坂田駅で下車。
(降りるときもボタンを押すことを忘れていて、後ろのお姉さんに指摘される羽目に)


これと言って調べてきたわけではないため、どのあたりで撮ったらよいものかと思っていると、坂田駅の米原駅よりの道路にそこそこの人が並んで待ち構えています。

おそらく背景の山を入れての撮影だと思われますが、生憎雪が舞う状態で山も雲で隠れて見えない状態。

人も沢山いるので、そこは諦め、田村側へ向かって歩き、神社わきの遮断機のない神明踏切が空いていたため、そこで撮影することにしました。


雪が舞う中、待つこと十数分、汽笛を鳴らしながらSL北びわこ3号がやってきました。

Dsc01381
坂田-田村間 SL北びわこ3号 13:22頃 9243レ

あぁ、農協の建物が...

後追いも撮影。

Dsc01402 Dsc01405
坂田-田村間 SL北びわこ3号 13:22頃 9243レ

雪が降る中汽笛を鳴らしながら、木之本方面へ走り去っていきました。

ヘッドマークはこんな感じ。

Dsc013472 Dsc014052

撮影後、返却回送は待たずに帰宅の途につきました。


それにしても沿線でのSL撮影なんて、まだ小学生だった昭和61年の「SL一世紀号」以来。
と、記事を書きながら当時の写真を見返してみたら、その時の牽引もC56 160号機でした。
(当時は赤いプレートでした)

SLはやはり迫力がありますね。

今回、勝手がわからないなりになんとか撮影できたので、次の機会では場所やアングルを変えたり、動画撮影もしてみたいものです。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月 4日 (土)

【名鉄】「陶のまち・瀬戸のお雛めぐり」系統板掲出 (2012/02/04)

2/4~3/4に瀬戸市で開催される「陶のまち・瀬戸のお雛めぐり」。
陶器や磁器、ガラスで作られたお雛さまが瀬戸の町を彩るイベントで今年で11回目になります。

朝、twitterを眺めていると瀬戸線で「陶のまち・瀬戸のお雛めぐり」の系統板掲出が始まったとの情報が。

所用で金山まで出てきていたので、足を延ばして撮影してきました。

当初は時間的に大曽根で撮影する予定を立てていましたが、JRが遅れていた関係で矢田まで行けたため、矢田川橋梁で撮影することに。

Dsc01172
6035F 矢田川橋梁  11:24頃


後追いも撮影。

Dsc01197
6035F 矢田川橋梁  11:25頃

系統板はこんな感じです。
Dsc011882

いろいろな偶然が重なって撮りたい場所で撮れたのはラッキーでした。
(情報提供いただいた方、ありがとうございました)

それにしても瀬戸線はいろいろな系統板が掲出されるので目が離せないですね。




鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年2月 3日 (金)

【名鉄】「はだか祭系統板」雪化粧 (2012/02/02)

2/2は前日から降り始めた雪で記録的な大雪に。


電車の遅れも心配されるため、いつもより30分早く家を出ました。
途中から雪が激しく降る状態となり、神宮前辺りでは視界もかなり悪い状態に。

金山駅に着くと、2番線に雪化粧をしたはだか祭系統板掲出の6018Fが遅れて到着してきました。


後ろ側はそんなに積もってませんが・・・。
20120202_080659
6018F 金山駅 8:06頃 2番ホームより

前に回ってみると、系統板が・・・。
20120202_080759
6018F 金山駅 8:07頃 2番ホームより


これじゃ意味ないですね。(笑)


この日は仕事帰りに300系を撮影し名鉄名古屋駅から帰ったのですが、ホームで待っていると、太田川系統板掲出編成が到着したので思わず撮影してしまいました。

20120202_191524
ト6R+6036F 名古屋駅 19:15頃 4番ホームより


この後、到着した急行 吉良吉田行きで帰宅の途につきました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「はだか祭系統板」3並び (2012/01/27)

先月の出来事になってしまいますが...

毎朝の出勤時、金山に到着すると
 1番線:急行 犬山行き 6R4+6R4
 3番線:普通 知多半田行き 6R4
 4番線:急行 豊川稲荷行き 6R4
と6Rが並びます。

ちなみに2番線は3R4+3R2の急行 一宮行き。


はだか祭系統板掲出編成はいくつかあるため、もしかしたら全部が系統板掲出編成になるかもと期待していましたが、1/27の朝にその状況がやってきました。

デジカメで撮影したいところですが、残念ながら出勤中なのでスマホで撮影です。

まずはいつも乗車する1番線の急行 犬山行を撮影。

朝日が眩しい!

20120127_083037_2
ト6030F+6509F

そして、1番線から2~4番線の車両を撮影
20120127_083124
2番線 ト3162F+3R4 3番線 6008F 4番線 6022F

最後にはだか祭系統板掲出3編成を撮影
20120127_083047

いずれも金山駅 8:30頃 1番ホームから撮影

朝日は眩しいわ、縮小すると小さくて見えないわでこの写真ではよくわからないですね。
すいません。

1番線が先に名古屋方面へ出発し、偶然にも4番線と3番線が同時に発車して、並走しながら神宮前方面へ出発していきました。

なので4番線の番号は確認できませんでしたが、後でtwitterで情報提供していただきました。
提供していただいた方、ありがとうございました。

どうせスマホでの撮影なので撮れないだろうと肉眼で並走を堪能して撮影していなかったのですが、落ち着いてからせめて動画で撮影していればと後悔する羽目に。


はだか祭系統板の掲出が始まったときから、「はだか祭系統板」と「太田川系統板」の横並びと、「はだか祭系統板」+「太田川系統板」の組み合わせも期待しているのですが...。

前者は仕事で撮影できず、後者は後日一度だけ普通 神宮前行きのト6030F+6036Fを目撃しましたが、出勤時の車内からだったので、これまた撮影できず。


ま、そうはうまくいかないですよね。
離れていますが同時に3つの並びが見れただけでもよしとしたいと思います。




鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】仕事帰りに300系とZ78編成試運転撮影 (2012/02/01・02/02)

2/1、2/2の両日、名古屋駅近郊で打ち合わせがあり、終了後そのまま直帰だったのですが、時間的に300系の撮影が可能な時間だったため、名古屋駅へ寄って引退間近の300系の撮影をしました。

仕事帰りなのでカメラは持ち合わせておらずスマホで撮影です。

まずは、2/1。


打ち合わせは伏見だったため、終了後に名古屋駅へ移動。
名古屋駅新幹線ホームへ着いたのが発車数分前だったため、急いで先頭車両へ向かいました。

この日でJR東海のJ編成は定期運行終了となるため、入る余地は無いかと思いましたが、ほんの数名程度で拍子抜けでした。

19:28発 こだま680号 (名古屋駅始発)
20120201_192639 20120201_192703
300系J57編成 名古屋駅 19:26頃 15番ホームより

この日は、300系だけ撮影して撤収しました。


続いて、2/2。


名古屋駅近くで打ち合わせだったため、終了後に新幹線ホームへ向かったのですが、この日は名古屋でも記録的な大雪で、上りは20~40分程度遅れている状況。

名古屋駅へ到着した車両は名古屋始発以外、足回りの雪落とし作業をしてから出発していきます。
20120202_185558


通常ダイヤであれば18:33発のひかり482号にちょうど良い時間だったのですが、まだしばらく来そうにありません。


寒さも尋常でないため、帰ろうかどうしようか迷いながらホーム先端へ向かっていると、「回送998号」の表示が。

この日はドクターイエローの運行日でしたが、下りこだま検のはずなのでなんだろうと思って待っていると、N700系Z78編成の試運転がやってきました。

回送998号
20120202_182641 20120202_182657_2
N700系Z78編成(試運転) 名古屋駅 18:26頃 15番ホームより


Z78編成撮影後、到着しては雪落としをして発車していくN700系や700系を撮影しながら待っていると、目的のひかり482号のアナウンスが入りました。

20120202_185444


表示は「おくれ約25分」となっていましたが、30分遅れで名古屋駅へゆっくりゆっくり入ってきました。


18:33発 ひかり482号
20120202_190240_2 20120202_190218_2
300系F7編成 名古屋駅 19:02頃 15番ホームより

雪の付着はありませんでしたがワイパーは凍ってます。
20120202_190323

雪落とし作業終了後、作業員の安全のために大きな音でホーンを一発鳴らして、定刻より33分遅れで名古屋駅を出発していきました。


定期運行が縮小されていく中、2日続けて、JR東海のJ編成、JR西のF編成が撮影できてよかったです。


J編成の車体装飾は平日ですが、なんとか都合をつけて撮影できえればと思います。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »