【JR】静岡遠征その2 371系あさぎり撮影&最前列乗車 (2012/02/18)
前回(富士山トレイン117撮影) の続きです。
富士山トレイン117を撮影後、15:30発のあさぎり6号を撮影するために、再び1・2番線ホーム東京寄りに移動し、371系あさぎりの入線を待ちました。
20分くらいした時(15:10頃)にふと視線を御殿場線の方へ向けると、遠くにあさぎりの姿が。
いつの間に現れたのかまったく気が付きませんでしたが、どうやら時間になるまで待機しているようで、動く気配がありません。
それから5分くらい経過した頃に動き出し、ゆっくりと沼津駅に入線してきました。
沼津駅 15:15頃 2番ホームより
沼津駅3番線に入線したあさぎり6号
沼津駅 15:18頃 2番ホームより
入線直後なのでテールランプが点いていますが、新宿へ向けてこちら側(7号車)が先頭になります。
出発は15:30。 出発まで12分程あります。
371系の撮影は初めてなので最後尾(1号車)へ向けて移動しながら1両ずつ撮影しました。
7号車 クモハ371-1 (新宿側先頭)
6号車 モハ370-1
5号車 モハ371-201
4号車 サロハ371-1
3号車 サロハ371-101
2号車 モハ370-101
1号車 クモハ371-101 (沼津側先頭)
1号車側からも全体を撮影。
沼津駅 15:20頃 2番ホームより
再び7号車側へ戻って、ヘッドライトが点灯した状態で全体を撮影。
沼津駅 15:22頃 2番ホームより
ヘッドマークも撮影しました。
この後、3番線へ移動して家族と合流し、記念写真などを撮影したあと、いよいよ乗車。
座席は息子のため(自分のため?)に進行方向の先頭車両最前列になる7号車 15列A・B席を確保しました。
予め調べていて思ったほど見晴らしがいいわけではないことは分かっていたのですが、それでもやはり気持ちがいいです。
裾野駅で小田急RSE(20000形)のあさぎり5号とすれ違ったり、
15:40頃
運転席越しに富士山を眺めたり。 (反対側だったのがちょっと残念)
15:46頃
最前列なので気兼ねなく写真が撮れるのがいいですね。
松田駅でJR東海から小田急の乗務員に交代後、小田急小田原線の新松田-渋沢間で、次期あさぎりを担う小田急MSE(60000形)「メトロはこね23号」とすれ違いましたが、うまく撮影できませんでした。
その後も、
LSE(7000形) 16:40頃
VSE(50000形) 16:49頃
※ぼやけているところは「X-1」の表示部分です。
EXE(30000形) 16:55頃
など、乗車中にいろいろな車種を撮影し、楽しみました。
新宿へ到着すると、2番線にRSE(20000形)の「はこね43号」の姿が。
小田急 新宿駅 17:36頃 2番ホームより
折角なので、371系あさぎりとツーショットも撮影しました。
小田急 新宿駅 17:38頃 3番ホームより
折り返し、17:50発「あさぎり7号」となった371系も撮影。
小田急 新宿駅 17:42頃 3番ホームより
新宿到着まで小田急のいろいろな車両とすれ違い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ただ、今年3月で引退する3車種のうち、HiSE(10000形)はカーブで出会ってうまく撮影できず、通勤車両の5000形は見ることができずで撮影できなかったのが残念でなりません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※写真点数が多くなってしまい、申し訳ありませんでした。
最近のコメント