2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月24日 (土)

【名鉄】豊明駅で111F試運転撮影 (2012/03/22)

111F試運転がこの日も行われているとの情報を入手したため、豊明駅にて撮影しました。

豊明駅に到着すると既に引上線に待機していました。
Dsc04092
111F 10:27頃 豊明駅 3番ホームより

Dsc04102_2
111F 10:28頃 豊明駅 3番ホームより

3番線へ入線する111F。
Dsc04105
111F 10:38頃 豊明駅 3番ホームより

入線後、まずは後ろ側(111)から撮影。
Dsc04111
111F 10:39頃 豊明駅 3番ホームより

先頭側(141)へ移動して撮影。
Dsc04116
111F 10:40頃 豊明駅 3番ホームより

141の側面からは車体下部に向かって計測用?のケーブルが伸びてました。
Dsc04117

10:41頃東岡崎方面へ出発したのですが、駅を出てすぐのところで少しの間停車。
Dsc04121
111F 10:41頃 豊明駅 3番ホームより

下りの列車が通り過ぎてから、再び走り出しました。

駅撮りになってしまったのは残念ですが、撮影できただけでもよしとしましょう。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】出勤時にサクラサクきっぷ系統板撮影 (2012/03/21)

出勤時、いつもの時間に金山駅に到着すると3番線に停車中の8:31発 普通 知多半田行きにサクラサクきっぷ系統板掲出の6029Fが入っていたため、スマホで撮影しました。

20120321_083105
6029F 8:31頃 金山駅 2番ホームより

それより先の8:29発 μスカイ 中部国際空港行きのト方に聖剣士号(2010F)が入っており、一瞬だけ3・4番線ホームを挟んで横並びの状態となっていました。

撮影しようと頑張ってみましたが、8両と4両では停車位置が大きく異なり、残念ながらμスカイの先頭が入る位置まで移動する間に聖剣士号は出発してしまい、側面だけしかとれませんでした。
20120321_082903_2
2010Fと6029F 8:29頃 金山駅 2番ホームより

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年3月20日 (火)

【名鉄】小牧線300系312F 舞木回送&サクラサクきっぷ系統板撮影@有松 (2012/03/20)

春分の日。祝日で仕事はお休み。

twitterでVVVF化改造した100系(111F)の試運転が行われていることを知りましたが、残念ながら朝から家族サービスで出かけられず。

111Fの試運転は諦め、近場を通る「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成を撮影することにしました。

いつもの有松カーブでもよかったのですが、前回撮影できたので今回は場所を変えて撮影です。

Dsc03810
6029F 有松-左京山間 11:52頃

後追いでギ方の系統板も撮影。
Dsc03814
6029F 有松-左京山間 11:52頃

家に戻ってまったりしていると、午後にも111Fの試運転があったことがtwitterでつぶやかれていました。

気が付いた時には時すでに遅し。
残念に思いながら他のつぶやきを眺めていると、小牧線300系312Fが舞木検査場へ回送されたとの情報が。

こちらは時間的にも間に合うため、慌てて準備をして、有松カーブで撮影しました。

Dsc03860
312F 有松-左京山間 15:56頃

有松駅を通過。
Dsc03879
312F 有松-左京山間 15:56頃

300系は舞木検査場への回送などがない限りこの区間を走行することはなく、たまにあっても仕事や家の都合で撮影に行けないことがほとんど。

なので、111Fの試運転は撮影できませんでしたが、今回312Fの回送を有松で撮れて満足いく1日となりました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年3月19日 (月)

【名鉄】「愛・パーク開園3周年記念イベント」系統板掲出撮影@栄町 (2012/03/19)

twitterを見ていたら瀬戸線で「愛・パーク開園3周年記念イベント」系統板が1週間という短期間掲出されているとの情報がつぶやかれていたため、仕事帰りに栄町へ寄って撮影してきました。

栄町駅到着後に撮影。
20120319_185058
6035F 栄町駅 18:50頃 1番ホームより

尾張瀬戸側へ移動して先頭側を撮影。
20120319_185444_2
6035F 栄町駅 18:54頃 1番ホームより

今回はスマホで撮影したので不鮮明ですが系統板。
どちらも同じですね。
20120319_1850112 20120319_1851452
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

なかなか面白そうなイベントですね。
(イベントについての詳しい情報はこちらから)

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年3月12日 (月)

【JR】1050レ・3460レ(青ワム)撮影 (2012/03/11)

3/17のダイヤ改正前最後の週末となる日曜日、前日に下見をしておいたポイントへ再び出向き、引退目前のワム80000形(380000番台:青ワム)の撮影を行いました。

始めに前日と同様、1050レを撮影。釜はEF210-156。

Dsc03619
1050レ 南大高-共和間 14:32頃

約16分後、目的の3460レを撮影。 釜はEF66-128。
ワムは11両でした。

Dsc03649
3460レ 南大高-共和間 14:48頃

反対側へ移動して後追いで撮影。
ちょうど釜が隠れてしまいました。

Dsc03655
3460レ 南大高-共和間 14:49頃

ゆっくりと上っていきました。
Dsc03659


初めて3460レを見たのは名鉄神宮前駅で撮影している時でしたが、両数も多く、青一色でとても迫力があり、何より「青い!!」って驚いたのを鮮明に覚えています。

これまでなかなかタイミングが合わず撮影することはできませんでしたが、最後の最後で撮影できてよかったです。

時代の流れとは言え、こういう名物?がなくなるのは寂しい限りですね。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】サクラサクとエコムーブ撮影 (2012/03/10)

新幹線と貨物撮影から帰宅後、共に3月で運行が終了する「サクラサクきっぷ記念」系統板掲出編成とエコムーブトレインが本線の普通運用についていたため、新幹線撮影失敗の気分転換にと撮影にでかけました。

有松のカーブで撮影。

東岡崎行きの普通に入った「サクラサクきっぷ記念」系統板掲出の6029F。

Dsc03558 Dsc03562
6029F 有松-左京山間 16:22頃

後追いも撮影。
Dsc03568
6029F 有松-左京山間 16:22頃


数分後、岩倉行きの普通に入ったエコムーブトレインを撮影。
Dsc03592 Dsc03594
3301F 有松-左京山間 16:29頃

有松カーブを通過するところを後追いで。
Dsc03597 Dsc03602_2
3301F 有松-左京山間 16:29頃

時間的に中京競馬場-前後間だと並んだところが撮れたかもしれませんが、6029Fはこの場所で撮影できていなかったので、掲出終了前にここで撮れただけで十分満足です。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】1050レ・単3460レ撮影(青ワム撮影予行演習) (2012/03/10)

新幹線撮影失敗の後、一旦帰宅し、子供と別れて、貨物を撮影しに共和へ向かいました。

目的は3/17のダイヤ改正で引退となるワム80000形(380000番台:青ワム)撮影のための下見です。

土曜日は3460レは単機になるとのことなので、日曜日の撮影予定地で1050レと単3460レの撮影で様子を確認することにしました。

まずは1050レ。 釜はEF210-144。
Dsc03493
1050レ 南大高-共和間 14:32頃

続いて単3460レ。 EF200-4。
Dsc03523 Dsc03528
単3460レ  南大高-共和間 14:48頃

それにしても単機は難しいですね。

JR在来線なども撮影しながら、なんとなく感触と時間をつかんでこの日は帰りました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】ラストラン装飾300系J57編成団臨撮影だったんですが... (2012/03/10)

ラストランまであと1週間を切った3/10(日)にラストラン装飾300系J57編成の団体臨時列車が1往復しました。

この日は子守を任されていたため、お昼に走行する上りを撮影しに名古屋-三河安城間の沿線へ出かけることに。

現場に到着すると、既に何人かの方が土手上の金網沿いに並んで待ち構えています。
そこから撮影すれば障害物が被らない写真が撮れると思うのですが、子供連れでそんな危険な行為はできないし、どうせへたっぴなので安全に土手下の脇から撮影することにしました。

愚図る子供をなだめながら、待つこと数十分。
目的の300系が来たのですが...見事に失敗!
金網の支柱が顔に被ってとても掲載できるレベルのものではありません。


ということで、ビデオ撮影した映像の切り抜きを。

201203101249091
300系J57編成 団体臨時 名古屋-三河安城間 12:49頃


待っている間に、N700系や700系、相手にで練習したときは、被らなかったのになぁ。

Dsc03427
700系B12編成 ひかり514号 12:29頃

Dsc03435
700系C18編成 こだま652号 12:34頃

Dsc03442
N700系N10編成 のぞみ18号 12:37頃

Dsc03445
700系C14編成 ひかり470号 12:40頃

朝のメトロ甲種は寝坊するし、300系は失敗するしで、悔いが残る撮影となりました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年3月 5日 (月)

【JR】京急新1000形甲種輸送 (2012/03/04)

3/04~5にかけて兵庫~逗子間で、京急新1000形(1313~1318:6両)の甲種輸送(甲34)が行われており、安城駅にて撮影をしてきました。

今回の牽引は、EF210-5。

夜間の撮影に加え、雨の中での撮影ということで、釜側はかなり暗い状態となってしまいました。

安城駅4番線に入る9866レ
Dsc03368
安城駅 22:48頃 3番線ホームより 甲34 9866レ

釜と新1000形との連結部
Dsc03372_2

養生が少ないと思ったら先頭じゃないんですね。

停車後、後ろに回って撮影。

6両編成だと明るい所に停車するので後ろは撮りやすいです。

Dsc03385 Dsc03401
安城駅 22:51頃 3番線ホームより 甲34 9866レ

折角明るい所なのに先頭車両じゃないのがちょっと残念。
ところで、養生はベニヤ板なのかな?


3両目、4両目の先頭どうしの結合部。
Dsc03409

Dsc03418 Dsc03419


定刻を少しオーバーした22:56頃、ゆっくりと出発していきました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年3月 3日 (土)

【JR】被災地に笑顔を! アンパンマントロッコ甲種輸送 (2012/03/02)

東日本大震災の被災地復興活動の一環として、JR四国、JR東日本、JR貨物はタッグを組み、JR四国所属の「アンパンマントロッコ」を被災地に送り、被災エリアの子供たちを公募の上、無料で招待し、3月24日~6月にかけて、石巻線や気仙沼線など計9線区で、団体専用列車として運行する予定でいます。(詳しくはこちら


その団体専用列車で使用する「アンパンマントロッコ」(キクハ32-502)とキハ185-26が被災地へ向けて甲種輸送されました。


東海地方は2日(金)8862レ(※)のスジで運行が行われたため、早い時間帯に撮影できる尾張一宮駅へ出向いて撮影を行いました。
(※)尾張一宮での「8862レ接近」との業務連絡アナウンスより。

生憎の雨なのと腕が悪いため、まともな写真がありませんがご了承を。

牽引はEF210-101。

Dsc031392
EF210-101+キクハ32-502(アンパンマントロッコ)+キハ185-26
尾張一宮駅 8:51頃 2番ホームより 8862レ

トロッコは車体保護のためか、はたまた某条例対策のためか、マスキングが行われて、虹の部分が辛うじて見える程度でした。

Dsc03145


さすがに内部まではマスキングしなかったようで、
Dsc03147
アンパンマンとバイキンマンの姿が辛うじて確認できますね。


キハ185のヘッドマークにも当然アンパンマンの姿はなく...
Dsc03156


被災地へ笑顔を届けるために雨の中を東上していきました。
Dsc03176






さまざまな事情があってマスキングが行われるのは致し方ないことかもしれません。

ただ、地元でポケモン電車を見て喜ぶ子供たちの姿を思い浮かべたとき、どれだけいるかわかりませんが甲種輸送中に偶然目にした子供たち(中には被災地から遠方へ移ってきた子供たちがいるかもしれない)が、アンパンマンが隠されたこの車両をみても驚くことも、喜ぶこともできないと思うと、なんだか少し残念な気持ちになりました。

でも本来の目的は被災地の子供たちに笑顔を届けること。

そこは国民的ヒーローのアンパンマンのこと。
姿を見せた時はきっと子供たちに満面の笑みを届けてくれることでしょう!

ガンバレ!アンパンマン!!(笑)




鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】瀬戸線で「歩いて巡る(まいる)知多四国」系統板撮影@栄町駅 (2012/03/02)

前回に引き続き、瀬戸線の系統板ネタです。

4月から始まる「歩いて巡拝(まいる)知多四国」のPR活動の一環として、瀬戸線では2/25(土)~3/18(日)までの期間、6000系車両2組成に系統板の掲出を行っています。

外出先から帰宅する際、栄を経由したため、栄町駅に寄り道して「知多四国」系統板と今週末で掲出が終了する「お雛めぐり」の系統板を撮影してきました。

特に系統板掲出編成の運用は調べてこなかったため、いつ来るのかまったくわからなかったのですが、栄町駅到着直後、運よく「お雛めぐり」系統板掲出編成がやってきました。
Dsc03177
6031F 栄町駅 18:37頃 2番ホームより

尾張瀬戸側に移動して撮影
Dsc03186_2
6031F 栄町駅 18:39頃 2番ホームより

「お雛めぐり」系統板も止まっている状態で撮ったことがなかったので、この機会に撮影しておきました。

Dsc031792 Dsc031842
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

変わらないですね。(苦笑)


約25分程して今度はオレンジ色の知多四国系統板を掲出した6026Fが到着しました。

Dsc03223 Dsc032112
6026F 栄町駅 19:05頃 1番ホームより (栄町側)

Dsc03246_2 Dsc032282
6026F 栄町駅 19:08頃 1番ホームより (尾張瀬戸側)


そして30分後、今度は青色の知多四国系統板を掲出した6024Fが到着しました。
Dsc03288 Dsc032762
6026F 6024F 栄町駅 19:38頃 2番ホームより (栄町側)

Dsc03321 Dsc032992
6026F 6024F 栄町駅 1941頃 2番ホームより (尾張瀬戸側)


やはり系統板は運転室内よりも貫通扉についている方が絵になりますね。

※2012.03.25 6024Fの編成番号誤記を修正しました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】太田川→お雛→サクラサク系統板めぐり (2012/02/24)

3月に入って最初の記事は、先週のお話。

午前中にかなりの空き時間があったため、お雛めぐりの期間も残すところ後僅かということで、瀬戸線へ向かうことに。

朝の移動の際、ちょうど金山駅に到着する頃に6036Fの回送が金山駅に到着するという情報をtwitterで入手したため、まずは「太田川高架化記念」系統板の撮影です。
Dsc02442
ト6036F+6826F+6823F 金山駅 8:36頃 2番ホームより

まさかこの二日後、6036Fが系統板掲出したまま舞木検査場に入場するとは、思いもよりませんでした。


そして瀬戸線へ移動後、まずはいつもの矢田川橋梁へ。

ここで「お雛めぐり」系統板を掲出した6031Fを撮影。
Dsc02522
6031F 矢田川橋梁 9:49頃

瀬戸線沿線での撮影はいつもここなので、たまには違うところでと、守山自衛隊前駅方面へ向かって移動することに。

線路沿いの道路から折り返しを撮影。
Dsc02560
6031F 矢田-守山自衛隊前間 10:19頃

さらに移動して折り返しを撮影。
Dsc02672
6031F 矢田-守山自衛隊前間 11:23頃

また、この日は6600系が3編成とも稼働していたため、この機会にアチコチで撮影しました。
Dsc02481
6602F+6605F 矢田川橋梁 9:28頃

Dsc02545
6601F+6604F 矢田-守山自衛隊前間 10:04頃

Dsc02614
6603F+6606F 矢田-守山自衛隊前間 10:42頃


時間になって瀬戸線から離脱し、様々な用事を済ませた帰りの神宮前で、今度は「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成を撮影しました。

Dsc02855 Dsc02858
6029F 神宮前駅 17:37頃 1・2番ホームより


豊橋方面の系統板は前回の撮影では走行中での撮影だったのでじっくり撮影できませんでしたが、今回は停車中にゆっくり撮影することができました。

Dsc028672_2


とにかく公私ともいろいろとと忙しい日でしたが、満足いく一日が過ごせました。






鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »