2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

【JR】春のSL北びわこ号撮影 (2012/04/29)

GW2日目の29日は米原へ「SL北びわこ号」(3号)を撮影しに遠征しました。

今回は鉄道大好きの息子(2歳)にSLを見せるのが目的なため、家族同伴です。

前回は一人で撮影だったため在来線で米原まで行きましたが、今回は折角なので米原まで新幹線を利用することに。

名古屋11:45発のこだま641号で米原まで移動します。
GWとはいえ「こだま」に乗る人は少ないので自由席は楽勝。

米原に着いたのは12:09頃。
新幹線ホームの待合室で息子が起きるのを待ち、移動の疲れを癒していると、在来線ホームからSLの汽笛の音が!

慌てて在来線ホームに移動すると、12系客車が止まってました。
(ホームはカオスな状態でこれが精いっぱいでした)
Dsc06131
米原駅 12:26頃 5番ホームより

振り返るとC56が給水場へ向かって移動してる最中で、送り込みのSLはタッチの差で間に合いませんでした。

気を取り直して、息子としらさぎやJR関西の車両を見ながら待っていると、返却回送用のEF65が4番線に登場。
再びホームは色めき立ちます。
Dsc06141
EF65 1135 米原駅 12:52頃 5番ホームより

冬の時より18分くらい遅い登場です。

次にやってくるはずのC56を待ちながらふと足元に目をやると、ちょうどSL北びわこ号の停車位置案内が。
Dsc06144

前回は案内板も撮影できなかったので、この機会に撮影しておきました。
Dsc06151 Dsc06152

今回は全体的に冬の時より時間が遅く、13:00になってもSLが入線してきません。
次に乗る予定の13:03発の新快速の出発時間が迫ってきます。

米原でのSL撮影を諦めて新快速に乗るか、ホームで粘るか悩みながらハラハラしていると、人の心配をよそにSLがゆっくりと進入してきました。

Dsc06170_2 Dsc06181_2
C56 160 米原駅 13:02頃 5番ホームより

なんとか撮影をして、慌てて6番線で発車寸前の新快速に乗り込み、次の坂田駅へ移動します。

今回は息子にSLを見せるのが目的。
ホームのSLを見せるのもいいですが、「シュッシュッ!ポッポ!」と疾走するSLを見せてあげたいので、前回の撮影で結構迫力があった坂田の踏切へ向かうことに。

坂田駅へ到着後、踏切へ向かうと今回も空いているではないですか。
どうやら構図にこだわる方には踏切の上り側は好ましくないらしく、敬遠されてる模様。
(踏切で警備をしているおじさんに年配の愛好家の方が力説してました)

こちらは子供連れなので対向側で安全に見れる上り側にスタンバイします。

この日は坂田神社で祭礼があったようで、雅楽の音が響いており、この踏切を渡る方も多数みえました。
Dsc06183


暑い日差しの中SLを待っていると、木之本方面から貨物がやってきました。
(構図はご勘弁を)
Dsc06191
EF81 404 坂田-田村間 13:12頃 (列車番号不明)

そして待つこと十数分。
今回も汽笛を鳴らしながらSL北びわこ号が煙をはきながら近づいてきました。
Dsc06214
C56 160 SL北びわこ号 坂田-田村間 13:26頃 9243レ

確かに背景の建物や黄色の旗が邪魔で「絵」にはならないですね。
でも腕のない私にはこの構図で十分です。

勿論、後追いも撮影。
一つ向こうの踏切ではハッピ着た子供達の姿も見えました。
Dsc06238
12系客車 SL北びわこ号 坂田-田村間 13:26頃 9243レ

煙で霞む中、木之本へ向けて疾走して行きました。
Dsc06241
12系客車 SL北びわこ号 坂田-田村間 13:27頃 9243レ

そしてSL側のヘッドマークは春のデザインに変わってました。
Dsc062092 Dsc061342


帰りも折角なので「しらさぎ8号」に乗って名古屋まで戻りました。


今回は家族同伴での撮影だったため、思うように動けませんでしたが、それでもSLを見たり、新幹線やしらさぎに乗って喜ぶ子供の姿を見れたので、十分満足できる遠征となりました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月28日 (土)

【名鉄】第2回「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板撮影@有松 (2012/04/28)

本日は第2回の「歩いて巡拝(まいる)知多四国」開催日。

今回も前後駅がスタート駅となり、前回同様8時台~10時台の準急 豊明行きに系統板が掲出されました。

朝の「ピカチュウ ザ ムービー号」撮影後一旦自宅に戻り、有松-左京山間で知多四国系統板掲出車両を狙いました。

まずは1本目。
twitterに3300系に掲出されているとの情報がつぶやかれおり、私自身は3300系の系統板掲出は初めての撮影となるため、有松カーブで撮影することに。

現場につくと、既にいつもの場所には先客がいらしたので、、少し後ろから撮影しました。

Dsc06017
3303F 有松-左京山間 8:54頃 (844レ)

一旦自宅に帰り、2本目の時間に再び出撃です。。

1本目で有松カーブに先客がいたので、この機会に気になっていた場所に行ってみることに。

2本目はSR。
Dsc06045
5308F 有松-左京山間 9:25頃 (940レ)

実際現場に行ってみてわかりましたが、車の通りも多く、思ったより狭かったです。
下りが来ないときはいいですが、下りがくると危なくて撮影はちょっと無理でした。
また、カーブと障害物の関係で、上りの後追いや下り方面を正面から撮影するには厳しい状況です。

撮影後、自宅へ戻り、3本目の時間に再び出撃しました。

後から子供が電車を見に行くと言っていたので、有松カーブへ行くことに。
先客は既に移動されたようで、いつものポジションから撮影しました。

3本目は3R。
Dsc06080
3702F 有松-左京山間 9:54頃 (944レ)

結局、子供は来なかったので、撮影後、そのまま2本目を撮影した場所に移動しました。

4本目の前に。

4本目の少し前に通過する急行 豊川稲荷行き ト方が「知多娘。」系統板掲出だったので6両編成だとどうなるか試しがてら撮影しました。

Dsc06109
6036F(知多娘系統板)+6830F 有松-左京山間  10:18頃 (922レ)

そして最後の4本目は前回同様、5000系。
Dsc06120
5014F 有松-左京山間 10:24頃 (1040レ)

今回は撮影に出掛けられるかどうか微妙でしたが、終わってみれば4本とも撮影できました。

3Rは3300系、3700系、SRは5300系と前回と異なっていたし、新しい場所での撮影もできたため、実りの多い撮影となりました。

最後になりましたが、掲出されていた系統板は前回と同じ順番でした。
(前回の記事:【名鉄】「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板2012撮影@有松 (2012/04/21)


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】朝から「ピカチュウ ザ ムービー号」撮影@神宮前 (2012/04/28)

前回に引き続き「ピカチュウ ザ ムービー号」のネタで。

公式運用開始となる28日は、朝、名古屋-河和間を1往復した後、夕方まで須ケ口留置で運行がありません。

夜の撮影は昨晩済ませているため、明るい状況で撮りたい!

ということで、GWの初日に早起きして名古屋から河和へ向かう276レを撮影しに、またまた神宮前駅へ行きました。

今回は、1・2番ホームの名古屋寄りから狙います。
Dsc05961 Dsc05966
2209F 神宮前駅 7:18頃 2番ホームより

ホーム到着後、後追い写真を撮影しようと振り返ると、twitterのフォロワーさんの姿が。
ご挨拶させていただき、譲り合いながら後追い撮影しました。

Dsc05980 Dsc05990
2209F 神宮前駅 7:19頃 2番ホームより

正面のピカチューマークと正面上部の15thロゴも撮影しました。
(トリミング済み)
Dsc059873

Dsc059883

撮影後、フォロワーさんに挨拶し、吉良吉田行きの急行で帰宅の途につきました。

(撮影されていた皆様、お疲れ様でした)

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「ピカチュウ ザ ムービー号」運行始まる! (2012/04/27)

ポケモントレインの第3弾は2200系の 「ピカチュウ ザ ムービー号」。

公式発表では4/28(土)から運用開始ですが、前日の4/27(金)にラッピングが施され、夕方の名古屋18:41発 特急 河和行き(388レ)から運用を開始しました。

割り当てられた編成は2209F。

夕方の運行はタイミングが合わなかったため、この日の最終運行となる内海 22:15発 特急 金山行き(437レ)を撮影しに夜遅く神宮前駅へ向かいました。

キ方 2309側
Dsc05902
2209F 神宮前駅 23:06頃 3番ホームより

ト方 2209側
Dsc05912
2209F 神宮前駅 23:06頃 3番ホームより

正面のピカチューマークがド迫力ですね。

この日はこれだけ撮影して帰宅しました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月21日 (土)

【名鉄】「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板2012撮影@有松 (2012/04/21)

21日の土曜日、2012年度「歩いて巡拝(まいる)知多四国」の第1回コースが開催されました。
第1回コースは21日と28日の2開催され前後駅が出発駅です。

私は昨年度の後半から撮影を開始したため、知多半島の駅以外が出発駅となるのは初めてで、果たして系統板が付くのかどうか、付くならどの運用なのかまったくわかりません。

系統板が付くなら近場で撮影できるため、ありがたいと思いながら名鉄のホームページで列車情報を確認すると、8時台~10時台の急行 豊川稲荷、準急 豊明、急行 豊橋、急行 吉良吉田のスケジュールが掲載されています。

どれに付くのかまったくわからなかったので、8時台前半の運用から張り込みすることにしました。

撮影場所は近場の有松カーブ。

8時前半の1サイクル目(722レ、840レ、810レ、842レ)には掲出は無し。

仕方ないので8時後半の2サイクル目を待っていると、準急 豊明行き(844レ)に系統板が掲出されていました。

しかもデザインが一新され昨年と違ったデザイン!
おいしさ2倍です。(笑)

1本目は3R。
Dsc05608 Dsc056162
3534F 有松-左京山間 8:54頃 (844レ)

twitterでおそらくこの後も準急 豊明行きだろうと教えていただいたので、この後は準急 豊明を中心に、ケルディオ号、知多娘。も織り交ぜながら自宅と撮影地を行ったり来たりして撮影しました。

2本目はSR!
Dsc05653 Dsc056572
5704F 有松-左京山間 9:24頃 (940レ)

3本目は3R。
Dsc05672 Dsc056782
3504F 有松-左京山間 9:54頃 (944レ)

4本目は5000系!
Dsc05733 Dsc057422
5009F 有松-左京山間 10:24頃 (1040レ)

土休日の準急 豊明行きはバラエティに富んでいて楽しいですね。
5000系の系統板掲出は初めての撮影です。

それにしても、5000系は架線の映り込みが激しいですな。
スモークもかかってるので系統板が他より見づらいし。
(もっとアップの写真もあったのですが、映り込みが激しくて使えませんでした)

今年のデザインはかわいい感じで、個人的には結構いい感じだと思います。

来週28日は行けるかどうか現時点ではわかりませんが、知多方面以外が出発なのは、第1回コースと第2回コース(刈谷駅)だけなので、なんとか撮影に出掛けれるよう調整したいと思ってます。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「ケルディオ号」&「知多娘。」系統板撮影@有松 (2012/04/21)

manacaとTOICAの相互利用が始まった21日の土曜日。
知多四国系統板を撮影しに近場の有松カーブへ向かいました。

この日はケルディオ号、知多娘。も共に有松を通過する急行の運用に入っていたため、知多四国系統板とともに撮影を行いました。

まずは朝早く起きて、伊奈発の岐阜行き急行(725レ)のト方に入ったケルディオ号を撮影。
(これだけ有松カーブではないです)
Dsc05531
ト3529F(ケルディオ号)+3102F 有松-左京山間 7:18頃

続いて、豊川稲荷発の一宮行き急行(921レ)のト方に入った知多娘。を撮影。
Dsc05597
ト6036F(知多娘。系統板)+6835F 有松-左京山間 8:51頃

更に折り返してきた岐阜発の豊川稲荷行き急行(822レ)のケルディオ号を撮影。
Dsc05638
ト3529F(ケルディオ号)+3102F 有松-左京山間 9:20頃

最後に折り返してきた一宮発の豊川稲荷行き急行(922レ)の知多娘。を撮影。
Dsc05716
ト6036F(知多娘。系統板)+6835F 有松-左京山間 10:19頃

知多四国、ケルディオ号、知多娘。が近場で一度に撮影でき、とても楽しい撮影となりました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月19日 (木)

【名鉄】ポケモントレイン2012「ケルディオ号」 全車一般車特急に入る (2012/04/18)

ポケモントレイン「ケルディオ号」が中部国際空港(23:31発)岐阜行きの全車一般車特急の運用に入りました。

6両編成の豊橋方面だったため、神宮前駅の3・4番ホーム豊橋寄りで待ち構えて撮影をしました。

Dsc05529
ト3529F(ケルディオ号)+3111F 神宮前駅 0:00頃 3・4番ホームより

ローアングルでも撮影。
Dsc05530_2
ト3529F(ケルディオ号)+3111F 神宮前駅 0:00頃 3・4番ホームより


4/17も名鉄名古屋(23:57発)の東岡崎行きの全車一般車特急に入る運用だったのですが、途中で差し替えが発生して岐阜へ回送されていただけに、今回も差し替えを心配しましたが、無事全車一般車特急の運用に入りました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月18日 (水)

【JR】京急新1000形甲種輸送 (2012/04/17)

4/17~18にかけて兵庫~逗子間で、京急新1000形(1325~1330:6両)の甲種輸送(甲43)が行われました。
またまた安城駅へ出向いて撮影をしてきました。

今回の牽引は、EF65-1050。

前回と少し位置を変えて、しゃがんで撮影してみたのですが、レンズの反射光が入っていつも以上に失敗してしまいました。

安城駅4番線に入る9866レ
Dsc05455 Dsc05456_2
安城駅 22:20頃 3番線ホームより 甲43 9866レ

先頭車両の連結部 (1330側)と1330~1328。
Dsc05474 Dsc05473
安城駅 22:21頃 3番線ホームより 甲43 9866レ

先頭車両の連結部 (1325側)と1325~1327。
Dsc05477 Dsc05479
安城駅 22:22頃 3番線ホームより 甲43 9866レ

最後尾から。
Dsc05482 Dsc05497
安城駅 22:24頃 3番線ホームより 甲43 9866レ

22:27頃、静かに出発していきました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月15日 (日)

【名鉄】ポケモントレイン2012「ケルディオ号」撮影@有松 (2012/04/08)

今週末はどこにもでかけれなかったので、ちょっと前のネタを。

4/8日曜日の朝、普通犬山行きに入ったポケモントレイン(ケルディオ号)を有松付近で撮影しました。

有松駅を出発するケルディオ号
Dsc05012 Dsc05016_2
3529F 有松-左京山間 9:16頃

有松カーブに差し掛かるケルディオ号
Dsc05040_2 Dsc05045
3529F 有松-左京山間 9:17頃

朝日で架線の影がガッツリかかってしまいました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月14日 (土)

【名鉄】萌えキャラ「知多娘。」系統板運行開始 (2012/04/14)

知多半島のPR活動に一役買っている萌えキャラ「知多娘。」の系統板を掲出した車両の運行が始まりました。

※なんて書いてますが、実は「知多娘。」は存在は知っていますが、詳しくは知らないくて...すいません。(詳しくは名鉄のPRページを参照ください。)


公式アナウンスでは2012/4/14(土)~2012/5/6(日)までの期間となっていましたが、前日の4/13(金)から掲出を開始していました。

13日はタイミングが合わず撮影できなかったため、14日午後に津島線-西尾線ラインに入った準急と急行をいつもの有松付近で撮影しました。

まずは有松カーブに行き、準急 豊明行きを撮影。

遠くに桜が咲いていたので桜を入れてみました。
Dsc05225
6036F 有松-左京山間 15:54頃

有松駅に進入する6036F。
Dsc05232
6036F 有松-左京山間 15:55頃


十数分後、豊明駅で折り返した準急 佐屋行きを同じ場所で撮影。

有松駅を出発する6036F。
Dsc05281
6036F 有松-左京山間 16:14頃

こちらも遠くに咲いていた桜をバックに...ってわかりにくいですね。(電柱と歩道橋の間に咲いてます)
Dsc05284
6036F 有松-左京山間 16:14頃

有松カーブに差し掛かる6036F。
Dsc05290 Dsc05295
6036F 有松-左京山間 16:14頃


一旦家に帰り、再び折り返しの急行 吉良吉田行きを狙います。
同じ場所で撮っても面白くないので、場所を変えました。

かなり日が傾いてきて、西日が眩しい状態。
ちょっと早めに着いたので、待っている間に西日を入れながら撮影してみたり...
Dsc05325
1114F 有松-左京山間 18:08頃


そうこうしていると、西日を浴びながら系統板掲出編成がやってきました。
Dsc05328
6036F 有松-左京山間 18:09頃

後追いは、6036Fがピカピカなのもあってか、西日がよく反射してしまって...
Dsc05336 Dsc05343
6036F 有松-左京山間 18:09頃

最後に、系統板。
今回は走行中の写真から切り出してみました。

Dsc052272 Dsc052322
左:豊橋側 右:岐阜側


今回は走行しているところを1往復半撮影できたので、今度は駅で系統板を撮ってみたいと思ってます。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月11日 (水)

【JR】京急新1000形甲種輸送 (2012/04/10)

4/10~11にかけて兵庫~逗子間で、京急新1000形(1319~1324:6両)の甲種輸送(甲41)が行われており、久しぶりに安城駅へ出向いて撮影をしてきました。

今回の牽引は、原色青プレのEF65-1121。

安城駅4番線に入る9866レ
Dsc05164
安城駅 22:20頃 3番線ホームより 甲41 9866レ

明るい位置を通り過ぎ正面が暗くなってしまいました。
Dsc05171
安城駅 22:20頃 3番線ホームより 甲41 9866レ

後ろからも撮影。
Dsc05191
安城駅 22:22頃 3番線ホームより 甲41 9866レ

6両は最後尾が明るい位置で終わるので、後ろからは撮影しやすいです。

京急は真ん中に先頭車両があるので、連結部も撮影しました。
Dsc05198 Dsc05200
安城駅 22:23頃 3番線ホームより 甲41 9866レ

1319-1321の3両。
Dsc05203
安城駅 22:24頃 3番線ホームより 甲41 9866レ

約7~8分程停車し、22:28頃、東へ向けて出発していきました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月 7日 (土)

【名鉄】「名古屋グランパスエイト」系統板撮影で混乱... (2012/04/07)

清州駅でのトレイン117撮影後、名古屋駅から快特に乗って知立駅へ向かいました。

目的はこの日に行われるJリーグ名古屋グランパスエイトホーム開催のため掲出される「名古屋グランパスエイト」系統板の撮影。

前回の撮影は前シーズンの最終戦の時だったので、約5か月ぶりにこの系統板を撮影しにきました。
ちなみに前回が初めての撮影だったので、今回が2回目です。


知立駅に着いたのは9:08頃。
こんな早くから掲出しているのか?と思いつつ、2・3番ホームに移動します。

いつもなら地下道を通って移動するのですが、6番ホームに降りてみると跨線橋が完成していたため、今回は跨線橋を使って移動してみました。
(これが混乱のもとでした)

跨線橋を降りると、3番線に6017F(4両)、2番線に6040F(2両)が停車しています。

跨線橋を使うと、4両・2両ともに名古屋側の2両目あたりに降りてくるため、先に名古屋側の状況を確認することに。

すると、3番線の6017Fに系統板が掲出されており、2番線の6040Fには系統板の掲出は無い状態でした。

Dsc04910
6017F 知立駅 9:11頃 3番ホームより

Dsc04914
6040F 知立駅 9:11頃 2番ホームより

何枚か撮影し、猿投側へ移動します。
すると...

3番線の6017Fには系統板が無く...
Dsc04917
6017F 知立駅 9:12頃 3番ホームより

2番線の6040Fに系統板が掲出されてる...???
Dsc04919_2
6040F 知立駅 9:13頃 2番ホームより

ん?どういうこと?
進行方向にだけ掲出してる?

なんて思いながら数枚撮影し、もう一度名古屋側に戻ると...


6017Fの系統板が無くなり...
Dsc04929
6017F 知立駅 9:14頃 3番ホームより

6040Fに系統板が掲出されていました。
Dsc04928
6040F 知立駅 9:14頃 2番ホームより

ここでようやく、系統板が6017F→6040Fへ入れ替えされたことを理解。
(遅すぎですね)

ちなみに系統板は前回と同じデザインでした。
Dsc049111 Dsc049211
左:名古屋側 右:猿投側

いつものように、地下道を通れば猿投側から確認したので、入れ替えしているところが確認できて初めから理解できたと思うのですが、撮影と入れ替えが入れ違いになったため、混乱してしまいました。

いやぁ、お恥ずかしい。


でも面白い体験だったので、これはこれでいい経験でした。

鉄道コム

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】2012年春の水都大垣トレイン号とキヤ97撮影 (2012/04/07)

先週4/1(日)からトレイン117を使った「水都大垣トレイン」の運行が始まりました。
運行期間は15日(日)までの2週間。

初日は都合で撮影に行けませんでしたが、4/7(土)の朝に時間をもらって、名古屋駅へ「水都大垣トレイン91号」の撮影に出掛けました。

始めに大垣車両区からの送り込みを狙いましたが、判断ミスでうまく撮れず。
ということで、4番ホームに進入中の後追い写真から。

Dsc04827
名古屋駅 7:53頃 4番ホームより [回9538F]

折り返し8:19発の「水都大垣トレイン91号」となります。
Dsc04838 Dsc04840

Dsc04880 Dsc04879_2

5番線にまわって撮影。
Dsc04868
名古屋駅 8:01頃 5番ホームより [9591F]

ちょっとアングルを変えて。
Dsc04875
名古屋駅 8:02頃 5番ホームより [9591F]

後ろからも撮影しました。
Dsc04857
名古屋駅 7:59頃 5番ホームより [9591F]

ヘッドマークも前後撮影しました。
Dsc048541 Dsc048771
左:大垣側、右:名古屋側

前後同じデザインです。

今回は桜がド派手にラッピングされて、華やかですねぇ。

折角なので横も撮影しました。
1号車
Dsc04864

2号車
Dsc04862

3号車
Dsc04861

4号車
Dsc04859

窓ガラスにもラッピングが施されています。
Dsc04881

時間はたっぷりあるので、4番線にも回って撮影しました。
Dsc04884
名古屋駅 8:04頃 4番ホームより [9591F]

次の予定までまだ時間があったため、8:11発の普通に乗って清州駅へ移動することに。

途中、先行するキヤ97を追い越したと思えば、枇杷島で追い抜かれたり、枇杷島-清州間の貨物線でクロスしたりと、面白い体験をしました。

清州駅に到着するキヤ97。
Dsc04893 Dsc04894

このキヤ97は清州駅の留置線?で止まっていました。


本題のトレイン117ですが、通過シーンを撮影するつもりだったのですが、あまりうまく撮影できませんでした。

Dsc04897
清州駅 8:26頃 1番ホームより [9591F]

大垣へ向けて走り去って行きました。
Dsc04900
清州駅 8:26頃 1番ホームより [9591F]

今回は水都大垣トレイン91号だけ撮影し、次の目的地へ移動しました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月 6日 (金)

【名鉄】「せと陶祖まつり」系統板掲出開始 (2012/04/05)

4/5から4/14(土)、15(日)の2日間瀬戸市で開催される「第51回 せと陶祖まつり」PRのため、瀬戸線で系統板の掲出が始まりました。
※せと陶祖まつりの詳細についてはこちらを参照。


そろそろかなと思いながら出勤時にtwitterをチェックすると、系統板掲出の運用がつぶやかれていたため、夜の運用を調べて、定時後に栄町へ向かいました。
(今回もスマホでの撮影です)

まず最初に到着したのは18:40発の準急 尾張瀬戸行き。
6026Fが充当されていました。

20120405_183623
6026F 栄町駅 18:36頃 1番ホームより

20120405_183754_2
6026F 栄町駅 18:37頃 1番ホームより

系統板はピンクを基調とした春らしいデザイン。
20120405_1835431 20120405_1838491
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

朝の報告からすると続けて到着する18:45発の普通 尾張瀬戸行きに6024Fが入っており、この編成にも掲出されているはずですが、到着したのは4007F !
20120405_184122
4007F 栄町駅 18:41頃 2番ホームより


どうやら途中で差し替えがあった様子。

さて、そうなると6024Fがいつ来るかわからず、あまり時間もないのでどうしようか迷いましたが、次の2本だけ待ってみることに。

すると次の18:55発 準急 尾張瀬戸行きに6024Fが充当されていました。
20120405_185039
6024F 栄町駅 18:50頃 1番ホームより

20120405_185148
6024F 栄町駅 18:51頃 1番ホームより

こちらも系統板は同じもののようです。
20120405_1850061 20120405_1851591
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

2編成とも撮影でき安心していると、19:00発の普通 尾張瀬戸行きに入っていた6600系が到着しました。

20120405_185726
6601F+6604F 栄町駅 18:57頃 2番ホームより

20120405_185859
6601F+6604F 栄町駅 18:58頃 2番ホームより

それにしても、この時間は夕方のラッシュ時間とういこともあり、到着から出発まで引っ切り無しに乗客がやってくるため、乗客を外して撮影するのは難しいですね。

1番、2番ホームに系統板掲出編成が並ぶのを見ることができなかったのは残念でしたが、この日運用についていた2編成と、6600系も撮影でき十分満足することができました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年4月 1日 (日)

【JR】 最終運行日に「ありがとう119記念号」撮影 (2012/03/31)

瀬戸線での撮影後、瀬戸線→JR中央線→名鉄本線を乗り継ぎ、119系のラストランを撮影しに豊橋駅へ移動しました。

豊橋12:10の出発に対して、快速特急が到着するのは12:07予定。
雨も降る中、遅れたら間に合わない状況で一か八かの移動です。

伊奈あたりまでは順調だったのですが、豊川を渡るあたりで徐行が始まり、なかなか進みません。

到着する前にカメラのセッティングを済ませ、ドアが開くと同時に降りれるように、ドア前でスタンバイ。

豊橋駅に着いたのは、12:09!

なんとか出発前に間に合いました。

既に沢山並んでいる隙間に入らせてもらい、何とか姿を撮影することができました。

Dsc04650
E4編成 豊橋駅 12:11頃 2番ホームより

出発!
Dsc04663
E4編成 豊橋駅 12:11頃 2番ホームより

Dsc04669
E4編成 豊橋駅 12:12頃 2番ホームより

残念ながら編成全体をおさえることはできませんでしたが、最後に姿を撮影できただけで満足です。

Dsc04680

昭和58年(1983年)から運行を始めた119系もこの日で引退。

飯田線は自宅から遠いこともあり、普段から撮影できるわけではなく、正直馴染みもありません。

ですが、小学生の頃、小遣いを貯めて、一人で電車を乗り継ぎ、初めて訪れた豊橋駅。
当時はインターネットなどなく、まだ「国鉄」だった時代。
雑誌でしか見たことが無かった119系の姿を初めて見た時の興奮は今でもはっきり覚えています。

そんな119系の引退は、少年の頃からの大事なモノが一つ消えるようで寂しいかぎりです。

先日、小学生の頃に撮影した写真のネガが見つかり、プリンタのスキャナでネガをスキャンしてみたところ、当時(1985年)に初めて訪れた豊橋駅で撮影した119系も含まれていました。

最後に当時(1985年)の頃の姿を掲載したいと思います。
Img_0105
1985年 豊橋駅 1番ホーム

ネガが劣化してしまって変色してますが、復刻色ではなく、国鉄当時の色ですよ。(笑)
名鉄ホームには「白帯」も止まっていて懐かしいなぁ。


普段利用していない私が言うのもなんですが、
長い間、市民の足としての活躍、ありがとう、おつかれさまでした。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】大雨の中「せとでんブック式行先板」撮影したものの... (2012/03/31)

3/31、4/1の両日。瀬戸線で「せとでんブック式行先板」を掲出した編成が1日3回走行するイベントが行われました。

03月31日(土)が栄町発尾張瀬戸行き急行 10:25、12:55、15:25
04月01日(日)が栄町発尾張瀬戸行き準急 10:10、11:40、13:10

何れも栄町→尾張瀬戸行きのみです。


諸事情あって3/31(土)、雨が降るのを承知で撮影に出かけました。

撮影後、直ぐに豊橋へ移動する予定を立てていたので、撮影場所はギリギリ間に合う矢田-守山自衛隊前の沿線としました。

いいポイントには既に先客がいたため、少し離れた位置で撮影することに決めて待っていたのですが、だんだん雨脚が強くなり、本番が近付いた頃は雨風ともに激しい状態。

傘をさしていても、どんどん身体が濡れていきます。

カメラはコートを被せて辛うじてガードしてましたが、身体は上半身~下半身までずぶ濡れの状態、靴の中もぐちょぐちょ。

雨風も強く、正直撮影どころではない状態。

そんな状態で何とか耐え忍んでいると、栄町方面から目的の編成がやってきました。

風が吹いて危険なので傘を閉じてフードをかぶり、雨で手がベタベタのため、カメラコートの上からカメラを握り撮影に挑みますが...

Dsc04584
6027F 6035F 矢田-守山自衛隊前間 10:34頃

Dsc04590
6027F 6035F 矢田-守山自衛隊前間 10:34頃

Dsc04606
6027F 6035F 矢田-守山自衛隊前間 10:34頃

完全に失敗...orz


折角なのでブック式行先板のアップも掲載しておきます。
Dsc045982



雨が降ることを承知で出かけたのですが、あまりの失敗ぶりに意気消沈しながら矢田駅へ向かい、次の目的地の豊橋へ向かいました。

※2012.04.04追記
 編成番号の誤り(×:6027F ◎:6035F)を修正しました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】ポケモントレイン2012「ケルディオ号」撮影@神宮前 (2012/03/31)

インフルエンザにかかって暫く休んでおりました。
休養明け1発目は生憎の雨。

瀬戸線での撮影前に、神宮前でこの日河和行の急行に入ったポケモントレイン(ケルディオ号)を撮影することにしました。

3/11(ケルディオは3/17)の運行開始から2~3週間程経っていますが、まだまともに撮影したことがなく、デジカメでの撮影はこの日が初めて。

神宮前へ到着すると、常滑方面からもう一つのポケモントレイン(聖剣士号)の姿が!
慌ててカメラを取り出して撮影しましたが...時すでに遅し。

Dsc04468
ト2012F+2010F(聖剣士号) 神宮前駅 7:43頃  2番ホームより

聖剣士号はまた次の機会に撮ればいいので、辛うじて撮れただけどもよしとしましょう。

気を取り直して、ケルディオ号を待ちます。

20分後、雨が強く降る中目的のケルディオ号が3番線に到着しました。

Dsc04492
ト3529F(ケルディオ号)+3109F 神宮前駅 8:04頃 2番ホームより

初めての撮影なので、出発の際に側面も撮影しました。
Dsc04495
3529

Dsc04496
3579

Dsc04497
3679

Dsc04498
3629


望遠レンズということもあって、分かりにくいですね。
ちなみにポケモンは詳しくないのでどのモンスターが何て名前なのかはさっぱりわかりません。(笑)

この後、雨を避けるように金山駅へ移動して撮影をしました。




鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】サクラサクきっぷ系統板最終日は瀬戸線! (2012/03/31)

3/31、雨の中瀬戸線に出向きました。
目的は「せとでんブック式行先板」の撮影です。

本当は4/1の予定だったのですが、3/31に家族で出かける予定だったイベントが雨で出かけられないということで、土日の予定を急遽入れ替え、土曜日の出撃となりました。

当日朝早くに目が覚めたため、予定よりもかなり早めに出かけて、神宮前でポケモントレインを撮影したり、金山で試し撮りをしたりしながら、ゆっくり瀬戸線へ向かうことに。

矢田へ着いてからもまだ時間があったため、とりあえず矢田川橋梁へ行き、河原へ下りて撮影したり、橋をくぐって反対側から撮影したり、いつもと違うアングルで試し撮りをしていると、系統板を掲出した編成ではありませんか。

Dsc04532
6027F 矢田川橋梁 9:27頃

一瞬「せと陶祖まつり」?と思いましたが、よくみると「サクラサクきっぷ」系統板!
Dsc04533
6027F 矢田川橋梁 9:27頃

まったく知らなかっただけに、ビックリしました。

サクラサクきっぷの発売は3/31まで。
どうやら瀬戸線のイベントに合わせて、最終日は瀬戸線で掲出となったようです。

その後、「ブック式」の撮影場所で折り返しを待ち構えていたのですが、雨が激しく降りつけてきて、全身ずぶ濡れな状態に。

撮影もままならない状態で、うまく撮影できませんでした。
Dsc04575
6027F 矢田-守山自衛隊前間 10:24頃

「ブック式」の撮影も失敗した上、全身ずぶ濡れで意気消沈しながら矢田駅へ向かい、帰りの列車を待っていると、栄町で折り返してきた準急の6027Fが矢田駅へ進入してきました。

最後のチャンスとばかり、カメラを取り出し、駅で撮影。
激しく雨が降り、雨にピントが合ってしまう状況の中、なんとか形になりました。
Dsc04619
6027F 矢田駅 10:48頃

Dsc04631
6027F 矢田駅 10:48頃

とにかく雨が酷く、全身ずぶ濡れだわ、写真も失敗だわで心も体も寒ーい状態でしたが、予定が土曜日になったことで、思わぬ系統板が撮影でき、少し救われた気持ちで次の目的地の豊橋へ移動しました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »