2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月20日 (日)

【名鉄】「エコムーブトレイン」運行開始 (2012/05/20)

本日から「名鉄エコプロジェクト2012」の一環として、2012年版のエコムーブトレインの運行が始まりました。

運行期間は来年3月31日まで。

朝起きてtwitterをチェックすると初日は豊橋-岐阜急行のト方に入っていました。

寝坊して1本目の712レは間に合わなかったため、折り返しの913レ岐阜行き急行を狙うことに。

Dsc08789 Dsc08794
ト3304F+3123F 有松-左京山間 9:41頃

今年は3304Fにラッピングが施されていました。

ギ方には中京競馬場新戸袋広告を掲載した3123Fが連結されていました。

Dsc08779
ト3304F+3123F 有松-左京山間 9:41頃

3304Fのギ方側。
Dsc08784
ト3304F+3123F 有松-左京山間 9:41頃

この後、15時過ぎまで茶所で昼寝した後、1512レの豊橋行き急行に入るエコムーブを撮影する予定でしたが、時間までに外出先から戻ることができず。

まだまだ期間はあるので、これからじっくり撮りたいと思います。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【JR】E233系3000番台サロ(2階建てグリーン車)甲種輸送 (2012/05/19)

5/19~21にかけて2本の甲種輸送が行われています。
1つはメトロ16000系、もう一つがE233系3000番台サロ(2階建てグリーン車)

今回メトロ16000系は残念ながら都合で行けなかったため、E233系3000番台の甲種の撮影にでかけてきました。

E233系3000番台サロの甲種輸送は、兵庫~新津間で行われており、サロE232-3019,サロE232-3020,サロE233-3019,サロE233-3020の4両の甲種輸送が行われています。


夜の輸送となるため、いつものように安城駅へ出向いて撮影をしてきました。
安城駅では数名同じように撮影している方が見えました。

今回の牽引は、EF65-1093。


安城駅4番線に入る9866レ
Dsc08676 Dsc08683
安城駅 22:18頃 3番線ホームより 甲50 9866レ

毎度のことながら、シャッター切るのが早すぎですねぇ。

釜とE233系3000番台の連結部分。
Dsc08692


後ろからも撮影。
Dsc08705 Dsc08706
安城駅 22:22頃 3番線ホームより 甲50 9866レ

今回も6分程停止して出発しました。

午前中のメトロは行けなかっただけに、E233系だけでも行けてよかったです。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】空いた時間に偶然「ピカチュウ ザ ムービー号」撮影 (2012/05/19)

19日は「第2回歩いて巡る(まいる)知多四国」の日で刈谷駅がスタートだったので、系統板が掲出されるかどうか確認のために9時前に様子を見に行きました。

残念ながら系統板掲出は確認できなかったのですが、ちょうど現場へ着いた時に「ピカチュウ ザ ムービー号」が通過したので撮影しました。

Dsc08501 Dsc08504
ト2209F+3112F 有松-左京山間 8:54頃

そして昼過ぎ。

30分程時間が空いたので、未撮影編成が撮影できればと、時間潰しに撮影しにでかけました。

そこでも偶然「ピカチュウ ザ ムービー号」が通過しました。
Dsc08577 Dsc08580
2209F 有松-左京山間 11:54頃

Dsc08583
左:2209F 右:3703F 有松-左京山間 11:54頃

知多四国は撮影できませんでしたが、偶然2200系ポケトレが撮影できてラッキーでした。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月18日 (金)

【名鉄】帰りにふらっと&翌日出勤時に6036Fコロプラ記念系統板撮影 (2012/05/17・18)

昨日、仕事が終わり金山駅に着くと、もうすぐ下りのコロプラ系統板掲出6036Fがやってくる時間じゃないですか。

折角タイミングが合ったので撮影してから帰ろうと思ったものの、金山駅は帰宅時間帯で人が多くイマイチ。

既に空は暗くなり始めていてスマホしかもってなかったので、明るい金山駅は魅力でしたが、帰宅がてら人の少なそうな堀田駅で途中下車して撮影しました。

20120517_190630
6036F 堀田駅 19:06頃 1番ホームより

狙い通り、発車時には人がいなくて写り込みを気にすることなく撮影できました。


そして次の日。


出勤時にいつも乗る列車に前日撮影した6036Fが充当されました。

金山まで系統板掲出列車に乗って行き、下車後撮影をしました。

20120518_083044
ト6036F+6519F 金山駅 8:30頃 4番ホームより

スマホなんで、こんな程度ですが...

帰宅&出勤時にまったく狙わずに2日続けて系統板掲出編成を撮影できるとは、うれしい誤算でした。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月16日 (水)

【名鉄】名古屋市交通局 鶴舞線 N3000形(N3102F) 甲種輸送 [名鉄輸送編] (2012/05/14)

日付が変わって5/14。
終電後に金山-知立を経由し名市交の赤池駅まで名鉄の路線を使って甲種輸送された名古屋市交通局 鶴舞線用N3000形を撮影しました。

翌日のことを考えると、追っかけるわけにはいかないので、地元の踏切を通過するシーンをビデオで狙いました。

終電後の撮影は今回が初めて。

事前にブログなどで情報を収集し、踏切を通過する時間を予測し、少し早目に撮影地へ向かいます。

どちら側から撮影するか悩んだ結果、見通しは悪いですが、下り側から撮影することに。

到着した時は私一人でしたが、時間近くになるともう一人上り側でスタンバイされている方がいました。

待つこと十数分。 踏切が鳴り出し、目の前を通過して行きました。



ビデオから切り出した静止画です。
201205140118161
デキ601+デキ603+デキ604+N3102 1:18頃

201205140118162

201205140118163


踏切で多少の光源があるとはいえ、やはり深夜に走行中の車両を撮影するには正直厳しい場所でした。

下り側は歩道橋があるため見通しは悪く、上り側は明るい場所に来たころは至近距離に迫ってしまいます。

上記の映像・画像は暗い場所に比較的強いビデオカメラを使い、尚且つ暗い場所でも明るく撮影できるモードなど最大限に駆使して、明るく映るように設定して、辛うじて撮影できる程度。

掲載画像は縮小表示しているのでまだましですが、元のサイズでは流石に証拠映像程度にしかなりませんでした。

それでも、デキ3重連と名鉄路線を走るN3000形の姿が見れただけで十分満足できました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月14日 (月)

【名鉄】名古屋市交通局 鶴舞線 N3000形(N3102F) 甲種輸送 [名鉄大江駅編] (2012/05/13)

5/13に行われた名古屋市交通局 鶴舞線用N3000形(N3102F)の甲種輸送。

JR南大高での撮影
後、用事を済ませて一度帰宅し、名鉄の大江駅へ向かいました。

大江駅に到着したのは16:20頃。
3・4番ホームや近隣の道路、歩道橋の上には沢山の人の姿が。

まずは3・4番ホームへ移動して、撮影を行いました。

Dsc08209 Dsc08203
デキ601+デキ603+デキ604+N3102F 大江駅 16:23頃 3・4番ホームより


N3101Fを見た時は、アルミ製のためか車体全体が白っぽい感じを受けましたが、N3102Fはステンレス製のためか、より金属的といいますか、光沢感があるといいますか、つやっぽい感じをうけました。(わかりにくくて済みません)


機器など詳しいことはまったくわからないので、ホームではほどほどに撮影し、改札をでて道路沿いへ移動します。

撮影を終えた人も多いのか、すれ違う方も多数みえ、撮影場所に着いた頃はホームに着いた時に見た人数よりかは格段に人の数が減っていて、比較的撮りやす状態でした。


道路沿いからはデキ3重連や側面を撮影。

N3101Fの時は重連だったようですが今回は3重連でした。
ステンレスボディのせいでしょうか?

Dsc08241 Dsc08234
デキ601+デキ603+デキ604+N3102F 大江駅 16:32頃


太田川寄りにある歩道橋に移動し、橋の上からも撮影しました。

橋の上に移動した頃、金山方面にデキ305が連結されていたようです。
Dsc08244
デキ601+デキ603+デキ604+N3102F+デキ305 大江駅 16:35頃

Dsc08270 Dsc08299


歩道橋下は沢山の方が見えたのですが、人がまばらになった頃、下に降りて金網の隙間から撮影を行いました。

Dsc08307
デキ601+デキ603+デキ604+N3102F+デキ305 大江駅 16:52頃


一通り撮影した後、金山方面に連結されたデキ305を撮影するために再びホームへ。

歩道橋上や道路脇で撮影をしながら、ホームへ戻りました。

デキ604とN3102Fとの連結部分と横顔。 (奥は3518F)
Dsc08361
大江駅 17:04頃

再び3・4番ホームへ戻り、デキ305を撮影。

Dsc08395 Dsc08413
デキ601+デキ603+デキ604+N3102F+デキ305 大江駅 17:22頃 3・4番ホームより

金山まではキ方のデキ305が前方、ト方のデキ601、603、604が後方となって、プッシュプル運転を行い、金山折り返しの際、キ方のデキ305は解放され、今度はト方のデキ601、603、604が先頭となって、知立経由で赤池まで名鉄の路線を甲種輸送されることになります。


窓に張ってあった検査票。
Dsc083832

ホーム上で気が済むまで撮影し、帰宅の途につきました。


そして、この日の深夜。
金山から赤池へ甲種輸送する姿を自宅近辺の踏切へ出かけました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月13日 (日)

【JR】名古屋市交通局 鶴舞線 N3000形(N3102F) 甲種輸送 [JR編] (2012/05/13)

本日(5/13)、名古屋市交通局 鶴舞線用のN3000形6両(N3102F)の甲種輸送が行われました。

前回のN3101F
は2011/10なので約7か月ぶりですね。

第1編成(N3101F)は日立製作所が製造を担当し、車体はアルミ製でしたが、第2編成(N3102F)からは日本車輛製造が製造を担当し、日車式ブロック工法を用いた軽量ステンレス製に変わります。

そのため、JR区間における甲種輸送も下松-笠寺から豊川-笠寺となりました。

豊川製作所の専用線での撮影も魅力ですが、そうも言ってられず、イオン大高で家族サービスしがてら、今回も南大高駅で撮影を行いました。

Dsc08146
DE10-1727+鶴舞線N3102編成+ヨ8642 南大高駅 14:25頃 3番ホームより (甲47) 9775レ


そういえば今回はシートでマスクしてませんでした。
Dsc08151


後追いも撮影。
最後尾にはヨ8000形(8642)が付いてました。
Dsc08157

Dsc08161


正面は焦ってシャッター切るのが早いわ、後ろは傾いているわ。
相変わらずヘタクソですねぇ...

甲種撮影しだして半年程度なのですが、甲種でDE10とヨ8000形は今回が初めて。

この後も買い物があったため、臨海の東港線は諦め、一旦帰宅し名鉄大江駅へ向かいました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月12日 (土)

【名鉄】コロプラ系統板2編成を撮る@有松 (2012/05/12)

昨日フライングで掲出が始まった「名鉄Xコロプラ」記念系統板。

朝起きてtwitterをチェックすると、6036Fに掲出されているとの情報が。

昨日撮影したのは6006Fだったので、付け替えたのか?
と思いきや、どうやら6006Fと6036Fの2編成に掲出している模様。

6036Fは豊川稲荷発一宮行きの急行のト方に入っており、幸い気が付いた時はまだ有松を通過してなかったので、確認がてら有松カーブに撮影しに行くことにしました。

Dsc07891 Dsc07895
ト6036F+6830F 有松-左京山間 8:51頃  (921レ)

確かに付いてます。
twitterで6006Fにも掲出されていることがつぶやかれていたので、これで2編成に掲出されていること間違いなし。

一旦帰宅して作戦を練ります。
6006Fは午後から津島線-豊明の準急に入るため、こちらも有松カーブで撮影可能。

ということで、撮影に出掛けられるよう調整して、折り返しの急行豊川稲荷行きを撮影しました。
Dsc07913
ト6036F+6830F 有松-左京山間 10:19頃  (922レ)

影が・・・。

再び帰宅して、午後の6006Fの時間に再び出撃。

6006Fがくる直前に1621レに入った6036Fが通過。
Dsc07989 Dsc07992
ト6036F+6830F 有松-左京山間 15:52頃  (1621レ)

そして、数分後、準急 豊明行きの6006Fが有松カーブに差し掛かります。
Dsc08004 Dsc08009
6006F 有松-左京山間 15:55頃  (1544レ)

風がかなり強く吹いていて身体が振られ、まっすぐ立ってられません。
基本的に手持ちで望遠撮影してるのでカメラが安定せず辛い状況でした。

この豊明行きはすぐに豊明で折り返すため、このまま待機して折り返しを待つことに。

その間に、ケルディオ号が通過して行きました。
Dsc08077
ト3102F+3529F 有松-左京山間 16:11頃  (1611レ)

その数分後、豊明で折り返した6006Fを撮影。
Dsc08113
6006F 有松-左京山間 16:14頃  (1645レ)

Dsc08116 Dsc08120
6006F 有松-左京山間 16:14頃  (1645レ)

折り返しを撮影後、帰宅しました。

とにかく風が強くて大変でしたが、コロプラ系統板2編成とケルディオ号が一度に撮影でき、十分満足することができました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月11日 (金)

【名鉄】「名鉄×コロプラ」記念系統板運行開始 (2012/05/11)

携帯位置情報ゲーム「コロニーな生活」と名鉄とのコラボ企画「MEITETSU×コロプラ」で、5/17から始まる「フリーきっぷを使って指定駅制覇・デジタルスタンプラリー」を記念して「名鉄×コロプラ」記念系統板つき列車の運行が始まりました。
(企画の詳細についてはこちらを参照ください。)

名鉄の公式サイトでは掲出期間は5/12(土)~6/10(日)となっていましたが、いつものように(?)前日からフライング掲出があるかもと、仕事終了後にtwitterをチェックしたところ、急行 河和行きに掲出しているとの情報がつぶやかれているではありませんか。

掲出編成は6006Fとのこと。

河和折り返しの急行 新鵜沼意行き時間を確認するとちょうど仕事帰りに金山で撮影できる時間!

スマホしかもってませんでしたが、河和18:36発の急行 新鵜沼行き(1971A)を金山駅で撮影しました。

20120511_192505
ト6006F+6832F 金山駅 19:25頃 2番ホームより

3番線の5305Fとのツーショット。
20120511_192431
左:ト6006F+6832F 右:5305F 金山駅 19:24頃 2番ホームより

スマホカメラのズーム機能使って系統板も撮影。
20120511_1924452


6006Fには中京競馬場新戸袋広告も付いていましたが、今回は撮影できずじまい。
まだまだ時間はあるので、これからじっくり撮影しようと思います。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月 6日 (日)

【名鉄】知立でガッツリ「名古屋グランパスエイト」系統板撮影 (2012/05/06)

始発の「知多娘。」撮影後、知立へ移動して「名古屋グランパスエイト」系統板の撮影をしました。

堀田5:56発の始発に乗り、知立駅へ着いたのは6時15分頃。

前回
はほんの僅かの時間しか撮影できませんでした、今回は8時くらいまでガッツリ粘ってみました。

到着直後は系統板掲出編成の停車はなく、4番線や3番線に停車中の三河ワンマン車を撮影して時間を潰します。

2・3番ホームと4・5番ホームを行ったり来たりしていると、2番ホームにグランパスエイト系統板を掲出した編成が到着しました。

1本目 6:30発 普通 猿投行き 6043F (2両編成)
Dsc07437 Dsc07420_2
6043F 知立駅 左6:27頃  右6:24頃 2番ホームより

2本目 6:51発 普通 猿投行き 6042F+6044F (4両編成)
Dsc07479 Dsc07474
6042F+6044F 知立駅 左6:52頃  右6:49頃 2番ホームより

2本目を撮影して碧南行きを撮るために4番ホームへ移動すると、案内表示になにやらへんな表示が...
Dsc07482

どうやらUPSとの通信エラーメッセージの様子。
Dsc07484

この表示がでているのは4番線の案内だけで他のホームは表示されていませんでした。

この時点でまだ改札を通ってなかったので、改札を通りがてら駅員さんにエラーメッセージが表示されていることを伝えておいたら、ホームに戻った頃には消えてました。


続く7:06発の普通 猿投行きは、私が知立到着時点で既に3番ホームに停車していた6004Fで、系統板の掲出はなし。


3本目 7:20発 普通 猿投行き 6017F (4両編成)
Dsc07494 Dsc07508
6017F 知立駅 左7:05頃  右7:07頃 2番ホームより

4本目 7:35発 普通 猿投行き 6034F+6014F (4両編成)
Dsc07549 Dsc07559
6034F+6014F 知立駅 左7:29頃  右7:31頃 2番ホームより

5本目 7:50発 普通 猿投行き 6015F (4両編成)
Dsc07597 Dsc07591
6015F 知立駅 左7:50頃  右7:47頃 2番ホームより

6本目 8:05発 普通 猿投行き 6041F+6043F (4両編成)
Dsc07612 Dsc07600
6041F+6043F 知立駅 左7:59頃  右7:55頃 2番ホームより


うーん、どれも同じような写真で代わり映えしないですね。 

最後に系統板のアップ。 どれも同じなので1つだけ。
Dsc07517


6本目は1本目と同じなので、5枚用意されているのでしょうか?
こんな朝早くからこれだけ掲出するとは応援の本気度がうかがえますね。(笑)

ゴルフ板との並びなんかも期待してみましたが、残念ながら時間内での掲出はありませんでした。
(碧南行きは一切掲出なし)

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】始発から「知多娘。」系統板見送り&ついでに「ピカチュウ ザ ムービー号」 (2012/05/06)

GW最終日も「知多娘。」系統板&ポケモン列車ネタから。

「知多娘。」系統板はこれまで停車中の撮影をまともにしておらず、系統板の撮影ができていませんでした。

系統板掲出も6日までということで、前日(5日)に豊明0:12着の準急 豊明行き(2342レ)に入った6036Fを狙いに金山~有松に乗車し、系統板撮影を慣行しましたが、暗いこともありイマイチ満足できず。

掲出最終日はイベントもあり空港線での運行日となりますが、日中は撮影に行ける可能性は低いため、朝早起きして豊明始発の(犬)岐阜行き準急(5:22発 571レ)を撮影しに行きました。

まずは有松駅で進入シーンとト方の系統板を狙いました。
Dsc07320_2 Dsc07325_2
6036F 有松駅 5:28頃 1番ホームより (571レ)

ト方の系統板を急いで撮影。
Dsc073352

ギ方の系統板を撮影するため撮影後にそのまま乗車。

堀田駅で下車してギ方の撮影を行いました。
Dsc07355
6036F 堀田駅 5:38頃 1番ホームより (571レ)

ギ方の系統板を撮影。
Dsc073422

系統板撮影後、動画撮影をしながら「知多娘。」を見送りました。

この後、知立でグランパス系統板を撮影するため一旦改札を通り、上りホームに移動。
上り列車が来るまでに下りが2本来るため、カメラを出して待っていると、「ピカチュウ ザ ムービー号」が下りホームに進入してきました。

Dsc07372 Dsc07386
ト2209F(ピカチュウ ザ ムービー号)+3155F 堀田駅 5:49頃 4番ホームより

ポケモン列車撮影後、グランパス系統板掲出編成の撮影を行うために、上り列車で知立駅に移動しました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月 4日 (金)

【名鉄】ちょいと場所を変えて「知多娘。」系統板撮影@有松 (2012/05/04)

GWも残りわずか。 「知多娘。」系統板の掲出もGW終了と同じ6日まで。
ということで、子供が昼寝した隙に撮影に行ってきました。

このブログでもここ最近何度か扱っており、いつも同じ場所ではつまらないので、今回は場所を変えて豊明行きの準急(1444レ)に入った「知多娘。」を、有松駅を出てすぐの中京競馬場寄りから撮影してみました。

Dsc07089
6036F 有松-中京競馬場間 14:56頃 (1444レ)

Dsc07098
6036F 有松-中京競馬場間 14:56頃 (1444レ)

この系統板掲出も残りあと2日。

結局、有松近辺で撮影することが多かったですが、それでも場所を変えていろいろと撮影することができたので、十分満足することができました。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月 2日 (水)

【名鉄】「中京テレビ・ブリヂストンレディースオープン」系統板掲出 (2012/05/02)

昨日(1日)から掲出を開始している「中京テレビ・ブリヂストンレディースオープン」系統板。

掲出初日は出かけられず撮影できませんでしたが、GW期間中の平日を狙って本日知立駅に行ってきました。

始発に乗り、家族が本格的に起きる前の2時間程撮影を行います。

初日は5時台から掲出があったようですが、2日目は6時台後半まで掲出はなく、その間未撮影の編成を撮影しながら時間を潰しました。

そうこうしているうちに系統板掲出編成が知立駅に進入してきました。

1本目は6004F。
Dsc06812_2
6004F 知立駅 6:40頃 4番ホームより

折り返し6:45発 碧南行きに入りました。
Dsc06826_2
6004F 知立駅 6:42頃 4番ホームより
(奥は6042F+6044F)

Dsc06837_2
6004F 知立駅 6:45頃 3番ホームより

発車直前、5番ホームに2209Fの「ピカチュウ ザ ムービー号」が到着。
折角なので両者を入れて撮影してみました。
Dsc06843_2
手前:6004F 奥:ト2209F+3156F 知立駅 6:46頃 3番ホームより

系統板掲出2本目は7:20発の猿投行き、6002F。
Dsc06904_2
6002F 知立駅 7:16頃 2番ホームより

Dsc06892_2
6002F 知立駅 7:13頃 2番ホームより


3本目は7:44発の碧南行き、6017F。
Dsc06951_2
6017F 知立駅 7:43頃 3番ホームより

Dsc06957_2
6017F 知立駅 7:44頃 3番ホームより


最後に系統板。
Dsc068192


GW期間中とはいえ平日運用のラッシュ時なので、引っ切り無しに乗り換え客やホーム上で待機する人がいて、車両だけすっきり撮影するのは難しい状況でした。

それでも始めは系統板掲出編成がくるか不安でしたが、終わってみれば3編成撮影でき、しかも未撮影編成も多数撮影できたため、満足いく撮影ができました。

未撮影の編成で本日撮影できなかった編成もまだ有り、系統板掲出編成も固定でないようなので、掲出期間中にまた出向いて、別の編成での掲出を撮影してみたいと思ってます。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年5月 1日 (火)

【名鉄】「知多娘。」系統板撮影@有松 (2012/05/01)

この日、twitterに三河線で「中京テレビ・ブリジストンレディースオープン」の系統板掲出がつぶやかれており、知立駅に撮影に行きたかったのですが、残念ながら出かけるチャンスを逃してしまい、行けず仕舞い。

結局、この日名古屋本線の運用についていた「知多娘。」系統板を辛うじて撮影できただけでした。

Dsc06727 Dsc06728
6036F 有松-左京山間 16:29頃 (1791レ)

Dsc06733 Dsc06737
6036F 有松-左京山間 16:29頃 (1791レ)

撮影直前にちょっとしたことがあって、気持ちに余裕が無かったこともあり、いつも以上に失敗な撮影となってしまいました。

やっぱり慌てて撮影するとダメですね。

知多娘。の系統板掲出は確か6日までの予定だったと思うので、撮影できる機会があればできるだけ撮影しておきたいと思います。(違ってたらゴメンなさい)

それにしても...
明日からは3日ほど雨が続くようなので、雨が降る前に知立に出掛けられなかったのは痛かったなぁ。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「ピカチュウ ザ ムービー号」&「ケルディオ号」撮影@有松 (2012/04/30)

4月最終日。

この日は朝早くに起きて伊奈から豊橋へ回送した後、豊橋05:53発 岐阜行き(63レ)の運用についた「ピカチュウ ザ ムービー号」を撮影しました。

Dsc06330 Dsc06332
2209F 有松-左京山間 6:33頃 (63レ)

Dsc06338 Dsc06340
2209F 有松-左京山間 6:33頃 (63レ)

午前中は時間を見つけては有松沿線にでかけ撮影を行い、最後に、お昼から岐阜-豊橋間の運用についた「ケルディオ号」を撮影しました。

Dsc06641
3529F+3151F 有松-左京山間 12:03頃 (1112レ)


この日2209Fがこの区間を走行するのはこの1本のみの予定だったため、早起きして撮影にでかけましたが、差し替えが発生して、14時以降にも走行していたようです。

どのみち午後は撮影に出掛けられなかったので、朝早起きして撮影しておいて正解でした。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »