2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月30日 (木)

【名鉄】通勤時に「D1グランプリ」系統板撮影 (2012/08/29・8/30)

8/27からセントレアで行われるD1グランプリの系統板掲出が行われています。

6000系5組成(瀬戸線1組成含む)で、6008F,6022F,6028F,6029Fと、瀬戸線は6025F,6026F,6027F,6031F,6035Fのいずれかに掲出

期間は2012年8月27日(月)~9月23日(日)まで。

昨日、本日の通勤時にちょうど撮影できそうな編成を、瀬戸線にも寄りつつスマホで軽く撮影してきました。

まずは、8/29。

朝の通勤で利用する列車のキ方に6008Fが入ったので、下車した金山駅で撮影。
20120829_082925
ト6522F+6008F 8:29頃 金山駅 1番ホームより


定時後に栄町で瀬戸線の1編成を撮影。
20120829_184321 20120829_183847
6035F 18:38~43頃 栄町駅 2番ホームより


ちなみに、このすぐ後がノベルティ系統板でした。
20120829_185353 20120829_185114
6031F 18:53頃 栄町駅 1番ホームより


金山駅へ移動して、6022Fを撮影。
20120829_192535
ト6022F+6037F 金山駅 19:25頃 2番ホームより


続いて8/30。

ホームに降りた直後に到着した6029F。
20120830_201937
ト6029F+6816F 金山駅 20:19頃 3番ホームより


系統板。
20120829_0828522


まだ期間はあるのでデジカメで改めて撮影したいと思います。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月26日 (日)

【JR】特大貨物輸送 シキ1000D1撮影@中央線 (2012/08/26)

8/25-8/26にかけて西浜~春日井間で行われた特大貨物輸送シキ1000D1(3両)の変圧器輸送(特16)を中央線の鶴舞駅で撮影しました。

駅に着いてみると、上りの名古屋寄りは多数の人の姿が。

割って入る隙はない状況だったので、写り込み覚悟で少し下がったところから撮影しました。


牽引は原色青プレのPF2121。

Dsc05388
EF65-2121+シキ1001D1+シキ1002D+シキ1000D1 鶴舞駅 9:48頃 2番ホームより 9761レ (特16)

変圧器搭載は初めて撮影しました。

Dsc05404

後追い。
Dsc05412


短かったこともあり心配した写り込みもなく撮影できました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】μスカイ団臨 デルタ線 砂入信号所-西枇杷島走行撮影 (2012/08/25)

「犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念イベント」の一環として行われるハロー・マイ・トレイン「検車場 乗って見て1DAYフリー」が25日に行われました。

名鉄HPによると、親子対象のイベントで、「ミュースカイ」の専用列車にご乗車して犬山検査場、新川検車区、茶所検車区のピット内や洗車場を車内から見学するイベントで、他に車掌室見学やグッズ販売などあるようです。

運行ルートは新鵜沼駅→犬山検査場→西枇杷島駅構内→新川検車区→名鉄岐阜駅→茶所検車区→名鉄岐阜駅。

中でも犬山線から本線に移動する際、西枇杷島のデルタ線で通常運行では走行しない西枇杷島駅構内の砂入信号所-西枇杷島の線を通るということで気になっていました。

当日出かけるのは難しいと思ってましたが、偶然が重なり出かけれられるチャンスができたため、折角なので西枇杷島へ行って撮影をしてきました。

出掛けたのがギリギリであったこともあり、西枇杷島に到着した時点で既に多数の方がスタンバイしており、あまり場所は空いていませんでしたが、隙間から撮影させてもらいました。


使用編成は、2010F(聖剣士号)。


砂入信号所からゆっくりゆっくり進入してきました。
Dsc05149 Dsc05163
2010F(聖剣士号) 11:36頃 西枇杷島デルタ線

名鉄名古屋本線側から撮影していたので、本線をいれて撮影してみました。
Dsc05158 Dsc05171

Dsc05176
2010F(聖剣士号) 11:37頃 西枇杷島デルタ線


デルタ線内で停車し、しばらく停車。

車内では説明が行われていると思われます。
Dsc05189
2010F(聖剣士号) 11:37頃 西枇杷島デルタ線


すると、名古屋本線上にケルディオ号が。
Dsc05192
2010F(聖剣士号) ト3529F(ケルディオ号)+3120F 11:38頃 西枇杷島デルタ線

ちょっと場所が悪かったですが、こんな形で2ショット撮れるとは。


停まっている間に場所を移動し、西枇杷島駅名古屋寄りの踏切内から正面を撮影。

Dsc05204
2010F(聖剣士号) 11:40頃 西枇杷島デルタ線

少し人が引いた頃、遠目から撮影してみました。
Dsc05205
2010F(聖剣士号) 11:42頃 西枇杷島デルタ線


出発に向けて、再び場所を移動。

どこも人が沢山いて編成全体を撮るのは難しそうなので、西枇杷島駅ホームの駅名標とツーショットを撮影できる場所で撮影を慣行。

Dsc05210 Dsc05219_2
2010F(聖剣士号) 11:49頃 西枇杷島付近

デルタ線を通っているため、普段と前後が逆になってト方が2110、ギ方が2010になってますね。


何度も分岐しながら名古屋本線へ入って新川検車区へ向かって去って行きました。

Dsc05229
2010F(聖剣士号) 11:49頃 西枇杷島付近


時間の関係で、この後帰宅しましたが、写真的にはいまいちでも、普段見れない状況がいろいろと見れてとても楽しい時間を過ごせました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「犬山線開通100周年」系統板6018F撮影@有松 (2012/08/25)

まだスマホでしか撮れていなかった犬山線開通100周年系統板掲出の6018F。

夏季休暇中の撮影
でもタイミングを逃してしまい、今だにカメラでは撮影できていませんでした。

運行期間最後の週末となったこの日の朝、豊明発の佐屋行き準急に入ったため、最後のチャンスと思い、いつもの場所で撮影しました。

Dsc05117
6018F(犬山線100周年系統板) 9:13頃 有松-左京山間

Dsc05127

後追いも。
Dsc05137_2


平日の出勤時はなかなかカメラを持っては出かけられないので、最後の週末になんとか撮影できてよかったです。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月21日 (火)

【名鉄】「HL用行先板・栄町乗入れ記念イラスト板・ノベルティ板」撮影 (2012/08/18)

8/18・19の2日間、瀬戸線で系統板掲出のイベントが行われました。

名鉄のHPによると、1996年に引退した瀬戸線のHL車両で使用していた行先板と1978年8月20日に開業した栄町駅の乗入れ記念日にちなんだ記念イラスト板を列車限定で掲出運行するという内容。
(栄町乗入れ系統板は20日も掲出あり)


私は18日の土曜日に時間をもらって朝から撮影に出掛けました。

HL板、栄町乗入れ板ともに10時台から運行開始ですが、瀬戸線沿線での撮影は久しぶりのということで少し早目にでかけてまずは矢田橋梁付近で撮影しました。

尾張瀬戸方面からノベルティ板を掲出した編成が。

Dsc04639
6035F
(ノベルティ板) 9:24頃 矢田-守山自衛隊前間


同じ場所で、栄町で折り返したノベルティ板掲出編成を撮影。

Dsc04681
6035F(ノベルティ系統板板) 9:48頃 矢田-守山自衛隊前間


その30分後、栄町方面から栄町乗入れ板掲出編成がやってきました。

系統板は前後で異なるデザインです。

Dsc04728 Dsc04735
6031F(栄町乗入れ系統板) 10:19頃 矢田-守山自衛隊前間


栄町乗入れ板撮影後、HL行先板編成撮影のため、場所を移動。
流石にこの日の矢田川橋梁は多数の撮影者がカメラを構えていました。

Dsc04753
6026F(HL系統板) 10:31頃 矢田-守山自衛隊前間(矢田川橋梁)


HL系統板撮影後、尼ケ坂駅へ。

栄町方面の栄町乗入れ系統板を撮影。
Dsc04788 Dsc04800
6031F(栄町乗入れ系統板) 11:30頃 尼ケ坂駅 1番ホームより


そして、栄町駅で折り返した栄町乗入れ板と瀬戸方面からきたHL板の並びを撮影。

ちょっと遠いか...

Dsc04820 Dsc04824
6031F(栄町乗入れ系統板)、6026F(HL系統板) 11:43頃 尼ケ坂駅 1番ホームより


HL系統板を後追いで。
Dsc04832
6026F(HL系統板) 11:44頃 尼ケ坂駅 1番ホームより


上りホームに移動して、折り返しの尾張瀬戸行きHL系統板を狙いましたが...
下りの栄町行きの発車時刻と被ってしまい、まともに撮影できず。

Dsc048382
6026F(HL系統板) 11:59頃 尼ケ坂駅 2番ホームより
(※トリミング加工済み)

土曜日の運用では尾張瀬戸行きの系統板掲出は2本だけだったのでこの失敗は痛かったです。(尾張旭行きには系統板掲出は行われませんでした)


気を取り直して、再び矢田川橋梁へ。
午前より撮影者が増えてました。

栄町乗入れ板とHL板と連続で来るのを狙ったのですが、午前中と前後の系統板が入れ替わっていました。

Dsc04865
6031F(栄町乗入れ系統板) 12:54頃 矢田-守山自衛隊前間(矢田川橋梁)


Dsc04882
6026F(HL系統板) 13:00頃 矢田-守山自衛隊前間(矢田川橋梁)

後から分かったのですが、HL系統板も前後入れ替わっていました。


折り返しを撮影するため、撮影後すぐに橋梁の反対側へ移動。

栄町乗入れ板を撮影。 (HL板は尾張旭行きのため掲出なし)

Dsc04934 Dsc04969
6031F(栄町乗入れ系統板) 13:18頃 矢田-守山自衛隊前間

後追い写真の空を見ても分かるように、この頃から空の色がだんだん怪しくなってきて...


大森・金城学院前駅-印場間で撮影しようと、大森・金城学院前へ向かいましたが、途中で予想通り雨が降ってきてしまい、大森・金城学院前駅へ着いた頃には、土砂降りの雨と激しい雷。

とりあえず改札を出て様子を見ましたが、とても外で撮影する状況ではありません。

このまま帰ろうかとも思いましたが、尾張瀬戸行きのHL系統板がまともに撮れていないため、栄町駅へ移動して、尾張瀬戸行きのHL板と栄町乗入れ板のアップを撮影することにしました。


栄町駅へ移動し、まずは先行でやってきたHL板を撮影。

栄町駅に到着したHL系統板編成。
Dsc04979
6026F(HL系統板) 14:20頃 栄町駅 1番ホームより

系統板をくるり。
Dsc04984 Dsc04985


この段階で、HL系統板も前後入れ替わっていたことに気が付きました。

Dsc04996


前へ回って出発間際に撮影。

Dsc05027
6026F(HL系統板) 14:24頃 栄町駅 1番ホームより


この2本後に栄町乗入れ板も到着しましたが、雨の影響で遅れており停車がわずか3分足らずしかなく、前が空いた状態にならなかったため、系統板のアップだけ撮影して、この日の撮影を終了しました。

最後に系統板のアップを。

【HL行先板】
Dsc049822 Dsc049922 Dsc050042


【栄町乗入れ系統板】
Dsc050352 Dsc050532

HL車3780系と4000系をあしらったデザインと6600系の栄町乗入れHM掲出をあしらったデザイン。


雷雨に見舞われて予定変更を余儀なくされましたが、系統板のアップも撮影でき、そこそこ満足して帰ることができました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月19日 (日)

【JR】特大貨物輸送 シキ801B1 回送 (2012/08/19)

8/19-8/20にかけて美浜~宇都宮タ間で行われている特大貨物輸送シキ801B1の回送(回14-2)を撮影しました。


今回も息子と共に南大高駅で撮影です。


牽引はEF66-127。
Dsc05075
EF66-127+シキ801B1 南大高駅 10:17頃 2番ホームより 8862レ (回14-2)


Dsc05083

Dsc05089



少しは涼しくなったとはいえ、炎天下での撮影は厳しいですね。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月17日 (金)

【名鉄】エコポケ重連にラッピング・犬山系統板あれもこれも撮影 (2012/08/16)

お盆中の休日ダイヤから平日ダイヤに戻ったこの日。
有給休暇でお休みだったため少し遅めに起きてtwitterチェックすると、またまたエコポケ重連の情報がつぶやかれていました。

ちょうど近所を通る時間だったので、ロクに着替えもせずカメラ片手にいつもの場所へ。

Dsc04097_2 Dsc04105
ト3529F(ケルディオ号)+3304F(エコムーブ)  8:30頃 有松-左京山間

Dsc04111


お昼を過ぎ息子が昼寝に入ったところで、一宮行きの急行に入っていた「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピングを撮影しに出かけました。

Dsc04160
ト3108F+3305F(ぎふ清流国体・ぎふ清流大会) 13:20頃 有松-左京山間


戻ってしばらく家で写真の整理などしていましたが、いっこうに起きる気配がありません。
折角の平日休み。時間が勿体無いので、まだしっかり撮影できていないミュースカイのラッピングを撮影しに神宮前へ向かいました。


最初に来たのは「犬山線100周年HM」のミュースカイ。

Dsc04225 Dsc04252
2005F(犬山線100周年HM) 15:55頃 神宮前駅 2番ホームより

Dsc04242


続いて4番線に「ケルディオ号」。
Dsc04277
3529F(ケルディオ号) 15:58頃 神宮前駅 2番ホームより


続いて「ピカチュウ ザ ムービー号」
Dsc04303 Dsc04335
2209F(ピカチュウ ザ ムービー号) 16:06頃 神宮前駅 2番ホームより


更に「エコムーブ」。
Dsc04358
3304F(エコムーブ) 16:19頃 神宮前駅 1番ホームより


最後に「聖剣士号」。
Dsc04390 Dsc04422 2010F(聖剣士号) 16:25頃 神宮前駅 2番ホームより

この日、空港線に入っていた犬山線100周年系統板掲出の6018Fを待つ予定でしたが、残念ながら時間が来てしまいタイミング合わず。

一旦金山へ行き用事を済ませた後、今度は帰りがてらこの後来るもう一つの犬山線100周年系統板掲出の6007Fを撮影するため、鳴海駅へ移動しました。

鳴海駅へ着くと、1番線に「ぎふ清流国体」ラップがちょうど出発するところでした。
Dsc04439 Dsc04440
ト3108F+3305F(ぎふ清流国体・ぎふ清流大会) 16:52頃 鳴海駅 3番ホームより

数分後、目的の6007Fが逆光の中、鳴海駅へ進入してきました。
Dsc04496 Dsc04511
6007F 17:05頃 鳴海駅 4番ホームより

前回撮影できなかったキ方の系統板を撮影して帰宅しました。
Dsc045072_3  





鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月11日 (土)

【名鉄】通勤時に「犬山線開通100周年」系統板撮影 (2012/08/08・08/09)

8/6から始まっている「犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念イベント」。

イベントの一環として、6000系による100周年記念の系統板掲出およびμスカイの記念ヘッドマーク掲出編成の運行が行われています。

イベント初日は出発式やら中川礼二車掌のμスカイの運行など行われたようですが、残念ながら仕事で行けず。

(系統板掲出編成の撮影にもなかなか出かけられないな)と思っていた矢先、通勤時にタイミングよく掲出編成と一緒になる機会を得たので、とりあえずスマホで撮影しました。


8/8(水)の朝の通勤時。


いつも乗車する急行 犬山行きが6018Fでした。

20120808_082940 20120808_0829002
ト6018F(犬山線100周年系統板)+6505F 8:29頃 金山駅 1番ホームより

その日の帰宅時。

金山駅でもう一つの掲出編成である6007Fがやってきました。

20120808_1819492_2 20120808_1819322
ト6007F(犬山線100周年系統板)+6047F 18:19頃 金山駅 3番ホームより


翌日の8/9(木)。


朝の通勤時、普通 豊明行きのキ方に入った6018Fを撮影。

20120809_0811342
ト6837F+6018F(犬山線100周年系統板)  8:11頃 有松駅 1番ホームより


その日の帰宅時。


金山駅で記念ヘッドマーク掲出したμスカイも撮影できました。

20120809_182327 20120809_182345
ト2005F(犬山線100周年HM)+2007F 18:23頃 金山駅 4番ホームより


出勤時だったのでカメラ持ち歩いておらず、6007Fもキ方の系統板撮影ができませんでしたが、とりあえず撮影できたので良しです。

夏季休暇に入ったので、時間作ってにカメラ持って狙いに行きたいなぁ。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 8日 (水)

【JR】関東遠征(5) スペーシアきぬがわ&みなと碓氷号 (2012/07/29)

前回の続きです。


大宮駅で一通り撮影したので、西川口駅へ移動し、西川口-蕨間にある跨線橋へ。

西側の中段あたりから、まずは上りの 「スペーシアきぬがわ2号」を撮影しました。

Dsc03190
東武100系「粋」編成 9:58頃 西川口-蕨間 1062M


下り 「草津1号」 の後追い。
Dsc03219
185系OM04 OM09編成 10:13頃 西川口-蕨間 3001M
※2012.08.14 編成番号の誤りを修正


しばらくここで撮影した後、場所を川口-西川口間の陸橋へ移動。


「スペーシアきぬがわ3号」を撮影しました。

Dsc03231
東武100系「粋」編成 10:51頃 川口-西川口間 1063M


この日は天気もよく流石に暑さに耐えられなくなってきたので、いったん体を冷やすのと休憩も兼ねて、鉄道博物館に行くことにし、大宮駅へ移動すると485系の回送の姿が。

Dsc03265
485系T18編成 5:58頃 大宮駅 7番線 8番線より

なんの回送なんでしょうか?


鉄道博物館へ移動し、しばし体を休めつつ見学。
屋上へ上がって新幹線を見ていると眼下にEH200を牽引するEF66の姿が見えました。

Dsc03422
EF66-126+EH200-7無動 14:02頃 鉄道博物館屋上より


身体を冷やした後、再び西川口の跨線橋へ。


午前中にうまく撮影できなかった 「みなと碓氷号」 を中段から狙います。

Dsc03472
183系・189系OM101編成 16:32頃 西川口-蕨間  9324M


このあと、「スペーシアきぬがわ4号」を撮影する予定でしたが、この日発生した事故の影響か、予定の時間に来ませんでした。

10分程待ってみましたが、名古屋へ戻る時間が迫っていたので、みなと碓氷号の撮影で関東遠征を締めくくって、東京駅へ向かい、18:00過ぎののぞみで名古屋へ戻りました。


炎天下で非常に厳しいコンディションで体はヘロヘロでしたが、今回ライブのついで(どっちがついでなんだか)に、思う存分鉄分補給ができ、とても満足のいく休日が過ごすことができました。


<終>



【関連記事】
【JR】関東遠征(1) E655系なごみ(和)回送&ムーンライトえちご撮影 (2012/07/28)
【JR】関東遠征(2)あけぼの&むさしの奥多摩号&お座敷たんばらラベンダー号撮影 (2012/07/29)
・【JR】関東遠征(3)はちおうじやまどり&日光1号&ホリデー快速河口湖&みなと碓氷号撮影 (2012/07/29)
【JR】関東遠征(4)お座敷たんばらラベンダー号&カシオペア&北斗星撮影 (2012/07/29)



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 6日 (月)

【JR】関東遠征(4)お座敷たんばらラベンダー号&カシオペア&北斗星撮影 (2012/07/29)

前回の続きです。


7番線に移動し、8番線に入線する 「お座敷たんばらラベンダー号」 を撮影しました。

今回、(宴)も撮影を楽しみにしていた車両の1つで、早朝の回送は全体の撮影ができなかったため、下りで撮影できてよかったです。

Dsc03034 Dsc03042
485系(宴) 8:.31頃 大宮駅 8番線 7番線より 9767M


そして今回一番楽しみにしていた 「北斗星」 の撮影のために、6番線へ移動しました。

時間が少しあるため、到着する車両を撮影しながら待っていると、遠くにHM付の機関車が。予定より少し時間が早いけど? と思っていると、やってきたのは 「カシオペア」 でした。

関東の運用は分からないなりに事前にいろいろ調べていたつもりなのですが、その時はこの日この時間の走行予定が見つけることができなかったため、カシオペアの撮影は夕方の下りで撮影するしかないかな、と諦めていました。

調べきれていなかったため、まさかここで 「カシオペア」 がくるとは思ってなかったので、うれしい誤算でした。

Dsc03088 Dsc03100
EF510-509+E26系客車 8:59頃 大宮駅 4番線 6番線より 8010M


そして、その10分後、 「北斗星」 が入線してきました。

Dsc03130 Dsc03150
EF510-510+24系客車 9:09頃 大宮駅 4番線 6番線より 2M


この後、 「草津31号」 を撮影。
Dsc03163
185系OM07編成 9:23頃 大宮駅 8番線 7番線より 3031M


北斗星の撮影で大宮駅での目的は達成できたので、一区切りつけ西川口へ移動しました。


<続く>


【関連記事】
【JR】関東遠征(1) E655系なごみ(和)回送&ムーンライトえちご撮影 (2012/07/28)
【JR】関東遠征(2)あけぼの&むさしの奥多摩号&お座敷たんばらラベンダー号撮影 (2012/07/29)
・【JR】関東遠征(3)はちおうじやまどり&日光1号&ホリデー快速河口湖&みなと碓氷号撮影 (2012/07/29)


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 5日 (日)

【JR】関東遠征(3)はちおうじやまどり&日光1号&ホリデー快速河口湖&みなと碓氷号撮影 (2012/07/29)

前回の続きです。


11番線に入線する 「スーパービュー踊り子1号」 の回送を撮影しようと9番線に移動しましたが、時すでに遅し。階段を下りた頃、既に出発し始めていました。

Dsc02783 Dsc02789
251系RE-1編成 7:13頃 大宮駅 11番線 9番線より 回9061M


11番線に移動し、“リゾートやまどり”を使った「はちおうじやまどり」 を狙います。

Dsc02869 Dsc02883
485系改YD01編成 7:54頃 大宮駅 11番線 11番線より 9851M

“リゾートやまどり”は今回どうしても撮影したかった車両。無事撮影できました。
Dsc028812



そのまま待って 「日光1号」 を撮影。

Dsc02917 Dsc02927
253系1000番台 OM-N01編成 7:58頃 大宮駅 11番線 11番線より 1051M

朝4番線で見送った回送はこれの送り込みでしたか。

ヘッドマーク3種類とも撮ってみました。
Dsc029372 Dsc029392 Dsc029362



また3番線に移動し、 「ホリデー快速河口湖3号」 を撮影するもいまいち。

Dsc02966 Dsc02979
183系・189系H61編成 8:15頃 大宮駅 3番線 3番線より 9572M~9472M


撮影後再び11番線に移動し、 「みなと碓氷号」 を狙います。

移動してみるとホーム先端は先客多数。一歩引いたところから撮影しましたが、やまどりの時のような感じで撮影は難しい状況。 夕方の返しに期待し、ここは証拠写真程度で諦めました。

Dsc02993 Dsc03016
183系・189系OM101編成 8:21頃 大宮駅 11番線 11番線より 9325M

撮影後、「お座敷たんばらラベンダー号」を狙いに急いで7番線へ移動し ました。

<続く>



【関連記事】
【JR】関東遠征(1) E655系なごみ(和)回送&ムーンライトえちご撮影 (2012/07/28)
【JR】関東遠征(2)あけぼの&むさしの奥多摩号&お座敷たんばらラベンダー号撮影 (2012/07/29)

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 4日 (土)

【名鉄】出勤前に「エコムーブ+ケルディオ号」 エコ・ポケ重連撮影 (2012/08/03)

翌日。

出勤前に再びエコ・ポケ重連を撮影してきました。

当日朝、twitterをチェックしていると伊奈06:25発一宮行き(725レ)ではなく、伊奈7:05発(各)岐阜行き(871レ)で出庫するとの情報が。


※ちなみに725レのキ方には3305Fが入ってました。


写真映えしないのは覚悟の上で、手っ取り早くいつもの場所で撮影することにしました。

Dsc03720
ト3304F+3529F 7:54頃 有松-左京山間 871レ


Dsc03739

Dsc03743
ト3304F+3529F 7:54頃 有松-左京山間 871レ


この時間帯は朝日の位置の関係で、影が入ってしまいます。



撮影後、いつも通り出勤しました。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 3日 (金)

【名鉄】「エコムーブ+ケルディオ号」 エコ・ポケ重連撮影 (2012/08/02)

またまたエコ+ポケ重連が行われるとのことで、育児をちょっとだけ抜け出して鳴海駅で撮影してきました。

今回は名鉄岐阜21:39発 急行 伊奈行き (2220レ)で、ト方:エコムーブ、キ方:ケルディオ号と前回撮影し時とは逆の組み合わせ。

ケルディオ号→連結部→エコムーブの順で撮影しようと下りの名古屋方面で待っていると、留置線にいた下り車両が入線してきてしまい、ケルディオ号の正面は断念。

雰囲気だけでもと中間部から撮影をしました。

Dsc03682
ト3304F(エコムーブ)+3529F(ケルディオ号) 22:27頃 鳴海駅 2番ホームより

Dsc03685


先頭側から。

Dsc03693
ト3304F(エコムーブ)+3529F(ケルディオ号) 22:29頃 鳴海駅 2番ホームより


翌朝の伊奈06:25発一宮行き(725レ)もこの組み合わせで運行する予定とのことなので、出勤前に撮影できればと思います。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 2日 (木)

【JR】関東遠征(2)あけぼの&むさしの奥多摩号&お座敷たんばらラベンダー号撮影 (2012/07/29)

関東遠征2日目。
前日深夜の撮影から戻った後、4時間程睡眠をとって、大宮駅へ向かいました。


駅へ到着すると、485系の姿が。
どうやら 「ムーンライトえちご」 の回送のようです。

Dsc02578
485系K1編成 5:58頃 大宮駅 11番線 9番線より 回8721M


続いて、4番線に移動して6番線に到着する上りの 「あけぼの」 を撮影。

Dsc02618 Dsc02640
EF64-1030+24系客車 6:28頃 大宮駅 6番線 4番線より 2022M


そのまま 「むさしの奥多摩号」 の到着を待ってると...

253系1000番台の回送が4番線に入線してきました。

Dsc02661 Dsc02662
253系1000番台 OM-N01編成 6:35頃 大宮駅 4番線 4番線より


続けて 「むさしの奥多摩号」 の姿が。

115系高崎車4両の予定でしたが、前日の往路で故障したらしく、
やってきたのは青梅線用E233系豊田車4両(青462編成)でした。

Dsc02684 Dsc02697
E233系青462編成 6:56頃 大宮駅 3番線 3番線より 9576M


さらに 「お座敷たんばらラベンダー号」の回送が続けて到着。

Dsc02733 Dsc02758
485系(宴) 7:04頃 大宮駅 3番線 3番線より 回9578M


この後、9番線に移動し撮影を続けました。

<続く>

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年8月 1日 (水)

【名鉄】「ノベルティ・こども創造館 夏まつり」系統板掲出撮影@栄町 (2012/08/01)

仕事が終わってからは瀬戸線へ行き栄町駅で「ノベルティ・こども創造館 夏まつり」系統板を撮影してきました。

瀬戸線での撮影は久しぶり。

駅に入場してすぐ、今では1編成となってしまった6600系が駅に到着しました。

出発前に撮影。
Dsc03603
6601F+6604F 栄町駅 18:29頃 2番ホーム

まだ撮影していなかった4010Fや4011Fを撮影しながら時間を潰していると、約20分後に系統板を掲出した車両が進入してきました。

到着後、方向幕をくるくる。
Dsc03636
6027F 栄町駅 18:53頃 2番ホーム

先頭側から。
Dsc03664
6027F 栄町駅 18:57頃 2番ホーム

系統板。
※前後で違いはないですね。
Dsc036252 Dsc036492
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

出発シーンを動画撮影し、帰宅の途につきました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】「ケルディオ号+ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」 ポケ・ミナモ重連撮影 (2012/08/01)

昨日twitterにポケモンラッピング(ケルディオ号)とぎふ清流国体・ぎふ清流大会ラッピングの重連が朝行われるとのつぶやきがありました。

いつもお世話になっている運用予測情報を確認すると、876Aが該当運用とのこと。

876Aは情報によると、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会ラッピング単独で名鉄岐阜を07:16に出発し各務原経由で新鵜沼まで行き、ト方にケルディオ号を増結して、太田川まで運行。太田川駅でキ方のぎふ清流国体・ぎふ清流大会ラッピングを解放し、ケルディオ号のみで内海まで行く運用のようです。

ということは、重連区間は新鵜沼-太田川の間のみ。

平日なので出勤ですが、幸いいつもの出勤時間より少し遅い時間帯。
遅刻しないギリギリの時間帯ですが、時間を考えると、金山か神宮前の2者択一。

金山は編成全部を入れるのは難しそうなので、神宮前で撮影することにしました。

Dsc03512
ト3529F(ケルディオ号)+3305F(ぎふ清流国体・ぎふ清流大会ラッピング) 神宮前駅 8:36頃 2番ホームより 876A

連結部分
Dsc03547

後追い。
Dsc03556


被るのが怖かったので、豊橋寄りでホーム進入中を狙おうか迷いましたが、神宮前は屋根があるので暗くなると思い、一か八かホーム先端から狙ったのは正解でした。

他の駅や撮影地なら、影がかからなかったり、側面のラッピングをわかりやすくなど、写真映えする撮影ができたかもしれませんが、とにかく平日の朝は忙しく時間が無い!

出勤時に重なって、撮影できただけでも十分満足です。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »