2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

【JR】EF66-33牽引 EF210-301 甲種輸送 (2012/09/30)

東京(タ)~広島(タ)へ甲種輸送されるEF210-301を南大高駅で撮影してきました。

以前の甲種は行けなかったうえ、今回の牽引は原色のEF66-33ということで、台風17号が名古屋へ迫りくる中、家族に呆れられながら出かけました。

激しく雨が降る中、ライトを照らしながらやってきました。

Dsc06580
EF66-33+EF210-301(ムド) 南大高駅 13:55頃 3番ホームより 9863レ (甲216)

Dsc06590


EF210-301の撮影は初めて。
Dsc06596

Dsc06607


後追い。
Dsc06614



台風の影響で手前で抑止されないか心配し、予想以上に込んでいたイオンの駐車場渋滞&満車状態で間に合うか心配し、混在したイオンを急いですり抜け、長い滑りやすくペデストリアンデッキを小走りし、なんとか駅へ着いたのは僅か5分前。

今回の撮影はヒヤヒヤしっぱなしでしたが、撮影できてホントよかったです。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年9月23日 (日)

【JR】東海道新幹線「N700A」試運転撮影 (2012/09/15)

少し前の話ですが、東海道新幹線で5年ぶりの新型車両となるN700系1000番台「N700A」 G1編成の日中試運転が先週行われました。

残念ながら名古屋駅へ出向いて撮影することはできませんでしたが、一目だけでも見ておきたいと思い、初日の上りを狙いに近場のポイントへ出かけました。

正面の外観はN700とほとんど変わらないと思い、折角なので車体横のロゴマークが撮影できるよう横からとし、高速で通過していくのでアップは諦め、広角で撮影しました。

※プライバシー保護のため、写真は右側を一部トリミングしてます。

先頭(16号車)付近
Dsc057542
N700A G1編成 16:46頃 大府付近

14号車付近
Dsc057572

グリーン車(9号車)付近
Dsc057612

最後尾(1号車)付近
Dsc057662


縮小したら何が何だかわからないので、ロゴマークを切り出してみました。
Dsc057642_2


まともな写真ないですが、証拠写真程度ということで...(汗)


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年9月22日 (土)

【名鉄】「はんだ山車まつり」「D1GP」系統板掲出撮影@有松 (2012/09/22)

昨日撮影した写真を取り込みながら写真を整理していたら、D1GP系統板掲出4組成のうち6028Fだけ未撮影だったことに気が付きました。

twitterでいつもお世話になっている系統板掲出運用を確認すると、早朝に豊明から新鵜沼行へ移動した後は一日河和方面を走行する模様。

私にとってはこれがラストチャンス!

朝早く起き、他の系統板掲出編成の時間も調べて撮影に出掛けようとすると、電車大好きっ子な息子が起きてしまいました。

一人でゆっくりと思ってたのですが、勘いいのか、こういう時に限って起きるんですよねぇ。

折角なので朝の散歩がてら近場へ撮影にでかけました。

まずは目的のD1GP系統板掲出の6028F。

Dsc05955 Dsc05959
6038F+6028F(D1GP系統板) 7:10頃 有松-左京山間

6両編成のキ方に入っており、ト方の相棒は三河ワンマンの6038Fでした。


続いて、はんだ山車まつり系統板掲出の6018F。
Dsc06042 Dsc060516018F(はんだ山車まつり系統板) 7:32頃 有松-左京山間

昨日撮影できなかった吹き出しバージョンが先頭だったのですが、いまいち上手く撮影できませんでした。

系統板。
Dsc060402


最後はこれまたD1GP系統板の6029F。
Dsc06093
6029F(D1GP系統板) 7:38頃 有松-左京山間


息子も大好きなパノラマスーパーなど見ながら大人しく付き合ってくれていたのですが、同じ場所でじっとしてるのも30分が限界。

出掛ける用事もあったので、早々に退散しました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年9月21日 (金)

【名鉄】「はんだ山車まつり」「来る福招き猫まつり」「D1GP」系統板掲出撮影 (2012/09/21)

最近、子育てが忙しくなりあまり鉄活動に対する意欲がわかず、めっきり記事を書く回数も少なくなってしまいました。

名鉄では本日から「はんだ山車まつり」の系統板掲出が始まり、本線、瀬戸線合わせて様々な系統板が掲出されてます。

D1GP系統板も今週いっぱいということで、久しぶりに鉄分補給で系統板を撮影してきました

といっても、通勤時に急に思い立ったので今回はスマホで証拠写真程度に撮影です。

まずは朝の通勤時。
毎朝見送る準急 豊明にD1GP系統板掲出の6008Fが入りました。

20120921_081146
6834F+6008F(D1GP系統板) 8:11頃 有松駅 1番ホームより

昼休みに瀬戸線系統板掲出車両の運用をしらべ、定時後、急いで栄町駅へ。

最初に来たのは本日から運行開始のはんだ山車まつり系統板。
20120921_180707 20120921_180940
6031F(はんだ山車まつり系統板) 18:07頃 栄町駅 1番ホームより

栄町側は山車揃えの系統板、尾張瀬戸側は「だし丸くん」(吹き出しなし)の系統板でした。
20120921_1807352 20120921_1808372
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

スマホのズームで撮影しましたが手ブレが酷くて上手く撮れません。

続いては、今週いっぱいのD1GP系統板。
20120921_182008 20120921_182221
6026F(D1GP系統板) 18:20頃 栄町駅 1番ホームより

最後は来る福招き猫系統板。
20120921_185025 20120921_185245
6035F(来る福招き猫まつり系統板) 18:50頃 栄町駅 1番ホームより

20120921_1850032


この系統板も今年はまだ未撮影だったので撮影できてよかったです。


撮影後、金山へ急いで戻り、19:11発の準急 豊明に乗車。
この準急に本線のはんだ山車まつり系統板3組成のうちの1つ6018Fが充当されていました。


有松駅で下車し前方を撮影。
20120921_192610
6018F(はんだ山車まつり系統板) 19:26頃 有松駅 2番ホームより


スマホでは動いている車両はとても撮れないので後方はあきらめましたが、系統板はト方が山車揃えの系統板、キ方は「だし丸くん」吹き出しバージョンでした。

今回はまともに撮れているのはありませんが、とりあえずでも撮影できてよかったです。

はんだ山車まつりの残り2組成ですが6003Fと6014Fと三河ワンマンに掲出されたようで。

次回はカメラを持って、招き猫と山車まつりの系統板の撮影に出掛けようと思います。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年9月 9日 (日)

【名鉄】「せともの祭系統板」掲出撮影 (2012/09/02)

8/31から掲出が始まった「せともの祭」系統板。
9/9までの掲出ということで、最初の休日に息子を連れて瀬戸線へ出かけました。

栄町方面を橋梁で狙う予定でしたが、現地へ到着する直前に2編成とも行ってしまったため、折り返しを尾張瀬戸側から撮影しました。

Dsc05514 Dsc05536
6035F(せともの祭系統板) 11:18頃 矢田-守山自衛隊前間


もう一編成を待っている間に反対側からやってきたD1GP系統板掲出編成を撮影。
Dsc05550 Dsc05566
6026F(D1グランプリ系統板) 11:24頃 矢田-守山自衛隊前間


続けて、もう1編成のせともの祭系統板掲出編成を撮影。
Dsc05593 Dsc05618
6031F(せともの祭系統板) 11:26頃 矢田-守山自衛隊前間


ここで、息子のお昼寝スイッチが作動。やむなく帰ることに。

帰りの列車を待つ矢田駅で、栄町で折り返してきたD1GP系統板を撮影して、この日の短い撮影を終えました。

Dsc05671 Dsc05675


最後に系統板
Dsc055252

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »