今年一年ありがとうございました (2012/12/31)
月日の経つのは早いもので、2012年も今日でお終い。
今年一年、当Blogにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
文章も写真も知識も相変わらずですが、来年もお暇なときにお越しいただけると幸いです。
では、皆様、良いお年を。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
月日の経つのは早いもので、2012年も今日でお終い。
今年一年、当Blogにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
文章も写真も知識も相変わらずですが、来年もお暇なときにお越しいただけると幸いです。
では、皆様、良いお年を。
朝の出勤時、金山に到着するといつも2番線には3R2+3R4の急行 一宮行きが停まっているのですが、この日はキ方の3R4にONE PIECEラッピングが入りました。
12/1に撮影して以来なかなか撮影機会に恵まれず、キ方の撮影はできていなかったので、これ幸いとばかりに先頭へまわって、スマホでサクッと撮影しました。
3166F+3705F(ONE PIECEラッピング) 8:30頃 金山駅 2番ホームより
正面のラッピング
折角停車していたので側面も撮影したかったのですが、お客さんがそこそこ乗っており、ドアも全開で、カメラを向けるのはちょっと気が引けたので、今回はやめておきました。
今年も名鉄では22日(土)と24日(祝)の2日間、「乗鉄王」が開催され、昨年同様、両日ともに1位の方には系統板が贈呈されます。
昨年は名鉄公式ホームページに系統板掲出列車の情報が記載され、開催日の2週間前くらいに掲出列車の運行があったのですが、今年は当日まで何の情報もなく、22日の朝にtwitterで系統板の掲出が行われることを知りました。
新可児-中部国際空港の準急に掲出が行われるとのことで、ちょうど子供の面倒見がてら2人でセントレアまで行くことに。
生憎の空模様、子連れで寒空の下神宮前駅ホームで待つのは辛いので、金山駅で系統掲出するところを見ながら撮影することにしました。
系統板をもった駅員さんがやってきて、掲出車両の到着を待ちます。
時間になりやってきたのは...6500系...車内掲出ですか...orz。
金山駅 10:20頃 3番ホームより
系統板アップ
金山では2番線の特急到着と重なるので、ここでは軽く撮影しておきました。
1702Fと6507F(乗鉄王系統板) 10:21頃 金山駅 2番ホームより
金山駅を後にする掲出列車。
6507F(乗鉄王系統板) 10:21頃 金山駅 2番ホームより
後続の特急で中部国際空港駅に移動。
息子は普段乗らない特急に乗れて大喜び。(笑)
中部国際空港駅で一足先に到着した系統板掲出列車と。
1704Fと6507F(乗鉄王系統板) 11:10頃 中部国際空港駅
2番ホームに移動して掲出列車を撮影。
6507F(乗鉄王系統板) 11:15頃 中部国際空港駅 2番ホームより
系統板もゆっくり撮影できましたが、残念ながら曇ってました。
左:ト方 右:ギ方
ギ方の系統板は子供の頃によく撮影していた懐かしい顔ぶれ!
流石に電車大好きな息子も、ホームを行ったり来たりで飽きてきた様子。
特急発車後、「後少しだから」と励まして全体を撮影しました。
6507F(乗鉄王系統板) 11:22頃 中部国際空港駅 3番ホームより
系統板掲出列車の出発をビデオ撮影した後は、セントレアのスカイデッキで飛行機の発着を見たり、お子様ランチを食べたりと、息子と男2人の時間を満喫し、再び特急に乗り神宮前まで戻りました。
ちょうど新可児から折り返してきた系統板掲出列車が神宮前に到着する時間だったため、少しだけ撮影しました。
6507F(乗鉄王系統板) 14:25頃 神宮前駅 2番ホームより
この後、少しだけ神宮前で電車を見て帰宅しました。
本当はエコムーブや本線に戻ったONE PIECE系統板なども撮りたかったのですが、幼児連れての撮影では都合よく動けるわけもなく、乗鉄王系統板だけの撮影でしたが、十分満足の行くお出かけができました。
ホームで停車することなく駅を通過し、かなり先で停車しました。
2番ホーム先端へ移動し、望遠レンズで退避中の車両を撮影。
21:16頃 安城駅 2番ホーム先端より
※三脚は使用せず手持ちで撮影しているのでピン甘です。
場所を変えて3番ホーム側の先端からも撮影しました。
21:17頃 安城駅 3番ホーム先端より
2番ホームを発車した列車のライトに照らされた瞬間を狙って撮影してみました。
21:17頃 安城駅 2番ホーム先端より
照らしてくれた313系と。
21:17頃 安城駅 2番ホーム先端より
約9分程退避した後、ゆっくりと出発しました。
21:24頃 安城駅 2番ホーム先端より
ちょっと引いて撮ってみると、上りと違って下りの退避場所は遠いですねぇ。
今年最後の甲種撮影、なんとか姿を撮影できてよかったです。
12が3つ並んだ日2012年12月12日。名鉄では12にちなんだイラスト系統板を掲出した列車の運行が行われました。
イラスト系統板の掲出は、
神宮前駅8時23分発 第890F列車
中部国際空港行 準急(神宮前駅~中部国際空港駅間)
名鉄岐阜駅12時08分発 第1212列車
豊橋行 急行(名鉄岐阜駅~豊橋駅間)
の2本。
当日は出勤日でしたが出勤前と昼休みの時間帯だったため、幸運にも撮影にでかけることができました。
ということで、1本目。
出勤時間の関係で、金山か神宮前のどちらか悩みましたが、HPに神宮前~と記載されていたので、神宮前の2番ホームから撮影することに。(これが災いしました)
神宮前に着くと既にホームには多数の先客が。ホームには凍った雪も残って足場が悪い状況。しかも直前に常滑線で車両故障が発生し、少し遅れている様子。
何とか場所を確保し系統板掲出を待ってると、常滑方面から車両故障を起こした車両が前面方向幕が途中で止まった状態で入線してきて、神宮前で車両交換をしています。
出勤時間まで時間がないので最悪撮影できないかも...と覚悟しましたが、それは回避できたものの、遅れの関係で、系統板掲出車両が3番線に入る前に急行 一宮行きが2番線に停車してしまい、2番ホームから撮影していた組はガッツリ被られる結果となりました。
890F列車 (右)
6006F+6045F 8:27頃 神宮前駅 2番ホームより
系統板
12列車のミュースカイがあしらわれています。
(twitterの情報なので未確認なのですが、このミューは2012Fだったとか)
名鉄のホームページで公開していた時は普通の「エ」でしたが実際の系統板は「ヱ」になってました。某映画の影響ですかね。(笑)
6両編成ということで、パートナーは鉄仮面の6045Fでしたが、どうやら後ろ側にも系統板を掲出していたようです。(人が多かったのと逆光で私は確認できませんでした)
また系統板金山から掲出されたようです。
続いて2本目。
お昼休み時間に入りすぐに会社を出て鳴海駅へ。
鳴海駅では撮影後すぐの列車で客先へ移動できるよう予め改札を通っておき、1・2番ホームの名古屋寄りから撮影しました。(こちらも数名先客がおりました)
1212F列車
3303F+3101F 12:59頃 鳴海駅 2番ホームより
3303F+3101F 13:02頃 鳴海駅 2番ホームより
系統板
こちらは3700系?かな
通過待ちの間にササッと撮影して、13:04発の急行で打ち合わせ先に移動しました。
平日のイベント毎は会社があるので諦めて気にしないようにしているのですが、今回は良くも悪くも色々な偶然が重なり平日にもかかわらず撮影することができたので、昼からの仕事も全然苦になりませんでした。(笑)
名鉄で2012年12月1日(土)~2013年1月27日(日)の間に開催されるイベント「名鉄沿線『ONE PIECE』謎解きラリー 奪われた秘宝を探せ!」。
イベントの一環として期間中、3700系を使用したラッピングトレインの運行が行われます。
前日からtwitterでは担当編成や、フライング運行の情報などが話題になっていましたが、3705Fが担当することになり、公式運行日初日は豊川稲荷-名鉄一宮の急行に入りました。
ということで、スマトレ甲種から戻ってきた後、これまたいつもの場所へ撮影に行きました。
まずは、豊川稲荷10:25発の一宮行き 急行。
ト3705F+3119F 11:22頃 有松-左京山間
折り返しの名鉄一宮12:07発 豊川稲荷行き 急行は有松カーブで。
ト3705F+3119F 12:49頃 有松-左京山間
側面はうまく撮れませんでしたが、ポケモンなどに比べると地味ですねぇ。
(中京競馬場の戸袋広告の方がよっぽど目立っているような...)
ちなみに撮影しておいてなんですが、世間で大人から子供まで大人気のONE PIECE。
実は一度も読んだことがありません。(ポケモンもまともに見たことはないですが)
ストーリーは大人も感動できてすごくいいと聞いてますが、どうしてもあの絵が...
(こればかりは好みの問題なので仕方ないです)
じゃぁ撮るなよと言われそうですが、名鉄のラッピングは撮っておきたいですしねぇ。
11/30-12/2にかけて下松~新秋津間で行われている西武30000系 38114F+32106F (8両+2両)の甲種(甲167)を撮影してきました。いつものように南大高駅へ。
牽引はEF210-148。
EF210-148+38114F+32106F 南大高駅 10:18頃 2番ホームより 8862レ (甲167)
後追い。
スマトレ甲種の撮影は1年程前に稲沢駅で撮影して以来。
以降なんだかんだで予定が入って行けず仕舞いでしたが、今日は予定も入らず、一人でゆっくり撮影できました。
最近のコメント