2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月30日 (水)

【名鉄】ホーム挟んで「サクラサク」と「エコムーブ」並び (2013/1/18)

2日後、今度はいつも利用する列車のキ方に「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成が入りました。

金山で下車後、先頭車両にとりあえず手短に先頭車両を撮影。

20130118_0829362
ト6520F+6018F(サクラサクきっぷ板) 8:29頃 金山駅 1番ホームより


いつもなら出発まで撮影を続けるのですが、この日はホーム挟んだ2番線の急行 一宮行きキ方がエコムーブトレイン!。

2枚ほど撮影し、1・2番線両方が入る位置まで移動し、ホーム挟んで並んでいるところを撮影しました。

ちょっと強引ですが...

20130118_0830232
左:ト3162F+3304F(エコムーブ)、右:ト6520F+6018F(サクラサクきっぷ) 8:30頃 金山駅 1・2番ホームより

スマホでの撮影なのであまり綺麗ではありませんがトリミングしてみました。

20130118_0830233



そして、その日の帰りは、偶然ワンピース系統板でした。

20130118_1907022


たまにこういうことがあるので、普段からカメラ持ち歩きたいのですがねぇ...

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】出勤時に軽く「サクラサクきっぷ」系統板掲出 撮影 (2013/1/16)

この日は朝の出勤時に編成をつぶやいている準急 豊明行きのキ方に「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成が入ったのでスマホで軽く撮影して出勤しました。


20130116_081211
ト6834F+6018F(サクラサクきっぷ) 8:12頃 有松駅  1番ホームより

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【ゆいレール】旅行ついでにラッピング車両「リトハク」号 撮影 (2013/01/12-14)

1月の3連休に家族(というか親戚一同)で沖縄へ行ってきました。

旅行の移動で、一部ゆいレールを利用する予定になっていたので(あわよくば撮影を・・・)などと淡い期待をしていたのですが、世の中そんなに甘くはなく。

団体行動だったので思い通りには動けませんでしたが、可能な範囲で撮影をしました。


まず初日の1/12日。

首里城から国際通りへ移動するのにゆいレールを利用したのですが、いきなりやってきたのが2013/1/8から運行を開始した「リトハク号」でした。


沖縄都市モノレール 1000形
Dsc03459
1213F 「リトハク号」 首里駅 15:17頃

「リトハク号」は沖縄離島の魅力を紹介する“離島博覧会”のPRを目的としたラッピング車両で、沖縄県の離島を八重山諸島、宮古諸島、久米島、15離島の4エリアに分け、それぞれの魅力を紹介するカラフルな装飾が施されています。(運行期間は2013年1月8日~3月31日)

車外
Dsc03460 Dsc03472

Dsc04539

車内
Dsc04532 Dsc04545


本当はいろいろ装飾されているのですが、撮影できませんでした。


乗車して直ぐすれ違ったのが、これまたラッピング車両の「首里城号」。
Dsc03468
1210F 15:23頃 リトハク号車内より


通常の車両も撮影してみました。
Dsc03470
1208F 15:28頃 リトハク号車内より


牧志駅で下車し後姿をパチリ。
Dsc03473
1213F 牧志駅 15:31頃


出発を見送って国際通りへ向かいました。
Dsc03475
1213F  15:31頃 牧志駅ホームより


そして最終日の1/14日。


那覇空港後、飛行機の搭乗までかなり時間があったため電車大好きの息子を連れて時間つぶしがてらゆいレールに乗車することに。

時間的に中間駅くらいまでいけそうだったので、往復代と対して変わらない1日乗車券を買って那覇空港駅のホームへ向かうと、待っていたのはまたまた「リトハク号」でした。

Dsc04537
1213F 那覇空港駅 13:53頃


途中の車両基地には「首里城号」(1208F)と「まちなみ号」(1212F)の両ラッピング車両が仲良く並んでいました。

Dsc04557
左:1212F(まちなみ号) 右:1208F(首里城号) 14:01頃 リトハク号車内より


結局、牧志駅で下車し、リトハク号を見送った後、空港まで戻りました。

Dsc04560
1213F 牧志駅 14:17頃 牧志駅ホームより


この日東京は大雪で欠航する便もあり心配していましたが、名古屋へ向かう便は遅れてはいたものの欠航することなく帰ってくることができました。

そういえば・・・帰りの機体、見たことないカラーリングだと思ったら、ANAのモヒカンジェット だったようです。(写真撮ってくればよかったなぁ。)

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログ JR(・国鉄)へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年1月29日 (火)

【名鉄】「サクラサクきっぷ」系統板掲出&エコムーブ&ONE PIECEラッピング撮影 (2013/01/08)

金山の留置線でエコムーブとONE PIECE系統板の並びを撮影した日の夜、1/6から運行を開始した「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成の撮影を行いました。


掲出編成がくるまで時間があったので、とりあえず神宮前で下車してエコムーブトレインなど撮影して時間を潰すことに。

Dsc03094
3304F 18:56頃 神宮前駅 3番ホームより


その後、鳴海駅へ移動。


2番線で退避する「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成を撮影しますが、今回は系統板をアップで撮りたかったため、2番線で待ち構えて撮影しました。

Dsc03177 Dsc03162
6018F 19:25頃 鳴海駅 2番ホームより


系統板
Dsc031562 Dsc031922
左:豊橋側 右:岐阜側


今年は「熱田みこ」はいないようですね。


時間的に対抗側からは厳しいと思っていたのですが、後続が遅れていたようで出発が遅れていたため、対向ホームに移動して撮影を行いました。

Dsc03208 Dsc03211
6018F 19:25頃 鳴海駅 3番ホームより


続けてONE PIECEラッピングを撮影。

特急の退避待ちの間、後方から側面のラッピングを撮影しながら先頭まで移動し、最後に全体を撮影しました。

Dsc03250 Dsc03289
3705F+3155F 19:47頃 鳴海駅 2番ホームより


1/6の合格祈願系統板撮影に出掛けられず悔しい思いをしていただけに、連休明け早々から1日で様々な種類が撮影できて、少し気分が晴れました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年1月28日 (月)

【名鉄】金山駅留置線でエコムーブとONE PIECE系統板並び (2013/01/08)

正月休みも終わった1/8の朝、金山駅の留置線で並んだエコムーブトレインとONE PIECE系統板を撮影しました。

6763G列車で金山に到着後、留置線に留置されていたONE PIECE系統板(6030F)。

Dsc03025
6030F 8:35頃 金山駅 2番ホームより


733F列車で金山駅に到着したエコムーブトレイン(3304F)。

Dsc030282
3304F 8:35頃 金山駅 2番ホームより


エコムーブトレインが留置線に入り、ONE PIECE系統板と並びました。

Dsc03035
左:3304F 右:6030F 8:36頃 金山駅 2番ホームより


並んでいたのはホンの数分。


入れ違うように今度はONE PIECE系統板掲出編成が3番線へ入線してきました。

Dsc03039
6030F+6801F+6019F 8:38頃 金山駅 2番ホームより


6801Fを間に挟み、キ方は6019Fでした。

Dsc03051
6030F+6801F+6019F 8:39頃 金山駅 2番ホームより


金山駅3番線に入ったONE PIECE系統板掲出編成。

Dsc03059
6030F+6801F+6019F 8:41頃 金山駅 2番ホームより



この後、大江に回送されました。




鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年1月27日 (日)

【名鉄】 「迎春」系統板掲出撮影(本線編) (2013/01/03)

前日にタイミングが合わずに撮影できなかった本線の迎春系統板。

翌日、電車大好きの息子を連れて金山駅で電車を見せていた時にちょうどやってきたので撮影することにしました。

豊明行きの準急に入っていたので、4番線の名古屋寄りで撮影すべく待ち構えていたのですが、雪が降ってきてとにかく寒く、屋根のあるところで入線シーンを軽く撮影。

Dsc02642 Dsc02648
6036F 14:41頃 金山駅 4番ホームより


前日の移動中に車内から見た時は確か6500系に掲出されていたと思ったのですが、撮影日は6000系に変更されていました。


金山駅では時間もないので、そのまま掲出列車に乗り込み、終点の豊明駅まで移動し、下車後、金山駅では撮影できなかった系統板を中心に撮影を行いました。

Dsc02675 Dsc02686
6036F 15:04頃 豊明駅 1番ホームより


系統板
Dsc026572 Dsc026642
左:岐阜側 右:豊橋側


掲出編成は豊明駅到着後、検車区へ移動しました。
Dsc02691
6036F 15:07頃 豊明駅 1番ホームより


本線はまた機会があるだろうと思っていたのですが、結局、翌日以降もいろいろと予定が入り、本線の迎春系統板はこの撮影のみで終わってしまいました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】 「迎春」系統板掲出撮影(豊川編) (2013/01/02)

尾西線での撮影後、特急で国府まで移動し、豊川線の迎春系統板を撮影しました。

国府駅到着時にホームにいたのは6832F。

Dsc02271_2 Dsc02307_2
6832F 12:53頃 国府駅 6番線ホームより


一度待避線に移動し、普通 豊川稲荷行きとなって4番線に入線します。

Dsc02313
6832F 13:02頃 国府駅 5番線ホームより

Dsc02319 Dsc02328
6832F 13:04頃 国府駅 5番線ホームより


系統板
前後とも一緒です。
Dsc023342 Dsc023572


6832F出発後、しばらくしてもう一つの掲出編成6828Fが6番線に入ってきました。

Dsc02342
6828F 13:20頃 国府駅 5番線ホームより


まずは6番線で撮影。

Dsc02363 Dsc02374
6828F 13:25頃 国府駅 6番線ホームより


6番線から4番線へ。

Dsc02386
6828F 13:33頃 国府駅 5番線ホームより

Dsc02394 Dsc02416
6828F 13:35頃 国府駅 5番線ホームより


6832Fとなんら変わり映えしませんが...(汗)。


一通り撮影し、6828Fに乗って次の八幡駅まで移動しました。


八幡駅で豊川稲荷で折り返してきたた6832Fを撮影。

Dsc02439
6832F 13:46頃 八幡駅 豊川稲荷側ホーム先端より


退避中の6828Fと迎春系統板の並びを撮影。

Dsc02457
左:6832F 右:6828F 13:47頃 八幡駅 豊川稲荷側ホーム先端より


八幡駅を後にする6828F。

Dsc02467
6828F 13:47頃 八幡駅 豊川稲荷側ホーム先端より


30分程八幡駅で休憩し、今度は豊川稲荷で折り返してきた6828Fを撮影し、

Dsc02520
6828F 14:16頃 八幡駅 豊川稲荷側ホーム先端より


再び系統板の並びを撮影しました。

Dsc02536
左:6828F 右:6832F 14:16頃 八幡駅 豊川稲荷側ホーム先端より


この並びを撮影後、6828Fに乗り国府駅に戻り、再び瀬戸線へ戻りました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年1月26日 (土)

【名鉄】 「迎春」系統板掲出撮影(尾西線編) (2013/01/02)

瀬戸線での撮影後、尾西線(名鉄一宮-津島間)の迎春系統板を撮影するため、名鉄一宮駅へ移動しました。

尾西線では名鉄一宮10:15発が最初の迎春系統板となります。

瀬戸線で栄町からの迎春系統板を矢田川で撮影後、一宮駅へ向かうとギリギリの時間になるため、乗車車両を調整し、下車後すぐに撮影に移れるよう、車内で準備して向かいました。

一宮下車後とりあえず停車中の迎春系統板掲出車両を撮影。
慌ててたので適当に撮影してしまいました。

Dsc02192 Dsc02181
6830F 10:12頃 名鉄一宮駅 1番ホームより

車内掲出ということもあり、光の関係で結構厳しい状態です。
多少マシな後ろ側の系統板を撮影しましたが、どうしても蛍光灯の反射が写りこんでしまいす。

系統板

Dsc021782


撮影も程々にとりあえず車内へ乗り込みました。
どこで撮影しようか考えていると、数人の方が萩原駅で下車したので一緒に降りることに。

萩原駅で対向待ちの掲出車両をゆっくり撮影しました。

Dsc02203 Dsc02207
6830F 10:23頃 萩原駅 構内踏切および1番ホームより

系統板も再度撮影しました。
前後とも一緒です。

Dsc021952 Dsc022152


萩原駅で掲出車両を見送った後、次の目的の豊川線へ移動しようかとも考えましたが、沿線から撮影したかったため、どうしようか考えた挙句、折角なのでひとつ前の二子駅まで歩いてみることにしました。

途中、いい感じの踏切があったので、そこで折り返しを待って撮影することに。

Dsc02248 Dsc02255
6830F 11:11頃 二子-萩原間


歩いた甲斐がありました。


撮影後、二子駅まで歩いて、豊川線へ移動しました。





鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】 「ONE PIECE」系統板掲出(瀬戸線) 撮影 (2013/01/02)

瀬戸線で迎春系統板撮影の合間に「ONE PIECE」系統板と6600系など撮影も行いました。

まずは「ONE PIECE」系統板。

午前中の撮影から。

Dsc02084 Dsc02098
6031F 8:34頃 矢田-守山自衛隊前間

夕方にも撮影しました。

Dsc02581 Dsc02559
6031F 15:55頃 栄町駅 1番ホームより

系統板

Dsc025522 Dsc025762
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

本線とは異なるイラストなんですねぇ。
流石にルフィは知ってますが、恥ずかしながら栄町側のキャラの名前がわかりません。(汗)


続いて、3/3に引退が決まった6600系。

Dsc02032 Dsc02040
6601F+6604F 8:21頃 矢田-守山自衛隊前間(矢田川橋梁)

折り返しを反対側から。

Dsc02112 Dsc02125_2
6601F+6604F 8:49頃 矢田-守山自衛隊前間


そして、6025F。

Dsc02134_3 Dsc02137_36025F 8:51頃 矢田-守山自衛隊前間


今年も4000系の投入により6600系だけでなく、6000系の引退もあります。
いろいろな種類が見られなくなるのは寂しい限りですね。

 

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】 「迎春」系統板掲出撮影(瀬戸線編) (2013/01/02)

あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

すっかり更新が遅くなってしましました。

ちょくちょく撮影には出かけていたのですが、何かと忙しくてまとまった時間が撮れず、新年の更新が遅くなってしまいました。

ネタとしてはタイムリーではなくなってしまいましたが、1月の撮影分を少~しずつ「にっき」にまとめていこうと思います。

年末年始の連休は毎年様々な行事で忙しく、まとまった時間を取るのは難しいのですが、今年は事前に調整して、年明けに1日だけ自由になる日を作りました。

貴重な自由時間は、年末に買っておいた「迎春1Dayフリーきっぷ」を使い、「迎春」系統板を撮影しに掲出路線を巡ることに。

ということで、新年最初の更新は、「迎春」系統板(瀬戸線編)です。

朝早くに起き、まずは瀬戸線から撮影を始めることに。
栄町に到着すると、運よく迎春系統板掲出編成が到着したところでした。

Dsc02016 Dsc02000
6035F 7:21頃 栄町駅 1番ホームより

系統板
Dsc020022 Dsc020212
左:栄町側 右:尾張瀬戸側

栄町側には平成25年(今年)が6600系ラストイヤーであることが書かれています。
この記事を書いている1/26の2日前に名鉄のホームページで3/3に引退することが発表されましたが、まさかこんな形で名鉄から引退を知らされるとは思いもしませんでした。

ひとしきり撮影した後、掲出編成に乗り込み移動します。
どこで撮影するか決めてなかったのですが、迷ったあげく、いつもの橋梁に行くことにしました。


尾張瀬戸で折り返した掲出編成を撮影。

Dsc02058 Dsc02068
6035F 8:28頃 矢田-守山自衛隊前間(矢田川橋梁)


撮影後、橋梁の反対側に移動し、折り返しを撮影。

Dsc02153 Dsc02165
6035F 8:58頃 矢田-守山自衛隊前間


この後、尾西線、豊川線の迎春系統板を撮影し、夕方再び瀬戸線へ戻り、大曽根駅で迎春系統板掲出編成を撮影しました。

Dsc02594 Dsc02629
6035F 16:24頃 大曽根駅 1番ホームより


朝の瀬戸線撮影では、ONE PIECE系統板やこの日稼働していた6600系など撮影しましたが、長くなるので別の記事にしようと思います。


鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »