日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
瀬戸線で活躍していた6600系のLast Runを撮影しに早朝から瀬戸線へ向かいました。
まずは、尾張旭の検車区へ。
車内からチェックした時は11番線あたりに留置していたのですが、尾張旭駅に着いて検車区へ着いてみると奥に引っ込んでしまったようで姿がありません。
残念に思って歩きだしたら奥からでてきました。
6601F+6604F 7:08頃 尾張旭検車区
そのまま10番線へ。
6601F+6604F 7:08頃 尾張旭検車区
6604F側から撮ろうと、歩きだしたらまた移動し始め6番線へ引っ込んでしまいました。
仕方ないので、踏切を渡って反対側へ行き、塀の上までカメラを持ち上げて撮影しました。
6601F+6604F 7:19頃 尾張旭検車区
正面から。
6601F+6604F 7:20頃 尾張旭検車区
ラッピングも派手になってます。
ひとしきり撮影した後、矢田川橋梁へ移動しました。
検車区へ向かう途中でチェックした時は2人だったのに、着いてみると早くも大勢の人が。
6600系が来るころにはさらに大勢の人が詰めかけ、大賑わいの状態に。
そして、栄町行きの上りを撮影。
6601F+6604F 9:06頃 矢田-守山自衛隊前間
撮影後、急いで反対側へまわり、尾張瀬戸行きの下りを撮影。
6601F+6604F 9:31頃 矢田-守山自衛隊前間
撮影後、尾張旭駅へ向かい、再び検車区へ。
尾張瀬戸からの折り返しは、尾張旭駅から検車区へ向かう姿をビデオ撮影し、そのまま検車区内での移動もビデオ撮影を続けました。
気になっていた6601Fと6604Fに解結シーンは、私のいたところからは見えませんでしたが、解結後の姿は撮影できました。
ビデオメインだったので、静止画はこの程度しかありませんが...。
6601F 11:11頃 尾張旭検車区
6604F 11:14頃 尾張旭検車区
2編成ならんでの撮影会を外から楽しみました。
6601F、6604F両編成と、引退間近の6026F、運用開始直前の4013Fと。
手前から4013F、6026F、6604F、6601F 11:31頃 尾張旭検車区
暫く方向幕を変えながらの撮影会が続いていましたが、6601Fの貫通扉が開いたと思ったら、何やら前面に取り付けられました。
前:6604F、 奥:6601F 12:10頃 尾張旭検車区
思わず、検車区内のギャラリーから「おぉー」という声が。
カメラの望遠では厳しいのでビデオのズームを使って撮影してみると...
「10才児ご招待号 祝10周年 栄町乗入れ」と書かれた系統板でした。
(私は初めて見ました)
「お雛めぐり」の系統板掲出編成も尾張瀬戸から折り返してきて、3ショット実現!
6035F、6604F、6601F 12:20頃 尾張旭検車区
そして、撮影会も終り、6601Fと6604Fの前で「ありがとう6600系」の板を掲げながら乗務員さん、整備士さん一同での記念撮影が行われた後、最後は両編成仲良く揃って庫内へ。
6604F、6601F 12:20頃 尾張旭検車区 (ビデオ映像より)
そしてて静かにシャッターが下ろされました。
12:44頃 尾張旭検車区
この時はビデオ撮影していたのですが、まさか最後に揃って入るとは...粋なことをしてくれますね。
そういえば、朝、大曽根駅でこんなものがあるのに気が付きました。
これも引退ですかねぇ。
以前も書いたかもしれませんが、小学生の頃の私にとって瀬戸線はとても遠い場所で、書籍でしか見たことが無く、瀬戸線と言えば「おっきなスカートはいた6600系」だったので、自分の中の瀬戸線の象徴が無くなるのは寂しい限りです。
最後にスタッフに暖かく見送られ、仲良く車庫へ入って行く姿は本当に素晴らしく、有終の美を飾れてなによりでした。
最近のコメント