2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

  • twitterやってます!よければフォローしてください。

アクセスランキング

ウェブページ

無料ブログはココログ

カテゴリー「名鉄」の記事

2013年5月27日 (月)

【名鉄】「第7回 名鉄でんしゃまつり」 (2013/05/25)

久しぶりの更新です。

5/25(土)に舞木検査場で行われた「第7回 名鉄でんしゃまつり」に子供連れて行ってきました。

本宿駅へ向かう急行は同じ目的の親子ばかりで、まるで団体のよう。(笑)
本宿駅で記念入場券を購入してシャトルバスにのり、舞木検査場ついてみると、場内も多数の親子連れで大混雑!

空いているうちに食堂で腹ごなしをして、見学を開始しました。

どこもかしこも人だらけなのでまともな写真はありませんが、雰囲気だけでも。


●電車と綱引き (6014F)

前面(6214)は「特急 名古屋」表示で、ブルーリボン賞の系統板を掲出。
後面(6014)は系統板掲出はなし。

Dsc02247 Dsc02274


●電車つり上げ作業 (1805F)

1805が使われてました。
36トンクレーンによる車体の上げ下げは圧巻。

Dsc02376 Dsc02416

終了後は「軌道自転車」の実演走行もしてくれました。
Uターンする姿が面白かったです。

Dsc02541


●運転席に座ってみよう。 (2012F)

ミュースカイだったので入りたかったのですが、大人気で入れませんでした。

Dsc02238

●ポケモントレイン (3512F)

「特急 蒲郡」表示。

3512は車両前面に乗って写真撮影できるとあって、常にお子様の姿が...。
3612は新企画の「自分のプラレールを走らせよう!」が行われており、車内で持参したプラレールを走らせることができたので、ウチもパノラマカーを持参して走らせてみました。

Dsc02320 Dsc02314

●電車でエコ教室 (エコムーブトレイン) (3305F)

この日からお披露目されたエコムーブトレイン。
エコ教室以外は解放され休憩コーナーとなってました。
扉は解放されており、車内から眼下を走行する名古屋本線を見ることができました。

Dsc02283 Dsc02371

●7000系パノラマカー

Phenixエンブレムの7001号車は、時たま前照灯をクルクルまわしながらミュージックホーンを鳴らしてました。

Dsc02166 Dsc02173


7002号車は運転台見学可で、逆さ富士の行先は時折変更されていました。

撮影時は、「特急 御嵩」、「特急 中部国際空港」になってました。
Dsc02220 Dsc02291


●往年の名車に逢う


8800系パノラマDXも時折ミュージックホーンを鳴らしてました。
Dsc02648

5500系にはは、「名鉄でんしゃまつり」の系統板掲示が。

Dsc02657 Dsc02661


3400系(3401F)でも運転台に座って写真撮影が可能でした。

Dsc02653

●行先系統板の展示

こちらも新企画。
いろいろな系統板が展示されていました。
逆さ富士は時折表示が変わってました。

Dsc02189 Dsc02190
Dsc02192 Dsc02241
Dsc02193

その他、「車掌体験(新企画) 6809F担当?(未確認)」、「駅員さんになりきろう!(1114F)」、「クイズラリー」、「ジオラマ展示&操作」などいろいろな企画があって、親子共々時間ギリギリまで楽しむことができました。


次は大人の社会見学で舞木に行ってみたいなぁ。

2013年3月 6日 (水)

【名鉄】「さよなら6600系Last Run」 (2013/03/03)

瀬戸線で活躍していた6600系のLast Runを撮影しに早朝から瀬戸線へ向かいました。

まずは、尾張旭の検車区へ。

車内からチェックした時は11番線あたりに留置していたのですが、尾張旭駅に着いて検車区へ着いてみると奥に引っ込んでしまったようで姿がありません。

残念に思って歩きだしたら奥からでてきました。

Dsc07632
6601F+6604F 7:08頃 尾張旭検車区


そのまま10番線へ。

Dsc07640
6601F+6604F 7:08頃 尾張旭検車区


6604F側から撮ろうと、歩きだしたらまた移動し始め6番線へ引っ込んでしまいました。

仕方ないので、踏切を渡って反対側へ行き、塀の上までカメラを持ち上げて撮影しました。

Dsc07672
6601F+6604F 7:19頃 尾張旭検車区

正面から。

Dsc07676
6601F+6604F 7:20頃 尾張旭検車区

ラッピングも派手になってます。

Dsc076762


ひとしきり撮影した後、矢田川橋梁へ移動しました。

検車区へ向かう途中でチェックした時は2人だったのに、着いてみると早くも大勢の人が。
6600系が来るころにはさらに大勢の人が詰めかけ、大賑わいの状態に。

そして、栄町行きの上りを撮影。

Dsc07792
6601F+6604F 9:06頃 矢田-守山自衛隊前間

撮影後、急いで反対側へまわり、尾張瀬戸行きの下りを撮影。

Dsc07847
6601F+6604F 9:31頃 矢田-守山自衛隊前間

撮影後、尾張旭駅へ向かい、再び検車区へ。

尾張瀬戸からの折り返しは、尾張旭駅から検車区へ向かう姿をビデオ撮影し、そのまま検車区内での移動もビデオ撮影を続けました。

気になっていた6601Fと6604Fに解結シーンは、私のいたところからは見えませんでしたが、解結後の姿は撮影できました。
ビデオメインだったので、静止画はこの程度しかありませんが...。

Dsc07896
6601F 11:11頃 尾張旭検車区

Dsc07902
6604F 11:14頃 尾張旭検車区


2編成ならんでの撮影会を外から楽しみました。

6601F、6604F両編成と、引退間近の6026F、運用開始直前の4013Fと。

Dsc07959
手前から4013F、6026F、6604F、6601F 11:31頃 尾張旭検車区

暫く方向幕を変えながらの撮影会が続いていましたが、6601Fの貫通扉が開いたと思ったら、何やら前面に取り付けられました。

Dsc08187
前:6604F、 奥:6601F 12:10頃 尾張旭検車区

思わず、検車区内のギャラリーから「おぉー」という声が。

カメラの望遠では厳しいのでビデオのズームを使って撮影してみると...

Dsc000852

「10才児ご招待号 祝10周年 栄町乗入れ」と書かれた系統板でした。
(私は初めて見ました)


「お雛めぐり」の系統板掲出編成も尾張瀬戸から折り返してきて、3ショット実現!

Dsc08214
6035F、6604F、6601F 12:20頃 尾張旭検車区


そして、撮影会も終り、6601Fと6604Fの前で「ありがとう6600系」の板を掲げながら乗務員さん、整備士さん一同での記念撮影が行われた後、最後は両編成仲良く揃って庫内へ。


201303031241161
6604F、6601F 12:20頃 尾張旭検車区 (ビデオ映像より)



そしてて静かにシャッターが下ろされました。
Dsc08254
12:44頃 尾張旭検車区

この時はビデオ撮影していたのですが、まさか最後に揃って入るとは...粋なことをしてくれますね。


そういえば、朝、大曽根駅でこんなものがあるのに気が付きました。
これも引退ですかねぇ。

20130303_063619




以前も書いたかもしれませんが、小学生の頃の私にとって瀬戸線はとても遠い場所で、書籍でしか見たことが無く、瀬戸線と言えば「おっきなスカートはいた6600系」だったので、自分の中の瀬戸線の象徴が無くなるのは寂しい限りです。

最後にスタッフに暖かく見送られ、仲良く車庫へ入って行く姿は本当に素晴らしく、有終の美を飾れてなによりでした。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年2月25日 (月)

【名鉄】「お雛めぐり」系統板&「ありがとう6600系記念ラッピング」撮影の帰りに... (2013/02/17)

この日は朝から息子とあおなみ線の「SLあおなみ号」を見に出掛けていたのですが、2号の出発を見届けてから、瀬戸線へ向かいました。


4000系大好きの息子は4000系に乗れてご満悦です。

twitterにも運用のつぶやきがなく系統板編成、6600系ともに運用時間がわからないまま矢田川橋梁に向かったのですが、着くとすぐに目的の「お雛めぐり」系統板掲出編成がやってきました。

Dsc06887
6031F 13:25頃 矢田-守山自衛隊前

6600系を待つつもりでしたが、早朝のSL見学の疲れか息子が早くも駄々こね出し、泣く泣く駅へ向かうことに。すると駅へ着く間近に6600系の姿が...どうやらお雛めぐりのすぐ次だったようです。

諦めきれないので、折り返しのお雛めぐりと6600系を大曽根駅で撮影してから帰ることにしました。

帰りたい息子をなだめつつ待ってると...

来ました。
Dsc06935 Dsc06963
6031F 13:45頃 大曽根駅 1番線より


系統板
Dsc069552


続いて6600系。

Dsc06988 Dsc07025
6601F+6604F 15:33頃 大曽根駅 1番線より

ラッピング
Dsc070132


撮影を終えて片付けていると、6600系を担当していた車掌さんと思われる方が近寄ってくるではないですか。

(なんかした?)って思っていたら、息子のところに来て、6600系の「フレンドカード」をプレゼントしてくれました。

20130217_164145 20130217_164253


さらに帰りの急行電車で息子を抱っこコして先頭で被りついていたのですが、途中の駅で乗り継ぎのために下りて歩いていると、後ろから特急退避中の運転手さんが追いかけてきて声をかけてきました。

(何ごと?)と振り返ってみると、息子に胸のポケットから出したカードをくれました。

20130217_164218 20130217_164237


わざわざ追いかけてきてまで渡してくれるとは。


交通安全運動の一環だと思うのですが、息子も大喜びだし、普通に注意するより興味持ってくれるので、こういうサービスはうれしいですね。



鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年2月22日 (金)

【名鉄】瀬戸線で「ありがとう6600系記念ラッピング」&「はだか祭」系統板撮影 (2013/02/03)

2/3、午前中に金山近辺で用事があったため、早朝から瀬戸線にでかけて、ありがとう6600系記念ラッピングとはだか祭系統板を撮影してきました。

特に時間などは調べずに行ったのですが、矢田川橋梁に到着してて早々に6600系がやってきました。

Dsc05267
6601F+6604F 7:20頃 矢田-守山自衛隊前間

撮影後、橋梁の反対側へ移動し、折り返しを撮影。

Dsc05370
6601F+6604F 7:48頃 矢田-守山自衛隊前間


再び河川敷へ移動し、はだか祭系統板を撮影。
この日は6031Fに掲出されていました。

Dsc05440
6031F  8:03頃 矢田-守山自衛隊前間

反対側へ回って折り返しを狙いました。
Dsc05485
6031F  8:03頃 矢田-守山自衛隊前間


用事の時間も近づいてきたので栄町へ移動し、両編成を待ちましたが、残念ながら6600系は一旦休憩に入ってしまったため、はだか祭系統板のみ撮影しました。

Dsc05539
6031F  9:41頃 栄町駅 2番ホームより


用事を済ませた後、再び矢田川橋梁へ戻り、6600系とはだか祭系統板を撮影しました。

Dsc05588
6031F  12:27頃 矢田-守山自衛隊前間

Dsc05619
6601F+6604F 12:37頃 矢田-守山自衛隊前間


系統板&ラッピング。

Dsc055162 Dsc056362



久しぶりに瀬戸線での撮影を楽しみました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年2月21日 (木)

【名鉄】「エコムーブ」+「さくらトレイン」ラッピング連結撮影 (2013/02/13・14)

2/13、2/14の両日「エコムーブトレイン」と「さくらトレイン」のラッピング同士の連結編成が実現しました。


2/13はト方に「さくらトレイン」、キ方に「エコムーブトレイン」の組み合わせ。

出勤後にtwitterのつぶやきで知り、ギリギリ会社に間に合うということで、鳴海駅で途中下車したのですが、スマホしか持ち合わせてなく、入線シーンをビデオ撮影しました。

ということで、停車中に唯一静止画で撮影した連結部分を。

20130213_083007
ト3704F(さくらトレイン)+3304F(エコムーブトレイン) 8:30頃 鳴海駅 4番ホームより


翌14日。


この日はト方に「エコムーブトレイン」、キ方に「さくらトレイン」の組み合わせ。

少し出勤を早めて、有松駅付近で撮影しました。

Dsc06043
ト3304F(エコムーブトレイン)+3704F(さくらトレイン) 7:55頃 有松-左京山間

分かりにくいので連結部も撮影しました。

さくらトレイン側から。
Dsc06070

エコムーブトレイン側から。
Dsc06077


後追いでエコムーブトレインも撮影しました。
Dsc06083
ト3304F(エコムーブトレイン)+3704F(さくらトレイン) 7:55頃 有松-左京山間


前日に写真撮影できなかっただけに、うれしい誤算となりました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年2月20日 (水)

【名鉄】エコムーブに「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板掲出 (2013/02/16)

2/16の土曜日は「第10回 歩いて巡拝(まいる)知多四国」の日。

この日はあおなみ線のSL実験走行もあったので、先月に続いて朝から撮影にでかけました。

今回も内海駅が受付駅ということで神宮前で撮影です。

1本目(神宮前7:14発 普通 内海行き)のSR。

残念ながら到着前に2番線から発車した列車と被ってしまったので、遠目の写真になってしまいました。

◆7:14発 普通 内海行き
Dsc06366
5704F 7:13頃 神宮前駅 2番ホームより

2本目。

◆7:33発 急行 内海行き
Dsc06384 Dsc06394
ト3529F+3105F 7:32頃 神宮前駅 2番ホームより

今回も3本目はラッピング車。

エコムーブトレインに系統板が掲出されました。

◆8:33発 急行 内海行き
Dsc06508 Dsc06518
ト3304F(エコムーブトレイン)+3114F 8:33頃 神宮前駅 2番ホームより


今回は4本目をパスし、3本目を撮影したところで名駅へ向かいました。

そういえばこの日、弥富行きの幕がうまく回らず白幕になって発車できないなんてこともあったなぁ。
Dsc06376
5306F 7:27頃 神宮前駅 2番ホームより


先々月撮影できなかったエコムーブトレインへの系統板掲出が今回撮影できただけでも朝早くに起きた甲斐がありました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年2月 2日 (土)

【名鉄】さくらトレインに「歩いて巡拝(まいる)知多四国」系統板掲出 (2013/01/19)

1/19の土曜日は「第9回 歩いて巡拝(まいる)知多四国」の日。

2012年4月の第2回目以来、約7か月ぶりに撮影にでかけてきました。

今回は内海駅が受付駅ということで神宮前で撮影です。

先月は3本目にエコムーブトレインが入り、残念な思いをしたので、今回はでかけられるように事前に調整したにも関わらず、寝坊してしまう始末。


1本目(神宮前7:14発 普通 内海行き)はSRへの掲出ですが、当然間に合わず。
(twitterによると5701Fに掲出されたようです)

神宮前に到着したのは2本目が到着する時刻。
諦めていたのですが、幸い上りが少し遅れていたようでなんとか間に合いました。


ということで、2本目から。

◆7:33発 急行 内海行き
Dsc04724 Dsc04729
ト3518F+3164F 神宮前駅 7:34頃 2番ホームより


3本目は今回の目玉。

さくらトレインに系統板が掲出されました。

◆8:33発 急行 内海行き
Dsc04935 Dsc04939
ト3704F+3166F 神宮前駅 8:32頃 2番ホームより


4本目。

◆9:33発 急行 内海行き
Dsc05007 Dsc05009
ト6047F+6513F 神宮前駅 9:32頃 2番ホームより


他にもONE PIECE系統板やONE PIECEトレインなど撮影しました。

Dsc04746 Dsc04751
ト6030F+6019F 神宮前駅 7:35頃 2番ホームより


ONE PIECEトレインは...

Dsc05044 Dsc05047
3705F 神宮前駅 9:51頃 2番ホームより

被ってしまいました。

ということで、後追いを。

Dsc05087
3705F 神宮前駅 9:52頃 2番ホームより


SRは残念でしたが、さくらトレインへの掲出が撮れて満足な一日でした。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年1月30日 (水)

【名鉄】ホーム挟んで「サクラサク」と「エコムーブ」並び (2013/1/18)

2日後、今度はいつも利用する列車のキ方に「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成が入りました。

金山で下車後、先頭車両にとりあえず手短に先頭車両を撮影。

20130118_0829362
ト6520F+6018F(サクラサクきっぷ板) 8:29頃 金山駅 1番ホームより


いつもなら出発まで撮影を続けるのですが、この日はホーム挟んだ2番線の急行 一宮行きキ方がエコムーブトレイン!。

2枚ほど撮影し、1・2番線両方が入る位置まで移動し、ホーム挟んで並んでいるところを撮影しました。

ちょっと強引ですが...

20130118_0830232
左:ト3162F+3304F(エコムーブ)、右:ト6520F+6018F(サクラサクきっぷ) 8:30頃 金山駅 1・2番ホームより

スマホでの撮影なのであまり綺麗ではありませんがトリミングしてみました。

20130118_0830233



そして、その日の帰りは、偶然ワンピース系統板でした。

20130118_1907022


たまにこういうことがあるので、普段からカメラ持ち歩きたいのですがねぇ...

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【名鉄】出勤時に軽く「サクラサクきっぷ」系統板掲出 撮影 (2013/1/16)

この日は朝の出勤時に編成をつぶやいている準急 豊明行きのキ方に「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成が入ったのでスマホで軽く撮影して出勤しました。


20130116_081211
ト6834F+6018F(サクラサクきっぷ) 8:12頃 有松駅  1番ホームより

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年1月29日 (火)

【名鉄】「サクラサクきっぷ」系統板掲出&エコムーブ&ONE PIECEラッピング撮影 (2013/01/08)

金山の留置線でエコムーブとONE PIECE系統板の並びを撮影した日の夜、1/6から運行を開始した「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成の撮影を行いました。


掲出編成がくるまで時間があったので、とりあえず神宮前で下車してエコムーブトレインなど撮影して時間を潰すことに。

Dsc03094
3304F 18:56頃 神宮前駅 3番ホームより


その後、鳴海駅へ移動。


2番線で退避する「サクラサクきっぷ」系統板掲出編成を撮影しますが、今回は系統板をアップで撮りたかったため、2番線で待ち構えて撮影しました。

Dsc03177 Dsc03162
6018F 19:25頃 鳴海駅 2番ホームより


系統板
Dsc031562 Dsc031922
左:豊橋側 右:岐阜側


今年は「熱田みこ」はいないようですね。


時間的に対抗側からは厳しいと思っていたのですが、後続が遅れていたようで出発が遅れていたため、対向ホームに移動して撮影を行いました。

Dsc03208 Dsc03211
6018F 19:25頃 鳴海駅 3番ホームより


続けてONE PIECEラッピングを撮影。

特急の退避待ちの間、後方から側面のラッピングを撮影しながら先頭まで移動し、最後に全体を撮影しました。

Dsc03250 Dsc03289
3705F+3155F 19:47頃 鳴海駅 2番ホームより


1/6の合格祈願系統板撮影に出掛けられず悔しい思いをしていただけに、連休明け早々から1日で様々な種類が撮影できて、少し気分が晴れました。

鉄道コム
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へにほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

より以前の記事一覧