日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
少し前の話ですが、今年も「ほたるトレイン117」の運行が行われました。
昨年と異なり、今年は6/6(木)~9(日)、13(木)~16(日)と8日間に短縮され、時間も下記の通りとなりました。
<往路>
名古屋18:04発~醒ケ井19:15着
<復路>
醒ケ井21:16発~名古屋22:16着
残業で遅くなりちょうど復路が名古屋に到着する時間だったので、ビデオカメラで撮影してきました。
この日はビデオしか持っていなかったため、停車している間、ビデオを使って静止画も撮影しました。
今年も3/30(土)からトレイン117を使った「水都大垣トレイン」の運行が始まりました。
運行期間は4/14日(日)までの2週間。
3月のダイヤ改正で東海地区からは117系が引退してしまったので、私にとっては久しぶりの117系です。
日曜日の朝に91号を撮影しに名古屋駅へ向かしました。
今年は昨年より少し時間が遅くなって、8:19頃に入線、8:26発となっていました。
まずは4番線への入線シーンを5番ホームから撮影。
名古屋駅 8:19頃 5番ホームより [回9538F]
時間が変わった影響で入線時には5番線に8:23発の岐阜行き普通が停車しているため、一旦4番ホームに回って、ヘッドマークと側面の臨時幕を撮影しました。
再び5番ホームへ戻り、普通列車が出発した後の僅かな時間を狙って全体を撮影しました。
名古屋駅 8:26頃 5番ホームより [9591F]
出発シーンを後追いで。
名古屋駅 8:27頃 5番ホームより [9591F]
昨年は全体にサクラのラッピングが施されていましたが、今年はラッピングは一切なく、ヘッドマークのみでした。
昨日、豊橋から大垣へ回送された485系ジョイフルトレインの宴。
翌日は大垣から豊橋へ回送された後、川崎へ団体臨時列車として運行につきますが、運よく時間が少しできたので、復路の回送を撮影しに出掛けました。
いつもの南大高駅からと考えてましたが、イオン大高の駐車場待ちが激しく、並んでいるととても間に合いそうにないので、条件的にはよくないですが、共和駅近くの踏切から撮影を行いました。
南大高-共和間 15:32頃 回9552M (東京1101)
今週末は、宴の団体(往路回送)に始まり、サンライズ団体、ミュースカイ団体、そして宴の団体(復路回送)と、団体臨時三昧でしたが、久しぶりの撮り鉄活動で(サンライズ以外)一緒に行った息子も喜んでくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
JR東日本 小山車両センターに所属する485系ジョイフルトレイン「宴(うたげ)」が11/24-25にかけて団体利用で川崎-豊橋を往復するとのことで、息子を連れて撮影に出かけました。
24日は豊橋到着後に大垣へ回送され、翌25日に大垣から豊橋に回送された後、豊橋を出発する日程。
昨年は「華(はな)」でしたが今年は「宴(うたげ)」です。
前回は一人だったので豊橋まで行って追っかけをしましたが、今回は豊橋までは行かず、豊橋から大垣への回送を安城駅と刈谷駅で撮影しました。
安城駅には予定通り13:11頃に入線してきました。
1番線で退避する宴。
安城駅 13:12頃 2番線ホームより 回9551M
最後尾側から。
安城駅 13:16頃 2番線ホームより 回9551M
側面のマーク
車内の座敷。(快速車内より)
安城駅では約10分程停車するので、息子とツーショットなども撮影しつつ一通り撮影し、一足先に刈谷駅へ向かうため快速に乗り出発。
刈谷駅に到着後、2番ホームに移動します。
他の撮影は皆条件の良い3番線の東京寄り先端へ向かいますが、狭くて混雑する上、柵に上って撮影する人もいて幼児連れには危なくてとても無理。
条件は悪くても、広くて誰もいない対向ホームから安全に撮影しました。
刈谷駅3番線を通過する宴。
刈谷駅 13:29頃 2番線ホームより 回9551M
今回もこれ以上の追っかけはせず、宴はここまで。
名鉄に乗り換えて、グランパス系統板を撮影しつつ帰宅の途につきました。
臨時特急鈴鹿グランプリ号とともに臨時快速も撮影してきました。
今年は時間の下調べしなかったので行き当たりばったりで。
1本目 キハ11形 5両
キハ11-305+キハ11-4+キハ11-110+キハ11-204+キハ11-119
06:43頃 名古屋駅 12番ホームより 9921D
0番台、100番台、200番台、300番台が勢ぞろいしてました。
送込み
06:28頃 名古屋駅 13番ホームより
2本目 キハ40系 6両
キハ40-6312+キハ48-3809+キハ48-6815+キハ48-5511+キハ48-6501+キハ48-5513
07:56頃 名古屋駅 12番ホームより 9941D
送込み
07:44頃 名古屋駅 13番ホームより
3本目 キハ75形 4両
08:35頃 名古屋駅 11番ホームより 9951D
昨年は鈴鹿幕が出てたのですが今年は臨時幕だけでした。
出発後の後追い
08:35頃 名古屋駅 11番ホームより 9951D
時間の関係で、臨時快速は3本だけ撮影して帰宅しました。
小林可夢偉が日本人3人目の表彰台に立った10/7(日)の早朝、名古屋駅へ臨時特急の鈴鹿グランプリ号を撮影しに出かけました。
6:38発 臨時特急 鈴鹿グランプリ1号
06:29頃 名古屋駅 12番ホームより 9011D
側面臨時幕
7:13発 臨時特急 鈴鹿グランプリ3号
07:03頃 名古屋駅 12番ホームより 9013D
8:50発 臨時特急 鈴鹿グランプリ5号
08:47頃 名古屋駅 11番ホームより 9015D
3号送込み
08:41頃 名古屋駅 13番ホームより
そういえば、鈴鹿グランプリ1号出発の後キヤがレール積んで通過して行きました。
キヤ97-102 07:02頃 名古屋駅 13番ホームより
臨時快速はまた別の記事で。
最近のコメント